goo blog サービス終了のお知らせ 

赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

6 茶臼山(230m:安佐北区)登山(続き)  山頂にて

2020-08-12 | 日記


2020(R2).8.9(日)
10:54
ただ今 単独で近郊の「茶臼山」登山を行っています 5日に上がった「螺山」のお隣の低山です
上り斜面を 初めて通る直登コースから上がって来ました 簡単そうに上がれると思ったら意外と難渋した上りとなってしまいました


10:58
山頂では 最初に「赤帽さん」の三角点タッチを写真に収めます
山頂は無人ですので 小型の三脚を据えての撮影です
その後 汗で濡れた着衣を着かえ 冷たいお飲み物を頂きました
コメント

7 茶臼山(230m:安佐北区)登山  これから下山へ

2020-08-12 | 日記


11:12
山頂域では 強風と言えるほどの風が吹いていました
冷たい風とは言いませんが気持ちの良い風でした 頭上では木の葉が心地よい葉音と木の葉のたなびきを楽しめる特異な山頂の雰囲気でした



11:42
山頂では 気持ちの良い風がありますので 冷たいお飲み物を飲みながら ゆっくりとした時間をタップリと過ごしましたので これから登山口への下山の前に 尾根筋を通って 「柳瀬キャンプ場」まで行って折り返すことを考えて 準備しています




11:45
下山の開始です まるで「サルノコシカケ」の親子のように感じられました
山頂直下の周辺を見回して 下山へと向かいます
山頂から下る際には直登コースではなく 尾根筋方面へと向かいます この路はなだらかな歩きやすい路ですから安心して向かえます
コメント

8 茶臼山(230m:安佐北区)登山  尾根筋の下山時に

2020-08-12 | 日記

11:48
山頂を下れば なだらかな尾根道の下りとなります
上がり時の直登コースとは 著しく好ましい登山路と思えます
大木も頼りになる姿に写っています ピンボケですけどね




11:49
この遺構は 城址の掘割の跡でしょうかね
この場を過ぎれば 後はなだらかな尾根筋の稜線歩きとなります 両サイドには切れ落ちた斜面が広がっています



11:55
急ぐ必要のない登山ですから 歩きやすい尾根筋の歩行を楽しんでいます 適当に涼しい風も感じながらですから一層ゆっくりとなりますね
大きな岩も出現しましたので 写真のアクセントにもなろうと撮ったものです
コメント

9 茶臼山(230m:安佐北区)登山  下山予定の分岐からさらに尾根筋を

2020-08-12 | 日記
11:58
登山を開始した地点へと下る分岐地点へと来ました
今回は すぐには向かわずに「柳瀬」方面へと この尾根筋をたどってみようと思っています キャンプ場へと下る地点までは ほとんどアップダウンの無いなだらかな尾根筋ですから 楽に歩けるものです



12:05
急ぐ必要のない山歩きですから この尾根筋で心地よい風を感じれば 休んで味わいたくもなりますね ちょうど休憩に腰を降ろすに適した倒木があり一休みした場所ですね



12:08
尾根筋の左側は 杉の植林地は広がっていました


12:10
ここには綺麗に樹皮がはがれた木が並んで2本も登山路に横たわってました どうして樹皮が無いのだろかなとか思ったものです
コメント

10 茶臼山(230m:安佐北区)登山(続く)  柳瀬キャンプ場への分岐に

2020-08-12 | 日記

12:16
尾根筋歩きもこの地点までのようですね
未だこの先へと向かったのは一度だったと思いますが 先は急斜面に切れ落ちていて危険になっているよう記憶があります
この地から 斜めに「柳瀬キャンプ場」方面への下山路が続いています



12:32
その下山分岐地点に 休憩するようにと準備されたように見える倒木が横たわっています これ幸いにと腰を降ろして ひと休みしたところですね




12:38
この下り斜路は 結構急な斜面になっていますが 路は左右に屈折するようにジグに設けられていて 安全に下ることが出来ます でも帰る際には またこの坂を上がることになるのです


(以後の様子は 明日へと続きます)

コメント