goo blog サービス終了のお知らせ 

愛知キャラバン隊ネットワーク

発達障がい、知的障がいってどんなこと?皆に伝えたい!
愛知県内のキャラバン隊、発進~!!発信?

10月の公演

2008年10月23日 | 自閉症啓発キャラバン Swing
岡崎キャラバン隊のこうままです。
10月は2つの公演をしました。
どちらも岡崎市で、嬉しかったです。

10月20日
岡崎こども発達サポート事業一般向け公演
参加者:80名

10月23日
岡崎市六ツ美北部小学校6年生
参加者:36名

協働事業は今年度だけなので、岡崎からの依頼をココロから待っています!!

9月は4公演

2008年09月28日 | 自閉症啓発キャラバン Swing
岡キャラのこうままです。
岡キャラは就学前の子どもを育てるママもいるので
「月に2公演まで」を基本としていますが
9月は怒濤の4公演ありました。

7名のメンバーのうち4~5名が交代で担当し、なんとか無事終了しました。
でも、正直打ち合わせなどの時間が取れず、大変でした。
無理は長続きしないので
今後は出来る限り「2公演まで」を遵守したいと思います。

9月11日 安城養護学校 保護者研修会(約270名)
9月13日 小坂井町保護者向け研修(約50名)
9月18日 西尾障害児療育等支援事業 保護者支援者合同学習会(約70名)
9月20日 岡崎市かたの小学校(児童・保護者・地域住民約180名)


【関連記事】
岡崎キャラバン隊:9月の公演
こうくんを守れ:安城養護で公演してきました 
小坂井町保育士向け研修 西尾でキャラバン 念願のキャラバン


幡豆郡で2公演&岡崎からの公演依頼

2008年06月17日 | 自閉症啓発キャラバン Swing
15日に幡豆郡一色町の一色西部小、16日に同じ幡豆郡の吉良町で公演してきました。

小学校のほうは、240名以上の一般保護者の方たち向けで
かなり突っ込んだ内容でという校長先生からのご依頼でしたので、
障害説明の部分は支援者向けのスライドを使って説明しました。
小学校の一般保護者向けは初めてだったので、いい経験になりました。

16日は、西三河障害児等療育支援事業の第一回めで、今後、三河で3公演あります。
支援者と保護者40名ほどで、ちょうどいい人数でした。

で!!
この吉良町の公演を見に来て下さっていた方の中に、たまたま岡崎市内の小学校関係者がいらっしゃったそうで、本日その小学校から公演依頼を頂きました。
嬉しいです~~~。
岡崎は今年度初です。
児童生徒及び保護者と地域住民200名程度ということで
一番私達が望んでいる形のご依頼です。

がんばります。


豊橋の小学校で公演してきました

2008年06月01日 | 自閉症啓発キャラバン Swing
岡キャラのこうままです。

本日、豊橋市のO小学校でキャラバンでした。
日曜日の授業参観後の1コマで、5,6年生と希望する保護者向け。
まりちゃん&かあこちゃん&こうままの3人で頑張ってきました。
(対応のヒントが忙しかったです~)

学校に到着し、職員室を抜けて廊下を歩いていたら
なんと、ビックリ
特別支援教室「3くみ」の前の廊下に「光とともに・・」と「障害を知る本・○○の子どもたち」シリーズがずらりと並べてありました。
そして、廊下側の壁にはこのクラスの子どもたちの写真付きの紹介が。
ここは一般の保護者も通る位置。
1年生の教室と図書室にはさまれた「3くみ」
全校児童が利用する図書室のお隣ってのがステキです。
とても温かい雰囲気が漂っていました。

公演会場は体育館。
1学年1クラスという小規模校なので、5.6年生全員で70名程度。
みんなとっても真面目にスライドをみてくれて、擬似体験も積極的にやってくれました。
驚いたのは、保護者の参加が予想以上に多くて、持参した150組の軍手が足りなかったこと。
「発達障害」の公演で、一般保護者がこんなに残ってくれるなんて。
参加は希望者のみでしたから、授業参観後帰宅してもいいのに。
普段から、学校全体で取り組んでいる感じがとても伝わってきました。
子ども達の感想も楽しみですが
保護者も書いてくれていたので、読むのが楽しみです。

学校側の受け入れ状況がいいと
やっぱり、気持ちのいい公演ができます。



今日はアカペラ~

2008年05月18日 | 自閉症啓発キャラバン Swing
岡キャラのこうままです。

本日、あいち発達障害者支援センターの支援者養成セミナーで公演をしてきました。

会場は昨年と同じだったのですが、
シンガーまりちゃんがアンプ&ギターを持って歩いていたら職員に呼び止められ
「演奏一切禁止」と言われてしまったそうで、しばし呆然。
「アンプは使わずにギター一本」も許可されませんでした。


まりちゃんアカペラで歌いました。
それはそれでじ~んって感じで良かったのですが
やはり、想定外のことって不安なものですね。

公演後、支援者向けワークを30分ほどしましたが
疑似体験ってホント伝わるんだなぁと、またまた再確認できました。
ビバ・疑似体験!です。

この公演は「支援者養成セミナー」10講座の1コマの半分(午前のみ)で
これまでの2回は岡キャラが受けましたが
今後は「愛キャラネット」でお受けすることになりました。
参照:あいち発達障害者支援センターHP

11月2日は東海市キャラバン隊さんにお受け頂きました。
この研修は来年も再来年もありますので
我こそは!というグループをお待ちしています。