goo blog サービス終了のお知らせ 

阿賀野市ブログ応援隊

個人・サークル・行事・歴史・頑張っている人などの阿賀野市の情報と、人生の楽しみ(?)をお伝えします。

新潟ロシア村の記録 103(番外編7 2017)

2021年08月07日 | 新潟ロシア村の記録

破綻した新潟中央銀行が融資した3大テーマパークの内、一番長く営業したのは、一番最初に開園した新潟ロシア村。もし、後のテーマパ-クに融資しなければ新潟ロシア村は残っていたかもしれません。仮に倒産しても玉ねぎ屋根のホテルとして、首都圏からの客を呼べたかもしれません。銀行も破綻せず存在していたかもしれません。銀行のリーダーの間違いと、それを停止できなかった組織。何か森〇学園とも通じる原因があると考えます。社会正義か自分の保身か? 得した人と損した人と。皆さんは、どのように考えられるでしょうか?

今回で「番外編」を終了します。紛失中の「柏崎トルコ文化村」の写真が見つかれば投稿したいと思います。

 

 

コメント

新潟ロシア村の記録 102(番外編6 1999)

2021年08月06日 | 新潟ロシア村の記録

 

1999年(平成11年) 新潟県柏崎市にあった「柏崎トルコ文化村」 23年前の話です。

   

コメント

新潟ロシア村の記録 101(番外編5 1999)

2021年08月05日 | 新潟ロシア村の記録

新潟県柏崎市にあった「柏崎トルコ文化村」の話です。 1999年(平成11年)7月

 軍楽隊来館

政府派遣「アゼルバイジャン民族舞踊来館」 中央アジア民族。ダンズのレベルは世界に誇れる高さ。

トロイの木馬、ノアの方舟・・第2テーマパーク オープン

コメント

新潟ロシア村の記録 100(番外編4 1999)

2021年08月04日 | 新潟ロシア村の記録

1999年12月入手の柏崎トルコ文化村の園内案内図。 1998年9月、客足の落ち込みを挽回するため、さらに30億円の資金を借り入れ、4万平方メートルの敷地拡張・第二テーマパークを建設決定。 1999年7月24日、第2テーマパークのオープン、入園料値上げ。

同年(1999年)10月、メーンバンクの新潟中央銀行が破綻。 トルコ村は同行から70億円の融資を受けていたが、以降 資金繰りに苦しむことになる(ウィキペディアから)

今回は第2テーマパークの園内図です。

レストラン「イズミール」、フラワーガーデン、センタードーム、ファーストフード、遺跡の広場、トロイの木馬、木馬シアター、アレクサンドロス大王の棺、円形劇場、アタチュルク像、展望台。

せせらぎ水路、ノアの方舟、ワン猫、空飛ぶジュウタン、おもしろ自転車、ちびっこ広場、ミニ列車「オリエント急行」発着所。

営業時間「通年」AM9:30~PM5:00(入館受付時間・PM4:00迄)

2001年12月、従業員全員を解雇し、柏崎トルコ文化村は、休業。

2002年7月 地元観光業者を中心に出資設立した新会社K・T・Vが再オープン。入園料は無料となる。

2004年11月 入場者激減を受けて再度閉鎖。  次回に続きます。

 

 

コメント

新潟ロシア村の記録 99(番外編3 1999)

2021年08月03日 | 新潟ロシア村の記録

柏崎トルコ文化村。 平成11年(1999年)12月取得の 第一テーマパークの園内案内図。

1996年7月27日 第1テーマパーク開園。1998年9月、第2テーマパーク開園。

第1テーマパークは、4万9千㎡の敷地に45億円をかけてトルコのイスタンブールの街並みを再現。

施設には、「洞窟ショーホール、泉の間、グランドバザール、宝石の間、塔の広場、トルコ屋台、緑の美術館、青のレストラン」

「花の丘、アルテミス像、ふれあいの森、そして第2テーマパークへ行くシャトルバス乗り場」

第1と第2テーマパークへは、シャトルバスで移動していたんですね。経費が、かかったでしょう。

私が行ったのは、1999年12月4日。 この時に撮影した写真が見つかりません。アルバムに整理していなかったので、どこかに紛れ込んだようです。

次回に続きます。

 

 

 

コメント

新潟ロシア村の記録 98 (番外編2 1997)

