goo blog サービス終了のお知らせ 

愛知キャラバン隊ネットワーク

発達障がい、知的障がいってどんなこと?皆に伝えたい!
愛知県内のキャラバン隊、発進~!!発信?

定期公演2日目。無事終了。

2012年07月15日 | 自閉症啓発キャラバン Swing

2日間にわけて行った定期公演を無事に終えることが出来ました。
雨だったり、蒸し暑い日でしたが、多くの方が参加してくださいました。
2日目は土曜日ということもあり、予定していた人数を大幅に超えて
ビックリしてしまいましたが、全員参加していただくことが出来ました^^



2日目定期公演

アンケート、感想

今後も定期公演は続けていきたいと思います。

定期公演

2012年07月13日 | 自閉症啓発キャラバン Swing
Swingのみうらです。


あいにくの大雨、強風...
そんな中での公演でしたが、無事に公演を終えることが出来ました。




今年も、あいちLD親の会かたつむりの岡崎在住のみなさんが
受付のお手伝いをしてくださいました。
たくさんの方に支えられて、感謝です。


参加者の皆さまには公演後にアンケートを記入していただき
たくさんの感想をいただきました。

Swingブログにて公開しています。
定期公演1日目 感想


また、今回の定期公演の記事を岡崎ホームニュースにも掲載していただきました。
こちらを見て申し込みされた方もいらっしゃいました♪
今後も啓発をがんばりたいと思います。




北名古屋市西地区民生委員研修会

2012年07月10日 | 北名古屋キャラバン隊 陽だまり
平成24年7月9日。

北名古屋市役所社会福祉課さんからのご依頼で、西地区の民生委員さんの研修会にて公演を行いました。

社会福祉課さん、いつもご配慮ありがとうございます。


今回、陽だまりはある冒険をしてみました。




大幅なポジションチェンジをしてみたんです!

誰が急に欠席してもすぐに代理が出来るように、担当は少しずつ変えようね!と、結成当初に言っていたのですが・・・。

2年間ほぼ同じ担当・・・( ̄▼ ̄|||)


今回はいつもお世話になっている社会福祉課さんからのご依頼で、しかも自主公演の後で心の余裕があったので、思い切って冒険してみました!


最初はもちろんスムーズでしたが・・・





ほんの少しだけですが、やはり「あっ」という場面がチラホラ。





でもその素人っぽさが逆にいいと私は思います。


だって私達は専門家ではない、ママさん達なんですもの!



民生委員の皆さんも、体験ではとても楽しそうに参加されていたので良かったです。



もうすぐ夏休み!


夏休み中にもご依頼が3件あります!


年々夏休みの公演依頼が増えてく陽だまり・・・






がんばります!


陽だまり自主公演2012

2012年06月30日 | 北名古屋キャラバン隊 陽だまり
2012年6月30日(土)北名古屋市健康ドーム研修室にて、陽だまり3回目の自主公演を行いました。


思えば3年前、結成したはいいが、どうスタートしたらいいか分からなかった時、前半に愛知キャラバン隊ネットワーク代表の大森さんにご講演いただき、後半は私達のデビュー公演として、半お試し的に始めたのものでした。

あれから3年・・・



私達も地道に公演を重ねて、北名古屋市内の福祉関係の方々からはかなり周知いただけるようになってきたように思います。


これからも初心を忘れないで、活動していきたいです!



さて、今回の公演の報告ですが、参加者37名、障害者のご家族から、保育士さん、行政関係の方々、ヘルパーさん、市議会議員さん、そして隊員の家族・・・といった方々がお越しくださいました。






↑↑↑社協の新人さん2人も頑張ってます。





アンケートは現在集計中ですが、私たちに直接言ってくださった方が、

「専門家の方が言うのとは違う、親の立場だからこそ出来る思いがものすごく伝わって感動しました

と、絶賛していただき、うれしいようなはずかしいような・・・(あまりほめられたことないから)


これを励みに陽だまりの忙しい夏を乗り切りましょう!!!(7月2回、8月2回のご依頼アリ!)



新城市 スマイルの会(親の会)

2012年06月22日 | ほがらかキャラバン隊 エール
ほがらかキャラバン隊「エール」です。
公演へいってきましたので活動報告を
させて頂きます。

日時:6月21日(木) 10:30~
場所:新城文化会館
対象:新城スマイルの会(親の会)の保護者
    新城市の行政の方、支援者、教員など
人数:30名弱

新城市にあるスマイルの会のみなさんが主催して
くださった学習会に呼んで頂きました。
昨年に引き続きの公演依頼でしたが
今回は、新城市の行政の方や支援者の方も
多く参加してくださりとてもありがたかったです。


東郷町母子通園施設 カンガルー教室で公演しました。

2012年06月21日 | たんぽぽキャラバン隊
たんぽぽキャラバン隊のいっせいママです。

去る6月7日(木)、

東郷町立中部保育園内にある

カンガルー教室に通われている

お子さんのお母さんたちと

東郷町の保育士さんや、幼稚園の先生

その他、30名ぐらいの方を対象に、

キャラバン隊の公演をしました。

写真がうまく撮れなかったのですが、

みなさん、積極的に体験をしていただきました。

今回は、ぽぽたん王国を張り切って練習したことと

(強化したいところを、強調しました)

