goo blog サービス終了のお知らせ 

倖せは自分しだい!

人生は50代からが面白い!
日々の想い、出来事、大切な思い出を綴ります。

・三井ガーデンホテル京都新町 別邸 「IZAMAの朝食」 

2015年03月15日 | 国内旅行・ホテル・宿・食事・観光
ホテル1階にあるお食事処「IZAMA」
「おばんざい」を現代風にアレンジし、「おばんざいビュッフェ」としていただくことができます。
和食と洋食のメインプレートを選択し(写真は洋食)他はビュッフェでいただく、ハーフビュッフェスタイルです。

おばんざいは、目にも体に嬉しい色とりどりの食材が使用されています。
おからや九条ねぎのぬた和え、ゆばや煮豆などの美味しいおばんざいが並びます。

食べやすい小鉢のおばんざいも、種類が豊富です。
パンやサラダ、ヨーグルトなど、洋食にも合うお料理も揃っています。

店内は落ち着いた和の雰囲気でお洒落です。
座席に案内されたら、メインプレートを選択します。

この日は昼食も和食の予定でしたので、洋食プレートを選びました。
ソーセージとハム、スクランブルエッグ、ポテトサラダ。ご飯にも合いますね。
ビュッフェのおばんざいはどれも上品なお味で、お野菜の食感も最高です。
写真以外にもおばんざいはまだまだありましたが、制覇できませんでした。。

でも、ちゃんとデザートはいただきました。
ビュッフェスタイルですが、ゆっくり静かな雰囲気で、美味しい時間を過ごせました。
朝から少し食べ過ぎですね・・・







・三井ガーデンホテル京都新町 別邸 

2015年03月15日 | 国内旅行・ホテル・宿・食事・観光
二泊三日京都の旅、一日目のホテルは「三井ガーデンホテル京都新町 別邸」
2014年3月オープンの京都らしい装いのホテルです。

ビジネスホテルとシティホテルの良い面を併せ持った、使い勝手の良いホテルでした。
人口炭酸温泉の大浴場が有り、セキュリティも万全。
お洒落で美味しい食事処も有ります。


今回のお部屋はコンパクトですが、機能的に作られており、なんの不便もありませんでした。


外歩きで冷えた体に、とっても嬉しい大浴場でした。
人口炭酸泉はよく体が温まります。
お風呂につかり、ゆっくり休むことが出来ました。

お部屋の備品類もどことなくお洒落です。
ホテルの近くには、京都らしい食事処も沢山ありとても便利です。
京都市内に泊まる時は、また利用したいと思える素敵なホテルです。

「おごと温泉 湯元舘 はなれ 葭蘆葦」・朝食

2014年09月12日 | 国内旅行・ホテル・宿・食事・観光
朝食も夕食と同じ食事処でいただきました。



・ジュース 「ブラッドオレンジ グアバ アサイー」の3種類から選びます。アサイーをお願いしました。
・サラダ 契約農家直送のベビーリーフ 温泉玉子乗せ 
コーンドレッシング 黒酢玉葱ドレッシングで
・近江の季節のおばんざい
赤蒟蒻旨煮 牛蒡豆腐 近江牛肉味噌 湯葉有馬煮 蛸旨煮 どんこ椎茸 ほうれん草浸し もずく酢
・温野菜 特製ポン酢で、この器がお洒落です
・味噌汁 ・香の物 ・近江米の土鍋炊き立てご飯

・さかな 前日のお夕食の終わりに6種類のお魚から選んでおきます。
これは「かます」 のどぐろ はたはた 小鯛など・・ありました。
焼き魚はお食事が始まってから、焼きたてを運んでくれます。
これが本当に美味しくて~
・くだもの
・クローバーの蜂蜜がけヨーグルト

ボリューム満点の美味しいお食事
朝からお腹いっぱいです。

食事の後は、ラウンジでコーヒーを飲みながらパソコンでこの日の観光場所の確認をしたり、ゆっくり過ごしました。
チェックアウトは11時、これも嬉しいです。


「おごと温泉 湯元舘 はなれ 葭蘆葦」
本当に素敵なお宿でした。
接客も素晴らしいのです。自然体で素敵な笑顔、さりげないお声掛けも心地良く、お料理の説明もお上手で、きちんと教育されているのが伝わります。