2021年08月02日 | 新潟ロシア村の記録

新潟県柏崎市にあった 「柏崎トルコ文化村」の話です。

1997年4月の新聞広告から(誌名記録無し) 山梨県 富士ガリバー王国開園3か月前です。

トルコ軍楽隊・メテフルバンドがGWに来ていました。「春のインスタンブール祭」。

トルコ軍楽隊、陶器市、トルコ風縁日、ファーストフード、触れあいの森オープン、エブル体験教室、バター作り体験、トルコの魔除け作り、ストウク・オルチャール展など催し物が沢山あります。

新潟ロシア村を経営していた同族会社が経営。この頃、一番輝いていた頃でしょうか?

コメント

新潟ロシア村の記録 97(番外編1 1996)

2021年08月01日 | 新潟ロシア村の記録

1993年、ロシアとの文化交流を目的に新潟県内初のテーマパークとして開園した新潟ロシア村。そして2004年閉園。

銀行融資30億円以上。入場者数は開園当初から伸び悩み。客への魅力が少なく、リピーターが獲得できなかったことも閉園の原因の一つ。

2003年12月に休業業態。2004年4月、融資を得られなく閉園。

これは当時の新潟中央銀行頭取が主導した3大融資プロジェクトの一つで、ほかに柏崎市にトルコ文化村。山梨県に富士ガリバー王国を融資し、開園。3園は、新潟中央銀行の実質的なファミリー企業。3園とも閉園。

そのうちの一つ、柏崎トルコ文化村は、平成8年(1996年)7月27日に開園。写真は当時の開園案内の新聞広告(誌名の記録無し)。

トルコの民俗紹介、特産品の販売、トルコ料理のレストラン。銅像に子供向けアトラクションが揃った遊園地。

4万9千平方メートルの敷地に45億円をかけて開園。ただ、新潟県外からの集客は取り込めず、経営状態は改善しないまま閉園。

新潟ロシア村は、何故に閉園した? ・・他の二つのテーマパーク運営の失敗も影響したでしょう。

その二つのテーマパーク閉園後の、現状の廃れた状態の写真はネットで閲覧できるのですが、開園当時の写真が無いので投稿しました。

新潟ロシア村を理解(?)するには、柏崎トルコ文化村も少し勉強しなくては!

次回、2回に分けて園内地図を投稿します(ネットに園内地図が、無いようなので)。

2018年2月21日追記 

柏崎トルコ文化村が開園して2ヶ月後、新潟ロシア村は「3度目のバースデー。秋の誕生祭」を開催。(同年の2月1日には、新潟ロシア村で製造した、森の地ビールが誕生しています)

新潟ロシア村開園後、すぐに柏崎トルコ文化村の用地買収や工事着工準備をしたのでしょうか。テーマパークの運営に慣れず、営業収入も期待したほど伸びなかった時に同様な施設を作るのは無理があります。1999年10月に新潟中央銀行が破綻。2001年12月に休業。2004年閉園。

柏崎トルコ文化村の開園後翌年の、平成9年(1997年)7月26日には、山梨県に「富士ガリバー王国」を新潟中央銀行の融資で開園しています。そして2001年に閉園。 いったい何を考え、融資し開園したのでしょう。

コメント

新潟ロシア村の記録 96 (2019-2)

2020年12月02日 | 新潟ロシア村の記録

2019年11月13日(水)夜、上の写真のようなテレビ番組で、「新潟ロシア村」の現在が紹介されました。放送時間は14分間。

立入り禁止の心霊スポットとして、紹介されました。地元の若い人達が数名出演し「地元で有名な心霊スポット」と話していました。

私は阿賀野市に住んでいるけれど、新潟ロシア村の跡地が有名な心霊スポットだと聞いたことがありません。若い人たちがテレビに写っていたけれど、あの路地は阿賀野市では、ありません。おそらく新潟市中心部の裏通りでしょう。東京から見たら新潟市中央区も阿賀野市も同じ地区に思うのでしょうが、新潟市中央区に住む人が阿賀野市を地元と感じることは、絶対ありません。テレビ番組の構成上しかたないのでしょうが、もう少し丁寧な取材を希望します。そもそも立入り禁止の私有地に勝手に入ったら、不法侵入になり犯罪になります。注意して放送しなくては。

