日記塊~77と97に関する幾つかの考察~

2019年以降の記事はこちら➡︎https://9uni-49.blogspot.com

【突撃レポート】抽選式入場列作成に行ってみた

2011-05-02 19:24:49 | 2012年までの記事
いよいよ地元開幕の所沢公式戦。
いやあ待ちに待ちました。待ち過ぎて銅像が立つぜってくらい。
まあ、明日俺は行けないんですけどね…。

ともあれ、前夜祭とも言うべき入場列シート作成は本日。
せめて少しでも開幕の雰囲気を感じたいのと、
今年から導入された抽選方式はどんなもんなんじゃい、ということで、
仕事終わりに行ってまいりました。

抽選方式のメリットは、やはり早くから並ばなくていいという点。
そのメリットを活かして、フラッグスでふらふらした後、
抽選開始の17時直前に会場へ。



抽選のための列が出来てました。
しかもこんなに長く。左横には切符売り場があります。
自然と並んだのか、係員の指示かは不明。

列は17時ジャストで打ち切り。
それ以降に到着の方々は抽選組シート貼り終了を待って貼ることができる
第2列に案内されます(こちらは先着順の模様)。
最後尾に係員がいて、この打ち切りは大変シビア。
17時ちょい過ぎに到着した電車があって、結構残酷でした。

で、打ち切りと共に抽選券配布。
抽選箱があるわけではなく、もう混ざった券を係員から手渡しで受け取ります。
これがスムーズで、配布終了までは約10分。


使い捨てタイプの抽選券。

抽選券を受け取ると、今回は入場ゲートをくぐって外野席入り口の手前あたりまで移動。



この位置は連戦前と連戦中で変わるかも知れません。

そしてこの場で当選者(?)発表。
トラメガ1つでは聞き取りにくいくらいの集団でしたが
(しかも場内ではリハ真っ最中。音響で声が消される消される)、
後方からも別の方がトラメガでアナウンスしてくれ、聞き取りには支障なし。
20番区切り(だったかな?)で番号が呼ばれ、該当者が順次シートを貼ってその方々は終了。
これが繰り返されていきます。

残された人数が少し少なくなったところで、
「実は残った方々が本当の当選者です!
 直接外野席にシートを貼ってください!」
というウルトラクイズ敗者復活方式は当然採用されず。

ちなみに、配布時点で番号がシャッフルされているので、
20番区切りを狙って仲間を割り振る、というのは難しそう。ここらへん公平。
全て発表後、前述の第2列組が案内されてシートを貼り、終了。
終了後のシート最後尾はこのあたり。



思ったほど伸びませんでしたね。
やはりグループで参加された方が多かったのかな?
ちなみに抽選組終了までにかかった時間は、抽選券配布から含めて約1時間20分でした。

簡単に個人的感想。
<メリット>
・やっぱ長時間並ばなくていいのは楽。
・列作成開始時間に伴ういざこざが起きなくて済む。
<デメリット>
・列作成の時間自体の短縮にはあまりなってない。
 ナイター翌日のビッグゲームとか、終了時間えらいことになるかも。

うまいこと進んでいけば、かなり労力軽減になるのでは、というのが私見。
やっぱベストな体調で応援したいですもんね。


ちなみにフラッグスで購入したもの。



栗VDと特典の下敷…マウスパッド。
2011年ファンブック。
レギュラーBの特典ブランケット(引換)。

そして、ネッwクwwーwwwルwwww ぶはwww


さらにこんな物の搬入が。



入場列横に普通に山積み。
ひと箱ぐらい持っていっても…げふふん。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