goo blog サービス終了のお知らせ 

愛知キャラバン隊ネットワーク

発達障がい、知的障がいってどんなこと?皆に伝えたい!
愛知県内のキャラバン隊、発進~!!発信?

今年もお世話になりました。

2012年12月29日 | たんぽぽキャラバン隊
なんと、6月から報告をさぼっていました。

ごめんなさい。



最近、facebookにはまってしまい

こちらのブログはすっかり

ご無沙汰しておりました。


そうしたら、もう2012年も終わりに近づき

やばい、今年のことは、今年のうちに終わらせないないと

鬼がくるぅぅぅ

(おめぇさんが、オニやろ(^o^)丿と言われそう。きゃぁあ)


ということで、

駆け足で今年を振り返ります。


去る(というか、なつ)8月7日(火)

三好市社会福祉協議会さんからのご依頼で

ボランティア養成講座の一コマで

公演させていただきました。


ボランティアなさっているメンバーさんだけあって、

知っている方が多かったです。

みなさん、積極的に知ろうとして

下さる方ばかりで

楽しく公演させていただきました。


その後、立て続けに・・・・

11月14日(水)東郷小学校

福祉実践教室で小学5年生対象に二コマ

12月4日(火)東郷町立音貝小学校 小学4年生54名

12月5日(水)東郷町立音貝小学校 小学5年生48名

12月13日(木)日進市立日進南小学校 小学4年生対象150名

12月14日(金)福祉実践教室 中学1年 26名



以上の学校で公演させて

いただきました。


11月からは、台本を思いっきり

変更しました。

オリジナルバージョンでっせ


私、最高の誉め言葉だと思ったのですが

こんなことを、言って誉めてくれた先生がいました。



「今日ね、正直言って、

発達障害ってなんだかわからないし、

つまらなそうだから、じゃんけんで負けた生徒が

きていたと思うのね。でも今日の、この公演きいて

なんだ、思いっきり当たりじゃん。得したぁ、と喜んでいると思う。

すごく、おもしろかったし、わかりやすかった。」


先生、ありがとう。最高の誉め言葉でしたよん



他にも、たくさん出会いがありました。

日進南小学校で公演したときなんて、

150名の小学校4年の生徒さんから

手話つきの、歌のプレゼント。


私、感動して泣きそうになっていたら

呼んでくれた先生は、すでに泣いて下さっていて、

横をみたら、我がキャラバン隊のメンバーが

なんとホワイトボードの陰に隠れて

感動のあまり、号泣していました


3年連続で、公演を依頼して下さる

音貝小学校のI先生にも、こころより感謝。


正直、I先生に誉めてもらうために

がんばってきましたよ。


今年も、公演をつづけているおかげで

たくさんのすばらしい出会いがありました。


障がいがある子の親って

なんか、かわいそぉ~と思われがちだけど

こんなに、たくさんの

素敵なドラマがあるんですよ。

いいでしょ


来年も、

おもしろかったり

ちょっと、泣けちゃったり

落ち込んでしまったり

でも、嬉し涙を流すときもある

ドラマに出会えるのを

楽しみにしています。


今年もお世話になりました。

11月・12月の公演

2012年12月05日 | ほがらかキャラバン隊 エール


ほがらかキャラバン隊「エール」です。
久しぶりの公演でした。

【パテシエ専門学校】
日時:12月5日(木)
場所:パテシエ専門学校内
対象:1年生
人数:12名



去年に引き続きのパテシエ専門学校。
保育士さんを目指している学生さんですが
普段授業で聞いている理論が実際疑似体験することで
つながったなどとても素敵な感想を頂きました。

今年の活動はこれで終わりですが
来年度も公演の依頼がきております。
また、ご報告させていただきます。



北名古屋市養護教諭研修会議

2012年11月17日 | 北名古屋キャラバン隊 陽だまり
平成24年11月16日(金)

北名古屋市内16の小・中学校の養護教諭の研修会議での公演依頼をいただきました。






昨年、西春小学校の先生対象に行わせていただきましたが、その西春小の先生のおすすめということで、お呼びいただきました。

ありがとうございます



今回結成3年目にして初めての試みが!!!



なんとマイクなし!


会場が図書館の会議室で、お隣が学習室なんですよ。



ま、いつかはくるであろうこの機会、それでも幸い声の大きい隊員ばかりなので、何の問題もなくクリアでした




普段は1時間半で公演していますが、今回は1時間!


少し巻き巻きですが、なんとか順調に行いました。





↑↑↑市教委のO先生も折り紙挑戦中~!






↑↑↑ますます磨きがかかったケロケロの演技力!!!






いただいたアンケートは後日いただくことになっていますが、直接いただいた感想では、

「普段接してる発達障がいの子はどうしても『困った子』として見てしまいがちだけど『困っている子』なんだということに気がつきました」

「公演は2回目ですが、子ども達にこんな風に接してあげようと改めて思いました。」

といったうれしいお言葉をいただきました。





久々の公演でしたが、年内の公演も今回で最後です。



あとはお楽しみの忘年会です(ウシシ






母子通園施設にて。

2012年10月26日 | 自閉症啓発キャラバン Swing
先日、母子通園施設にて公演を行いました。
お母さんだけでなく、お父さん、祖父母、友人などの参加もあり、
うれしく思いました^^

感想は、SwingブログにてUPされていますので、ごらんください♪


感想はこちら♪

小学校にて。

2012年10月11日 | 自閉症啓発キャラバン Swing
岡崎市の小学校にてキャラバンしてきました^^
3つの小学校が合併したと言うことで下が、
全校児童数44名。
そして、今日は 学校保健委員会の行事と言うことで
Swingが呼ばれました♪なので、保護者の方も参加です。