いろいろな宿に宿泊していますが・・・
ここは満点です。

チェックインの後、お部屋で一休みをしてから、大浴場を楽しみ
ラウンジでまったりとマッサージチェアでくつろいで
夕食の後は館内の売店で土産を選んだり
その後はお部屋の露天風呂を堪能
お風呂の後はラウンジで冷たい飲み物を飲みながらゆっくり過ごし

朝は別の大浴場を楽しみ
お風呂の前後もラウンジでくつろいで

チェックインからチェックアウトまで、本当に気持ち良く過ごすことができました。
些細なことですが、館内履きがとても履きやすかったです。
それと、お食事の時の「お箸」が細身でとても使いやすいものでした。
駐車場までのお見送りの時に、可愛い「金平糖」を手渡されました。

細かい所に気配りがされているお宿と感じました。
「また来たい」と思える宿は数件あるのですが、ここは「絶対にまた来よう」そう思いました。

素敵な時間を過ごせたことに感謝です。

「おごと温泉 湯元舘 はなれ 葭蘆葦」・夕食

2014年09月11日 | 国内旅行・ホテル・宿・食事・観光
夕食は葭蘆葦専用の個室のお食事処でいただきます。

はなれ葭蘆葦 特選会席


・乾杯酒「へべす酒」
・旬菜
若狭ぐじ香味寿司 壬生菜と独活の胡麻和え 鱧と車海老の養老流し(写真上)
蛸の子寄せを黒酢風味 栗豆腐茶巾キャビア添え 煮鮑(子持ち鮎甘露煮の代り)(写真下)
(川魚が食べれないので、鮎の代りに鮑を出してくれました 感謝!)

器が素晴らしいです。
どれも斬新な調理法と味付けでとても美味しかったです。


・吸い物 金目鯛豆腐 早松茸~柚子の風味とともに~(写真右下)
お出汁が本当に美味しい一品でした。早々に松茸の香りを味を楽しめました。
・造り 赤魚(あこう)薄造り・炙り(写真左下)
薄造りはポン酢 炙りは生山葵と土佐醤油でいただきます。贅沢な量の山葵です!
・地の名産 認証近江牛ステーキ サーロイン ヒレ(写真上)
もちろん、文句無しの美味しさです。


・箸休め 完熟トマトのシャーベット (写真左下)
・旬の物 太刀魚と旬菜の美鍋 ☆料理長お勧め☆(写真右上)
新鮮な太刀魚をさっと揚げて、旨みを閉じ込め香ばしさを加えています。
椎茸、冬瓜、ズッキーニ、焼葱を特製出汁でいただきます。
これは本当に美味しい一品でした。
・季節の物 焼霜鱧ミルフィーユ仕立て(写真左下)
比叡湯葉、杉谷なす、小蕪、人参を重ね、醤油ベースのたれと梅肉で味付けされています。
凝った技法と味付けの美味しい一品でした。
・香の物盛り合わせ
どのお漬物も薄味なのにしっかりしたお味が感じられ、とても美味しかったです。


・ご飯 近江米こしひかり 赤芋と鯛の天茶漬け
赤芋と鯛のかき揚げの天茶漬け~一口目は出汁と薬味で二口目は胡麻だれで味の違いを楽しめます。
ご飯は炊き立ての土鍋ご飯が鍋ごと運ばれて来ます。(お茶漬けにするのが勿体ないくらいでした)
このお茶漬けが本当に美味しくて、お腹がいっぱいなのに、サラサラといただくことができるのです。
お料理の一つひとつがボリュームがあって、目にも舌にもお腹にも満足。
美味しいアイデアがいっぱいの食事です。


・デザート 柿とレモンのジュレ ドライ無花果 梨コンポート 抹茶射込み蕨餅 マスカルポーネアイス
種類も多いですが、一品一品の量も多いのです(もう少し少な目でも良いかもしれません・・・)
勿論、どれもとても美味しかったです。

お食事の始まりから終りまで、小さなサプライズと感動が味わえる美味しい時間でした。






「おごと温泉 湯元舘 はなれ 葭蘆葦(かろい)」に泊まりたくて

2014年09月09日 | 国内旅行・ホテル・宿・食事・観光
今回の旅の一番の目的は、ここおごと温泉 湯元舘 はなれ 葭蘆葦に宿泊することでした。
4月に京都で宿泊した京小宿 ゆとねの系列です。
「ゆとね」がとても良い宿だったので、ここもきっと良いお宿だと感じたからです。

