セカンドライフ 

歳を重ねるのも悪くはない

岐阜県・根尾谷淡墨桜

2018-04-10 | セカンドライフ
今年は、昨年と比較し、淡墨桜の花付きが良いと、今年も画像を頂いた。
 ① 
   樹齢1,400年と言われれいる。

 ② 
    見事に開花しました。

 ③
    一昨日は雪景色の中に

  
      ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
名木淡墨桜は千数百年の長きにわたって生き続けたが、その生命に衰えを見せ始めたのは、大正初期の大雪で太さ約4mの一の枝が折れ、本幹に亀裂が生じた頃からである。
 その後、村ではいろいろと保護に努めて来たが、昭和23年頃には遂に枯死するかとも思われる状態になった。文部省から本田博士が派遣され調査されたが、今後3年以内に枯死は免れないだろうとの認定がされた。
その間、多くの名士がこの名木の枯死を惜しみ、松岡楯雄氏等の提唱によって、淡墨桜顕彰保存会の設立準備が進められ、当時の県下知名の有志多数の賛同を得てその設立を見るに至った。
 そして、当時老木起死回生の名手として知られた、岐阜市の医師前田利行翁にその策を問われた。翁はその得意の回生術が果たして適応するか否かは、実地視察をしなければ分からないとして、昭和23年秋、諸名士及び管理者の根尾村その他関係者と詳細な調査をされた。その結果回生が可能であるとの断定をされ、前田翁は、翌年24年3月10日から、先にその技術を教授した中島英一氏外数名を率いて来村され、多数の人夫を督励し、4月5日までかかり238本の根接ぎが行われたのである。
  
  宇野千代さんと淡墨桜
 昭和42年4月11日に作家宇野千代女史が来村されたのである。
侘びしく立っているこの老桜の痛々しい姿に心をうたれ、グラビア紙太陽の昭和43年4月号にその感想文を発表すると共に、岐阜県知事平野三郎氏に書簡を寄せられ、何とかこの淡墨桜が枯死するのを防いで頂きたい旨を切々と訴えられたのである。
 平野知事はこれに応え、昭和43年4月9日に親しく視察され、早速県文化財審議会に桜の保存を指示された。 審議会は岐阜大学教授堀武義先生に桜の診断を依頼し保護の方法の指示を願った。堀教授は診断の結果、幹周辺をこれまでより広く柵で囲み根を守る・支柱を増やして枝を守る・白いカビを削り取って幹を守る・大量の肥料を与えて若返りをはかる等々、その他細部にわたって根尾村に指示されたのである。
 以来、これ等の作業に対して国・県から補助金が交付されるようになり、地元や有志の浄財とも合わせて保存に努めている。近年では技術の進歩により、平成元年に延命手術を施して以来、8年度までに4回の手術を行った。これは保護増殖を目的とした手術で、桜本来の生命力を甦らせ樹勢を回復させるものである。その内容は、腐朽部除去・殺菌剤散布・木質強化剤塗布・ウレタン充填等である。
今後は、主幹部や枝部の空洞に発生している不定根を地面にまで導く技法が検討されている。
 このように多数の人々の努力により、不死鳥のごとく蘇った老桜は、これからも毎年満開の季節を迎えるであろう。
HPより