全校なので低学年には、少し難しい内容だったかと思います。
約1時間、座って聞いてくれたことがすごいと思います。
みんな明るく挨拶もしてくれて、とっても元気な生徒さんたちでした☆

また保護者や生徒からの感想が後日送られてくると言うことで
たのしみです。



本もたくさんありました(o^-^o)

福祉実践教室担当者向け研修

2012年08月25日 | 自閉症啓発キャラバン Swing


社協主催の「福祉実践教室担当者向け研修」でした。
毎年、この研修をさせていただいています^^

小学校、中学校、高校の担当の先生方がいらっしゃいました。

わたしたちのキャラバンを見て、学校に呼んでいただいて
しょうがいを知るきっかけをつくれたらいいなぁと思います。

夏季福祉体験教室

2012年08月10日 | 北名古屋キャラバン隊 陽だまり
2012年8月9日

北名古屋市社会福祉協議会主催の

『夏季福祉体験教室~一緒に考えましょう!中学生にできること~』

の午後の部の講習のご依頼がありました。



これは毎年北名古屋市の社協さんが、市内6校から希望者4名を募り行う体験教室です。


市内の中学生24名は、午前中は長久手町の介助犬総合訓練センターにて介助犬の役割や現状を勉強してきたそうです。


お弁当食べて、午後からは私達の公演です!






違う中学校からの選抜さんなので、みんなおとなしいかな?と思いましたが、いえいえ、体験コーナーでは「やりたい人!!!」と聞けば「ハイッ!」と手があがる積極ぶり!


みなさん楽しみながら体験していただけたようです。







残念ながらアンケートは後日回収なので、何をどんな風に感じていただけたのかはまだ分かりませんが、こういった教室に参加されるぐらいなので、福祉に興味のある将来有望な若者相手に、私達もたのしくできました!








陽だまりの反省点としては、今までは大人向け公演が多かったので、学生向けは2回目。まだまだ改善点がありますが、経験をつんでより良い公演目指してこれからもがんばります!

北名古屋市心身障害児通園所 ひまわり園

2012年08月04日 | 北名古屋キャラバン隊 陽だまり
平成24年8月4日(土)

北名古屋市心身障害児通園所 ひまわり園にて公演を行いました。

ひまわり園の保護者対象の公演は3回目なのですが、今回は以前と大きく違うところは、参加者が



『パパさん』




年1回親子でキャンプと称するお泊りを行い、夜はママさんが子ども達を寝かせてる間に、パパさんで勉強会をされているんですよ~


実は隊長のワタクシだけ、旧・西春町の『なかよしセンター』出身なので、このキャンプという行事にびっくり!!!


しかも開始時間が20時10分!!!





愛キャラの皆様へ・・・


これより遅い時間に公演をされた経験のあるキャラバン隊がいらっしゃいましたらご連絡ください(笑)



陽だまり8人中、6人が夜の8時に集結し、パパさん相手に頑張りました!






若いパパさんが多く、ノリも良くて私達も楽しく行うことができました。


素敵な『イクメン』になっていただけるといいですね




7月の公演

2012年07月26日 | ほがらかキャラバン隊 エール
【公開練習会】
日時:7月4日(水)
場所:あいとピア 娯楽室
対象:ほがらか会員+同伴1名
人数1名

【一般社団法人東三河セーフティネット主催「家族支援士養成講座」】
日時:7月26日(木)9:30~
場所:男女参画共同センター 和室
対象:家族支援士養成講座受講生
人数:8名

公開練習会は、1名のみでしたが参加していただけました。
メンバーの練習の一環ということもありましたが
1人でも見て下さる方がいてありがたかったです。

一般社団法人東三河セーフティネットの家族支援士養成講座では、
発達障害の理解と対応の1コマで公演をさせて頂きました。
「エール」の公演内でペットボトルメガネを通しておもちゃの絵カードを探すとう疑似体験が
ありますがおもちゃではなく人がどんな風にみえるのか人をみてしまいました。
という一味違う感想を頂きました。

北名古屋市立師勝東小学校教職員研修

2012年07月24日 | 北名古屋キャラバン隊 陽だまり
平成24年7月23日(月)

北名古屋市立師勝東小学校の、先生方対象に公演を行いました。


この小学校は、セレブミウ隊員のお子さんが通われている学校なので、セレブミウ隊員張り切ってくれました!!!


先生方対象の公演もいくつか経験しましたが、いつも若い先生が積極的に体験に参加してくださるので、頼もしくなります。


折り紙体験でも2回目のゆったりした気持ちで折っていただく場面で、最後まで折鶴を折れる方が多いのですが、初めて若い男の先生が折ったのにびっくり!!!(圧倒的に女性が多かったので)

しかも「いかがでしたか?」の質問に、「ガチでやりました!!!」




若いっていいですね(笑)






言葉が伝わらないってどういうこと?の体験でも立候補してくださったM先生。

言葉が伝わらなくて、大きな体が小さくなっちゃいましたね・・・(ごめんね)






折り紙体験で、2回目にゆったりした気分で折っていただくために流すBGMがあるのですが、いただい感想のなかに「私もあの音楽のようになりたい」と書いてくださった先生がいらっしゃいました。

また、そのこに合った支援を見つけていきたいといったものも多く、本当にうれしくおもいます。



夏休み中の3公演のうちの1つが無事終了!

あと2つ、これを励みにがんばりましょう!!!