湯元舘は老舗の大きな温泉旅館なのですが、昨年の7月に全10室の「はなれ 葭蘆葦(かろい)」がオープンしました。
「はなれ 葭蘆葦」想像以上に居心地の良い最高のお宿でした。

宿に到着すると、4階の葭蘆葦専用ラウンジに案内され、そこでチェックインをします。
記帳を終えると、「お抹茶とお菓子」が運ばれてきます。


専用ラウンジは、夜は1時まで、朝は5時から自由に使うことができます。
足湯や最新のマッサージチェア2台、パソコン、雑誌が置かれ、静かで居心地の良い空間です。
コーヒーや紅茶、ラテが自由にいただくことができます。
夜の8時以降は冷たいドリンク類も提供されます。
ビールやちょっとしたアルコール、ジュース、ノンアルコールドリンクも自由にいただけます。



お部屋に案内される前に、色浴衣と帯を数種類の中から好みの物を選びます。

葭蘆葦は、全室露天風呂付なのですが、湯元舘には大浴場も4か所あり、自由に使えます。
各お風呂にタオル、バスタオルが設置されていて、毎回新しいタオルを使うことができて、とても気持ち良く温泉を利用できます。
特に琵琶湖が一望できる11階の露天「月心の湯」は、素晴らしい景色で、写真を取れないことが悔やまれました。

専用ラウンジで説明を聞いているうちから、ちょっとワクワクしてしまう、そんな素敵なお宿でした。


奥飛騨温泉郷「隠庵・ひだ路」 朝食

2014年08月08日 | 国内旅行・ホテル・宿・食事・観光
朝食も夕食と同じお食事処でいただきます。

地物の山菜や野菜を使った美味しいおかず。
デザートはヨーグルト




ジュースは3種類から選べます。
囲炉裏には「朴葉味噌」と白味噌仕のお味噌汁(道産子なので、白味噌が嬉しい)



サラダとお漬物
アツアツの出来立てを運んでくれる、「野菜の蒸篭蒸し」、一見茶碗蒸しに見える「お豆腐」
「出汁巻玉子とソーセージ」(川魚OKの人は焼き魚、ソーセージは蒸篭蒸しに1本ついていました)
「蒸篭蒸し」はゴマダレでいただきます。



朝からお腹いっぱいいただきました。

そう、朝食の前に、宿から歩いて数分の所にある「朝市」に行ってきました。
地元のお土産が売られている、昭和の雰囲気たっぷりの小さな「朝市」



冷水で冷やしたトマトや胡瓜、ジュースやサイダーなども売られています。


福地温泉「ひだ路」
本当に良い良い所でした。
スタッフの皆さんはお若い方が多く、素敵な笑顔と丁寧な接客をしてくれました。
「雪の季節も素敵なんだろうなぁ・・・」「また来たいなぁ」そう思えるお宿です。

北海道からはとても遠いので、近県の方がうらやましい。
いつかまた絶対に行きたいお宿の一つです。

奥飛騨温泉郷「隠庵・ひだ路」 夕食

2014年08月04日 | 国内旅行・ホテル・宿・食事・観光
お夕食は「食事処」でいただきます。
テーブルごとに仕切りがされているので、個室のような落ち着いた空間でお食事ができます。
各テーブルには「囲炉裏」があって、とても素敵な雰囲気です。



お献立、私が「川魚」が食べれないので、お献立が二種類になってしまいました。
お気遣いに感謝です。



このお写真のお料理は、順番が違うのですが・・
まずは、食事処の雰囲気を・・・



お献立

・本日の山の実酒
・野の物 天然こごみ含ませ えごま
・山里の恵み 高原野菜の順才酢
・奥飛騨のかご盛り 飛騨牛レアのにぎり 
          こしあぶら すり胡麻  
          とうもろこし
          ねまがり竹 もろみそ
          ささげの卯の花和え


・囲炉裏 鮎塩焼き 巻湯葉照焼(鮎の代り)五平餅えごま味噌
・田舎盛り わらび田舎煮 ばあちゃんのころ芋 飛騨かぶ漬け三種

ここまでは、お席に着いた時に、すでにテーブルに用意されています。
囲炉裏焼きは芳ばしい香りを立てて、いつでも食べれる状態です。
田舎料理と言われてますが、盛り付けもお洒落で、目にも満足なお料理なのです。


