goo blog サービス終了のお知らせ 

なんとなく囲碁夜話

私は囲碁が好きだ。初めはなんとなく、ニアミスを繰り返し、深みに嵌ってしまった。

暇な休みの日の朝に

2010-03-23 00:15:27 | Weblog
 目が醒めて、月曜日ですが休みなのでベッドの中で暇な考えです。

 碁会所では語呂合わせ的軽口が飛び交います。
  これを真剣に考えたら誰かが傷ついたりしそうなものもありますが、マア深い意味は無い他愛も無いものが殆どです。
 芸能人や有名人の名前が飛び出したりすることがありますが、それは有名人の有名税という事で御許し願っておきます。
 例えば「アワヤノリ子という時に・・・」・・・単にアワヤだけで良さそうなものですが、ちょっと活劇談的に表現するには失礼ながらノリ子がついている方が話が弾むかもしれません。
 同じように・・・多分ご本人は知らないだろうと言う事で・・・「ダマクラチヨコ」、これには「ダメクラチヨコ」もあって、微妙に意味が違うので使い分けがありそうです。
  そう言えば「フラチナ万年筆」というのもありました。
 「不埒」とか「無礼」で済みそうなものですが、マア万年筆までつけて手間をかけるものです。

 こういう単なるダジャレ系とは多少違って、例えば歌の一節などを使って表現するものもあります。
 例えば「この道はいつか来た道」・・・有名な歌ですが、「いつもの失敗」をからかう時もあれば、誰もが経験するような事だと教訓的に使う時もあるので、使い分けがありますがマアさりげなく表現する。
 それとは違って切迫した場面で相手が美空ひばりの「柔」などを唸りだしたら気の短い人ならカッカさせられます。
 「柔」・・・「勝つと思うな思えば負けよ」「火の粉は避けねば」はまだ良い・・・「馬鹿を相手の・・・」となると穏やかではない。
 相手の歌にまぜっかえすのもある。
  「眼を閉じて何も見えぬ・・・」ときたら「そりゃそうですよアータ、目を開けていても見えない人もいるんですから」となる。

 リアル碁では碁会所にせよ囲碁教室にせよ単に囲碁を打つだけでなく人と人の触れ合いがあります。
 それがレベルの問題とか品性の問題は別にして、ともかく「人」という意味では貴重でして、そこのところはネットはリアルに及びません。
  他の県、外国の人と居ながらにして碁を打てると言うことは夢のような事ではある・・・ではあるけれどリアルには及ばない面もあると言うことですね。
 メールとかチャットとかで幾分補填は出来るとしても・・・
  仮にパソコン電話とを組み合わせて音声と相手の表情と碁盤が同時に見えたとして・・・それでもリアルには及ばないと感じています。
 (決定的に違う条件で、リアルと違って周りに第三者がいないと言うこともありそうですが、それは別の機会に考えることにします)
 イヤ、足りる面とむしろマイナスになりそうなところもある。
  相手の顔が見えて、表情の変化も分かり音声や息遣いも分かるとしたらかなりの臨場感はアップで、これは例えば遠く離れた友人などと囲碁を打つのには良いかもしれません。
  但し、ネット囲碁クラブのようなところで初めての人打つとかの条件ではチョット緊張しますねキット。
 普段実名ネットで在住の県とか実名が表示されていても、マア拘らないと言うか軽い開き直りがあるわけで、普段の碁会所とかコミュニティで他人に覗かれていても気にしないのと余り変わらない。
 それが顔とか声とか出ると・・・碁会所とかコミュニティと同じ事なのにチョット気おくれしそうです。
 
 普段ネットで打っていて、私の出身県の人で知っている名前を見かけます。
  もしかしたら私の知っている人かも知れないし同姓同名の人かも知れませんがその辺りは余り気になりません。
 住んでいる県・市の人の名前も出て来ますが・・・どこかで「あなたがアノ○○さんでしたか、いやネットでは良く拝見しています」なんて言う機会があるかも知れないなどと想像することはあっても、特に近所の人とはネットでは打ちたくないと言う気分にはなりません。
 ところが、顔を出すのはためらいがあるからパソコン電話囲碁クラブは出来そうもない・・・。
  今のところ予想では出来そうもない。
 但し、世の中が変わって感じ方が変わるかも知れない?。