倖せは自分しだい!

人生は50代からが面白い!
日々の想い、出来事、大切な思い出を綴ります。

円山 「割烹 たま笹」のランチ

2014年06月29日 | 美味しい物・お店(北海道)
ゆっくり美味しいランチをいただきたくて、「割烹 たま笹」さんへ伺いました。

水無月の献立



ランチの種類は4種類
お料理の内容は月替わりで楽しめます。

「花小町弁当」「ジャガ芋カニ詰弁当」
この二つはどちらも1700円。
揚げ物以外のお料理は同じなので、一つずつ注文して、揚げ物だけを半分ずついただきました。
ちゃんと半分にカットして出してくれます、こちらの思惑が通じているのでしょうね?(笑)




八寸(もみじの葉の下にも美味しいお料理が並んでいます)
・アスパラ豆腐
・小松菜のお浸し
・オクラ寿司
・だし巻玉子
・カニクリームコロッケ
・時鮭西京焼き
・豚一松ロール
・さつまいも

お造り
・カツオ
・えび
・湯葉

熱もの
・茄子蟹あんかけ

揚げ物
・帆立の貝柱のかき揚げ
・ジャガ芋のカニ詰(たま笹さんの名物とのこと)

水菓子
・トマトのワイン漬け

お食事
・新生姜ご飯 お味噌汁 香の物

綺麗に盛り付けられていて、一つひとつのお料理も丁寧に作られて、とても美味しいです。
見た目も楽しめて、お味も満足できる、素敵な時間を過ごすことができます。

予約をすると、個室でゆっくり頂くことができます。
美味しい和食をいただくと、心がとても満たされます。

ご馳走様でした。



こんな暮らしがしたい その1

2014年06月22日 | ひとりごと
人それぞれ、将来はこんな暮らしがしたいなぁ~って、ありますよね。

私の考える「こんな暮らし」
「えっ、こんなこと?」「いつでも誰でもできるじゃない~」って思われると思います。

ゆっくりご飯を作って、ゆっくり食べる
普通のことですよね・・・
でも、これがなかなか難しい・・・

仕事をしている間はちょっと無理なので、退職したら少しずつ計画を立てて実行できたら良いなぁ・・と思っています。

お料理を作るだけではなくて、お部屋で「ハーブ」の栽培をしたり、プランターで少しだけお野菜を作ったり、植物の成長も楽しみたいのです。





認知症予防に一番効果的はことは「料理をつくる」ことと言われています。
「なんだ簡単」と思うかもしれませんが・・・
いつも作っている料理を習慣的に作るだけではそれほど効果は無いと思います。

・新しい献立を考える(栄養面も考慮)
・作り方を工夫する
・作った料理を評価する(誰かにしてもらうことも良い)
・料理をすることに喜びに感じる

お料理って、出来上がりから逆の構成をイメージして、作り方、材料を考えるので、想像以上に頭を使っているのと、五感を使って作業をするので、脳に良い刺激を与えますよね。
それと、第二の脳の手を使いますから。

毎日の暮らしの中で、認知症の予防ができて、身体にも良い「手作り料理」

理想を言えば・・
夫婦で菜園を作って、その食材を使って二人で料理を作るのです。
夫婦で同じ趣味を持ち、同じことに喜びを感じ、夫婦の仲もきっと円満!

お互いの役割はそれぞれだけど、お互いに助け合うことで、新たに尊敬できる場面があるかもしれません。

定年したらお互いに好きなことを・・・そう思っている方が多いと思いますが・・・
それぞれが社会的な役割が大きい現役時代こそ、限られた自分の時間を大切にして・・・ストレス解消!

定年後は、二人の時間を大切にして
もう一度出会った頃のように、お互いを想いあって暮らせるのが、理想の老後のように思えるのです。