・清流の恵み 川魚のお造り 大ます 鯉
・飛騨の恵み(川魚の代り) 飛騨牛のたたき 刺身こんにゃく
ここで、上のお写真のお料理が登場します。
・冷やし鉢替り 揚げ茄子びたしずんだとろろ掛け
・季節の寄せ物 南瓜と豆乳寄せ 天盛り色々

・ごっつお 飛騨牛サイコロステーキの溶岩焼き 焼き野菜 きのこ
ステーキに付けていただく「岩塩」自分ですりおろします。
ポン酢と岩塩の両方で楽しめます。
・囲炉裏焼きが終わると、お味噌汁のお鍋が運ばれてきます。
具沢山の赤出汁の「お味噌汁」量もたっぷり。


・たっぷりのおひつご飯
・口結び りんごシャーベット 生キャラメルプリン
・食事が終わると持たせてくれる「お夜食」 お洒落な包みを開けると、混ぜご飯のおにぎり

山の幸をふんだん使った美味しいお料理。
季節の自然を感じながらいただくことができます。
山菜ってこんなに美味しかった?そう思えるお料理の数々

飛騨牛はクセがなくて、本当に美味しくて・・・
実は私、生のお肉もあまり得意ではないのですが・・・飛騨牛の握りもたたきも「美味しい」と思えました。
そして、サイコロステーキ、お肉は柔らかく、溶岩で焼くことで芳ばしさが加わり、お肉の旨みが口いっぱいに広がります。
ここで、ご飯とお味噌汁も運んでくれたことも嬉しかったです。
ステーキは、ご飯のおかずに最高でした。
(お酒をあまり飲んでいないので、係の方が気を利かしてくれたのだと思います、さすがな気配りです)
沢山の美味しいお料理、おひつご飯とお鍋のお味噌汁をお腹いっぱいいただいて・・・

本当に嬉しいお夕食でした。
一つひとつのお料理の感想ももちろんあるのですが・・・
長くなるのでこれでおしまい。

ご馳走様でした




奥飛騨温泉郷「隠庵・ひだ路」に泊まりたくて

2014年08月03日 | 国内旅行・ホテル・宿・食事・観光
奥飛騨・福地温泉にある「ひだ路」さんに宿泊しました。
奥深い山の中に、温泉宿が数軒・・しっとりと佇んでいる「福地温泉」
「隠庵 ひだ路」さんは、とても素敵なお宿でした。





到着すると、写真左下のロビー?で、ハーブティをいただきながらチェックイン。
とっても趣のある内装です。



館内は清潔感があって、廊下もピカピカ~
お部屋にはそれぞれ名前がついています。




お部屋は和室、その奥に掘りごたつのある板の間。
その板の間の奥に、「露天風呂」が見えます。(ここから露天風呂へ降りることもできます)
板の間から、洗面所とお手洗いへと続き、洗面所の奥には「檜風呂」
そして、檜風呂の洗い場から「露天風呂」へと続きます。

広々として、とても贅沢な造りです。
そして、動線がとても良いのです。
特にお風呂は、湯船も大きく、洗い場はシャワーが二つ有って広いです。
「露天風呂」は私が今まで宿泊した『部屋付き露天風呂』の中で一番使い勝手が良かったです。

部屋付きの「露天風呂」って、お湯が冷めないように「蓋」をしている所が多く、その蓋が結構重くて、動かすのが面倒なのですが。。。
ここは、蓋が無いのに、いつもお湯は適温。
本当に気持ちの良いお風呂でした。
ここの露天風呂なら、「真冬」でも楽しめそうです。

お茶セットの蓋を開けると、グラスや湯飲みなどがコンパクトにセットされています。
お茶菓子は「あんこ玉」
隣に写っている「木の札」は『湯上り牛乳』の交換札。
牛乳・コーヒー牛乳・フルーツ牛乳から選べます。
室内の冷蔵庫にあった「湯上りサイダー」(有料)とっても小さくて可愛いので思わず一緒に写してしまいました。

お風呂は、室内の他にも、露天風呂が二か所あります。
近くを流れる川のせせらぎを聴きながら・・・のんびり入ることができます。
アメニティは宿オリジナルなのかな?檜の香りの物で、使い心地が良かったです。

