goo blog サービス終了のお知らせ 

赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

6 行者山(313m:大竹市)登山(続き)  景色を楽しみながら

2018-09-08 | 日記



2018(H30).9.5(水)
10;39
ただ今 毎週水曜日に実施されている 新坂歩こう会の例会登山として 大竹市の岩峰「行者山」登山を 34名で行っているところです
ここに「十二丁」との石柱がありました





10:40
つづら折れの登山路ですが 見晴らしが得られる場所に来ました 休憩を兼ねて眼下の景色を眺めています 大竹市街地が一望出来ました





10:42
写真を撮ったりしながらゆっくりと 最後尾を担当されている方々が近くになっていました 次第に「赤帽さん」の歩きも遅くなって来たのでしょう ここには「十三丁」との石柱がありました
意外と十二丁石からの距離が近くに感じましたが 距離が短かったのか スムースに歩けたのか いかがだったでしょうか
コメント

7 行者山(313m:大竹市)登山  休憩を要求しての休憩だったかな

2018-09-08 | 日記



10:43
少し平場になっている場所迄来ました 皆さん木陰で休憩のようです 以前何かの建物があった所なのでしょう 礎石のようなものが見られ 休憩しながら景色も見ることが出来ました



10:51
ここに石燈篭があり 写真に撮ってみました



10:56
次に宮島の島影が一部出来る場所に来ました 以前に西側の高峰「岩船山」まで歩いたことが想い出されます







10:59
後位集団グループ及び先頭集団のグループも 「赤帽さん」の到着を待っていてくれました 度々立ち止まって休憩を取りながら写真撮影等して遅れてしまいました
コメント

8 行者山(313m:大竹市)登山  お堂を抜け厳しい登山路に

2018-09-08 | 日記





11:00   
山清水が溜められている場所がありました 柄杓も揃えてありますので飲めるとは思いますが 溜まっている水面が暗くて見えませんので 飲むのは遠慮させて頂きました
またお堂もありました その中が通路にもなっていました



11:01
お堂の中を通り過ぎて 上りへと向かう仲間達です





11:02
この先一段と厳しい上りのようです 渋滞のような感じですが それだけ厳しい登山路となっているのでしょう
コメント

9 行者山(313m:大竹市)登山  大きな岩場を越えて

2018-09-08 | 日記



11:04
厳しい上りも 長くはありませんでした そして「十七丁」との丁石がありました







11:07
石垣が築かれている場所に 「行者山」と案内表示がありました この先に大きな岩がありその窪みに小さなお社が祀ってあり 頭を垂れてその面前を通らせて頂きました
コメント

10 行者山(313m:大竹市)登山(続く)  修験者の道を

2018-09-08 | 日記





11:11
この建物の前に回ると大野瀬戸が一望出来る場所でした そしてこの先が修験者が鍛錬する「鎖場」へと向かう路なのでしょう 一般の登山者は登攀が禁止されていますので この地点で引き返します







11:20
ここにもお社ありました この登山路は正しく修験のお山なのでしょうね

(この登山は まだ明日へと続きます)
コメント