知り合いのお母様は108歳まで生活現役で、ご自宅で静かに息を引き取られた。
それ迄に施設や病院に入る事も無く、ご自分の事は全てご自身でされ・・・・・・素晴らしい生涯を静かに御仕舞にしたのです。
全ての機能が一瞬に止まったのでしょうかね。こんな奇麗な亡くなり方って有るのかと感心した。巣鴨のお地蔵さんには沢山のお年寄りが「ポックリ死にたいからお参りしている」という方も多いし「ぽっくり寺」なる物に賑やかにお参りされる方も多い。
羨ましい事ですですが、それでも「母との別れが来るとは思っていなかった」と涙をされる知り合い。
親だもの、どんな亡くなり方だって、今生の別れに涙をしない子供さんはいないでしょう。止めどなく涙は流れる。
やはり、静かに別れて行った人にお祝いを上げてはいけないけど、第三者から見れば、お見事な人生に表彰状を上げたい気持ちになる。
私自信も、どんな幕の引き方をするか分らないけれど、ある日寿命が来て静かに眠る、と言うのは理想だな、と思う。
今日は旧盆、あちらこちらで花火の音がする。友達は諏訪湖の花火を見に行っているけれど、天候に恵まれて、焼きイカでもかじりながらボーっと観ている事だろう。
それ迄に施設や病院に入る事も無く、ご自分の事は全てご自身でされ・・・・・・素晴らしい生涯を静かに御仕舞にしたのです。
全ての機能が一瞬に止まったのでしょうかね。こんな奇麗な亡くなり方って有るのかと感心した。巣鴨のお地蔵さんには沢山のお年寄りが「ポックリ死にたいからお参りしている」という方も多いし「ぽっくり寺」なる物に賑やかにお参りされる方も多い。
羨ましい事ですですが、それでも「母との別れが来るとは思っていなかった」と涙をされる知り合い。
親だもの、どんな亡くなり方だって、今生の別れに涙をしない子供さんはいないでしょう。止めどなく涙は流れる。
やはり、静かに別れて行った人にお祝いを上げてはいけないけど、第三者から見れば、お見事な人生に表彰状を上げたい気持ちになる。
私自信も、どんな幕の引き方をするか分らないけれど、ある日寿命が来て静かに眠る、と言うのは理想だな、と思う。
今日は旧盆、あちらこちらで花火の音がする。友達は諏訪湖の花火を見に行っているけれど、天候に恵まれて、焼きイカでもかじりながらボーっと観ている事だろう。