静かで居心地の良い空間のお部屋。
本当の贅沢ってこんな時間を過ごすことなのか・・・
そんな風に思えます。

そして、嬉しいことがもう一つ!
蛍を鑑賞することができました。

7月の初旬が見頃だったそうですが・・・
「まだ今日明日位は、飛んでいると思います」
チェックインの時に教えてくれました。

夕食後に、歩いて10分ほどの橋にたどり着くと、優しい蛍の光が・・
橋の周りには人工的な光が無いので、ちゃんと観ることができるのですね。
蛍は綺麗な水のところでなければ生息できないと言われてますから・・・
「福地温泉」自然に恵まれたところなのですね。
(残念ながら蛍の光は、写真には写りませんでした・・)

とってもとっても良い思い出ができました。
隠庵 ひだ路

「京小宿 八坂 ゆとね」の朝食

2014年04月10日 | 国内旅行・ホテル・宿・食事・観光


とっても美味しい朝食でした。
中央のお皿は「鮭の幽庵焼き」、ふわふわの「だし巻き玉子」
右上の小鉢は、「鯛の甘酢漬け」
その下は、「南禅寺蒸し」お豆腐入りの茶碗蒸しです、中にはなんと「梅干し」が入っています。
とってもさっぱりした茶碗蒸し。
左上は「ひじきの煮物」その下は「お野菜の和え物」(胡瓜と数種類の野菜、忘れました・・・)
手作りと思われる「昆布の佃煮」「ちりめんじゃこ」

写真に入らなかったのですが、お味噌汁。
ご飯はおかわりができます。

これだけのおかずが有れば、ご飯は軽く三膳は食べれますが。。。
この後のお楽しみが入らなくなると残念なので、一膳で我慢しました(笑)

こういう朝ご飯をいただくと、日本人で良かった・・・なんて
当たり前のことに感謝してしまいます。

ご馳走様でした。


「京小宿 八坂 ゆとね」の夕食

2014年04月06日 | 国内旅行・ホテル・宿・食事・観光
夕食は30分刻みで、6時半から8時まで選択できます。
お食事処、「馳走・草木弥」でいただきます。

「卯月の宴」

・食前酒・はんなり京梅酒
・先付・うすい胡麻豆腐
・前菜・季節の七種盛り合わせ

桜の季節にぴったりの、素材の味を大切にした上品なお味の美味しいお料理
美しく盛り付けられたお料理は運ばれてくるたびに、笑顔をさそいます。



・椀物・蛤 道明寺 桜大根
・造里・本日の鮮魚(中トロ・鯛・海老・もう一つは忘れました・・・)
・焼物・筍と和牛の木の芽焼

一見桜餅のような椀物、桜の葉をめくると、中にも桜が~小さなサプライズが所々にいっぱいなんです。
お出汁の香りが食欲をそそり、目も鼻も舌も楽しませてくれます。
お造りは新鮮で、実は私生ものはあまり得意ではないのですが・・・全て美味しくいただくことができました。
焼物のお肉は柔らかく、筍は口に入れると筍の香りと食感が本当に美味しい一品でした。



・酢物・炙り帆立酢味噌和え
・揚物・馬鈴薯饅頭おかき揚げ
・ご飯・筍の炊き込みご飯 赤出し 香の物
・水物 季節の水物

お献立を見ていて蓋物の器が運ばれてくると、「中にどんなお料理があるんだろう?」
蓋をあける時にワクワクしてしまいます。
サプライズは見た目だけでは無く、お口に入れた時にもちゃんと味わうことができます。

おかき揚げの芳ばしい香りと食感、あんの上品な風味、じゃが芋もこんな素敵なお料理になるのですね。
酢物の帆立・・・マスタードが使われていて絶妙なお味でした。
筍ご飯が出される頃は、お腹が結構いっぱいになっていたのですが、美味しく完食です。
水物は、季節の果物とゼリーを合せたさっぱりした一品で、最後まで美味しくいただけました。


ここ草木弥さんは、料理長さんお一人で調理をされています。
私達が食事をした時間は満席に近かったのですが、絶妙な間で美味しい食事を出してくれました。
心もお腹も満たされた、素敵な時間を過ごせました。
月替わりで季節に合った懐石料理をお出しするとのことなので、違う季節にも伺いたいと思いました。

ご馳走様でした!