優勝した後の記念イベント、記憶する限り2回行ってます。
直近は2008年の優勝パレード。
もう一つ、知人の言葉で思い出したのですが2004年に航空公園でやった報告会。
2008年よりずっと小規模でした。
色々あったなあ特にジャンケン大会で
今回パレードを行うにあたり、友人らとどこで見ようかとか相談していたのですが、そこで何度も出た言葉が
「2008年のときどうだったっけ?」。
10年しか経っていないのに、細かいことは完全に記憶から消えていました。
このままだと次回パレードの際に思い出そうとしたら
「おじいちゃん、パレードは昨日やったでしょ」レベルの記憶力になってそうなので備忘録がわりに書いておきます。
当日、天気は晴れ。
自分が着いたのは9時過ぎ。
ドピーカンでしたね。
雨が降っても湿らない雨が降ったら地獄なので良かった。
到着時の駅前はこんな感じ。
因みに子供を連れていたので駅構内で先にトイレに行かせたのですが、この時間からだいぶ混んでました。
パレード列の方もなかなかの混雑。
柵の前に2列分程度のスペースを保ってコーンが置かれ、そこより外側は通行用で観覧不可。
因みに、シートを敷いての待機はOKでした。黙認かもしれませんが。
また、今回新たに加わった禁止事項はボード幕NGと飲酒NG。
駅前にこんな魅力的な表記があったのに祝杯お預けかあ。
禁止と言われれば守りますけども。
ここからはひたすら待機なのですが、本当に好天で良かった。
ポカポカして気持ちいいです。ああ、飲みてえ。
寝てしまいそうなくらい待ったりしていると、右側から歓声。
選手が登場。徒歩で。
最初の交差点の奥が待機スペースの模様。
ここからはいよいよ、という感じになるのですが、駅前広場のセレモニーは当然見えないうえ音も漏れてきません。
ただただ姿が現れるのを待つのみ。
開始直前ともなると、スタート地点付近はかなりの混雑。
移動も困難になり、直前に来て先の方まで観覧場所を探すのを諦めざるを得ない人々も加わり結構な人垣に。
ゴール近くにいた64ちゃん曰く奥の方は然程混んでいなかったそう。
開始の11時を過ぎ、今か今かと待つ。
待ちに待って、「実は狐に化かされとったんじゃ...」と疑念を持ち始めたころ
登場。なんか西部警察みたい。
辻監督と増田は偉い人とオープンカー。
地味に「オープンカーに乗る選手はどうやって決まるのか?」というのは知人界隈でもっぱらの疑問でした。
というのも、前回このポジションだった赤田は当時キャプテンかつ選手会長。
キャプテンだったからあの位置だったのかそれとも選手会長だったからなのかの判断材料が無かったのです。
選手会長のポジションだったんですねえ。
辻監督は終始笑顔。
とりわけ盛り上がっているエリアや特徴的な声が飛ぶと盛んにリアクションしてました。
楽しそう。嬉しそう。
忘れ物はしたけど、立派なリーグチャンピオンなんだ。
そんなめでたい年に、最後は涙ダメだよ、笑顔じゃなきゃ。
オープンカーの後はバスが続く。
構造上左右に選手が分かれてて、反対側の選手はほぼ見えません。
目当ての選手側に居られるかは完全に運。
ひたすら見える選手に声を送る。
栗山中村が反対側だったのは残念。
秋山が異様に嬉しそうだったなあ。
一方、なんかぶすっとしてたのは雄星。
何かあったのか、と思ったら原因はこの後判明。
時間はあっという間。でも、良い時間でした。
優勝おめでとう。改めて心から思います。
所沢駅は大混雑なので、徒歩で西所沢へ向かうことに。
道中コンビニで
解禁して友人と祝杯。
続きます。