明治草創期、「県政発祥の地 阿賀野市中央町2 天朝山公園」に建つ 越後府矢倉。そのうち、この場所の話題を取り上げたいと考えていましたが、昨日(7月31日)の新潟日報 「地域・まちかど歴史探訪」に、天朝山公園(阿賀野市)として、写真入りで大きく載りました。家にあるようでしたら、ぜひ お読みください。今回は、詳しい書き込みは省略します。
この記事を読み、考えたことがあります。20年ほど前(?)までは、よくお年寄りに歴史話や昔話を聞かされました。今は、語る人に出会わなくなりました。お年寄りから世代交代で人が変わり、町村の合併で地域に対する感覚が変化し、阿賀野市に関することをネットで検索すると????ということが多くあります。ゆるキャラもいいのですが、歴史に基づく重みのある事実を若い世代は知らないのではないでしょうか。あの新聞記事の内容をすらすらと言えるのは、私の友達にはいません。これは、真剣に考えるべき問題と思います。越後府矢倉のそばには、「ごみ~」の看板以外にも、国道わきの案内看板のような物があれば・・と考えます。
1枚目の大きな写真は、今朝投稿した「ごずっちょ写真館19 越後府矢倉」を撮影した場所と、ほぼ同じ場所です。今朝、8月1日に撮影したのですが、越後府矢倉は、ほとんど見えません。う~ん、うまく言えないので、今回はこれで終了します。 管理人