自閉症の説明の台本を大幅改訂しました。


自閉症の特性の説明は、省き

(だって、もう皆さん知っているメンバーだし)

自閉症だということは、少数派なだけであって

決して、劣っているわけではないということ。

発達にでこぼこはあるけど、(差が極端だけど)

それだからこそ、楽しいし、いいところがすぐわかる

だから、周りの人と一緒に、今の時期を大切に

すてきなドラマを作ってください。

という、メッセージを伝えました。


どこで、困ってしまうのか。

どう困り感に寄り添うと、その子のサポートになるのか

そこは、3つの体験できちんと説明するようにしました。


アンケートを拝見して

みなさん、これからも、いいところを見つけて

がんばりますという感想が多かったので

ひと安心です。

これからも、

私たちの公演を見てくださった方々が

元気になって、我が子自慢をたくさん

してくれるといいな

そんなふうに、思った公演でした。

福祉実践教室in北名古屋市立白木中学校

2012年06月15日 | 北名古屋キャラバン隊 陽だまり
2012年6月15日(金)

陽だまり結成3年目にして念願の、福祉実践教室のご依頼がありました。


今回の福祉実践教室は、4つのボランティアさんにご依頼され、1年生119人の生徒が希望する体験にたっぷり2時間参加するという画期的なもの!


私達『発達障害』体験を希望された生徒さんは23名。


事前学習もキチンとされていて、あらかじめいただいた質問には隊員一同ド肝を抜かされたものも・・・





体験コーナーでは、中学生ということもあり、折り紙は封印して初めて教科書めくりや、




ボタンはめ、






に、初めて挑戦しました。



教科書めくりでは、あわててめくったために少し破ってしまった男子生徒1名・・・


あせらせちゃってゴメンね




みんなとても真剣に、リアクションも抜群で、隊員一同とても楽しく行うことができましたが、一番印象的だったのが、この人・・・





ケロケロ王国体験中のN先生。

最初は生徒かと思った隊員もいたぐらい、純粋でウブな方でしたが・・・


ケロケロ体験後の感想は、

「この世も終わりだと思いました」






いただい感想の中では、

「これからも、小学校や中学校、高校にもはば広く活動して、いろいろな子の個性を理解してもらいたい。」

「インターネットで調べても、難しい言葉などがたくさんあり少ししか理解できませんでしたが、今回の公演でどんなものかがよくわかりました。」


といったありがたいものもありました。


これからも頑張ります!!!

設楽 津具中学校

2012年05月31日 | ほがらかキャラバン隊 エール
ほがらかキャラバン隊「エール」です!

本日公演へいってきましたので活動報告を
させて頂きます。

日時:5月31日(木) 13:30~
場所:設楽町立 津具中学校
対象:全学年生徒・教員 50名弱

真剣なまなざしで聞いて下さった生徒さんの姿が
とても印象的でした。


津具は、2010年の12月に津具小学校へ公演をさせて
もらっています。
ということで、津具小時代に聞いてくださった
現在中1・2年の生徒さんは2度目のキャラバン公演参加に
なります。

後から先生に聞いたお話。
休憩時間の生徒の会話。
「今日何やる?」
「やったじゃん。小学校の時ペットボトルの」

嬉しい~~!!
覚えてくれている~。
ニヤッとしてしまった瞬間でした

これで、設楽町の全小中学校へ全て回ったことになります。



長久手市の民生委員の方々に公演しました。

2012年05月22日 | たんぽぽキャラバン隊
たんぽぽキャラバン隊のいっせいママです。


5月18日(木)長久手市の
障がい者福祉部会に出席なさる
民生委員さんや関係者の方々(30名弱)に
公演をさせていただきました。


昨年度、長久手市の親の会、
希望の会さん主催で
キャラバン隊公演したとき、
公演を見てくださった
民生委員のMさんが
企画してくださいました。

男性の参加者が多かったことに
私は、福祉の市、長久手市の
志の高さを感じました。

体験も積極的に参加してくださり
ありがとうございました。

(帰りはあぐりん村で
 おいしい野菜をたくさん買って
 帰りました。










大口中学校1年生 道徳の時間

2012年05月16日 | SHIPおおぐちキャラバン隊
今年度も地元大口中学校で公演をさせていただきました。

昨年度は、全校生徒に、今年度からは1年生を対象にさせていただくことになりました。
今後、大口町の子供たちは、概ね全員キャラバン隊の公演をみてもらえることになりました。

ご尽力いただいた大口町社会福祉協議会と中学校の先生には、感謝、感謝です。



5月7日~11日までの5日間で、8クラス。
毎日学校へ通い、子供たちにお話をさせてもらいました。
中学生といっても、小学校を卒業して1か月。
まだまだかわいい~子供たちでした。
どのクラスも熱心に耳を傾けて聞いてくれましたし、
体験では、手を挙げて積極的に参加してくれました。



子供たちの感想に…

●「みんなちがって みんないい」この言葉はとても印象に残りました。
●みんなちがっていて当たり前・・・改めてわかりました。
●これから、障がいを持っている人にも挨拶をしてみます。


伝えたいことが伝わっているようで、とってもウレシイです。

次回公演は、6月1日に春日小学校です。