しかし、テレビの影響力は大きいです。 当ブログは一日約230~420人の訪問者と約1000前後の閲覧数。それが放送の翌日は980人の訪問者と3954の閲覧数。翌15日は718人の訪問者と2514の閲覧数。 ネットの時代というけれど、やはりテレビの力は偉大です。

コメント

新潟ロシア村の記録 95(2019-1)

2020年12月01日 | 新潟ロシア村の記録

2019年6月19日の新潟日報朝刊の記事から → 阿賀野市 五頭山麓に大規模太陽光発電所が3箇所で建設中だそうです。

その1箇所が、「阿賀野市笹岡のゴルフ場跡地」。紙面の地図からすると新潟ロシア村に隣接していたケイマンゴルフ場跡地と思われます。

工事をしている会社は、東京都の機械商社です。海外にも支店があり、再生エネルギー事業もしています。

新潟ロシア村は「幽霊がでる・・」噂がありますが、新しい事業に使用されれば「幽霊騒ぎ」も 無くなるかも。

営業は2021年3月竣工で、東北電力に売電予定。発電規模は23メガワット。阿賀野市かがやきにある新潟県の太陽光発電は17メガワット。

新潟県のより、発電量が多いです。 他の2箇所は、阿賀野市山寺と隣接地域。

 

コメント

新潟ロシア村の記録 94(2017-2)

2020年11月02日 | 新潟ロシア村の記録

 2017年8月14日撮影。 旧新潟ロシア村の建物。 本明集落付近で撮影。

2017年8月12日(土)夜、テレビで廃墟テーマパークとして紹介された「旧新潟ロシア村」。2年前にも同様な内容で放送されました。

このブログは通常 一日の訪問者数100~150人、閲覧総数300から800。多い日で訪問者数180~220、閲覧総数2100くらい。

それが放送日は下記写真のように、 放送日の8月12日は訪問者数1518人、閲覧総数6783。

確か2年前の放送日は訪問者数200人ほど、閲覧総数で2200ほど。 今回は数がうんと増えています。

「新潟ロシア村」が有名になったから?  廃墟ブームだから?

私の考えでは、今春5月 当ブログの「新潟ロシア村の記録」がwikipediaに紹介され、前記の下段の「外部リンク」に関連として紹介されているから・・かなと思います。

wikipediaの影響力は凄いですね。

 放送当日の訪問者数

 放送翌日の訪問者数

 放送3日目の訪問者数

 放送4日目の訪問者数

そして放送から7日目の訪問者数254人、 閲覧総数1328。 一週間過ぎても通常より多い訪問者数です。

ここで疑問。 「新潟ロシア村」って、そんなに全国的に有名なんでしょうか? 放送日の閲覧数が多いのは理解できるけれど、放送後一週間も経っても「新潟ロシア村」を検索される人はテレビ放送を録画し、繰り返し観ているのでしょうか? 一応、私も録画していますが、「廃墟マニア」が多いからなのでしょうか。 はてな??と考え投稿しました。 管理人

 

コメント

新潟ロシア村の記録 93 (2017-1)

2020年11月01日 | 新潟ロシア村の記録

昨日2017年8月12日午後7時からのテレビ番組、新潟の廃墟テーマパークとして新潟ロシア村が紹介されました。阿賀野市の人は心霊スポットとは思っていませんが、番組では心霊スポットとして紹介されました。そもそも他人の敷地に勝手に入れません。勝手に入っている人がいなければ、こんな噂が立たないでしょう。中川翔子さんがオーブの写真を撮影していましたね。あの場所と湿度なら写るでしょう。島田さんも写していたから誰でも写せるのかな?

コメント (2)

新潟ロシア村記録 92 (2015-4)

2020年10月04日 | 新潟ロシア村の記録

  

新潟ロシア村は、どうして誕生したのか・・・   私の記憶では、敷地付近?の土地(開墾地・畑)を持っていた人が、高く売るために(お金の為?)新潟の不動産屋へ売却。土地を有効利用する為に、付近の土地も買収(又は、賃貸借)してケイマンゴルフを開業。来客を増やすために温泉を掘り、もっと有効利用する為に、あの銀行を巻き込んで「新潟ロシア村」を開業。   リピーターが少なく閉園しましたが、残念なのが2つ。 一つは地元と友好関係を作るのが遅かったこと。  もう一つは、開園当時の新潟県知事が失脚し新潟県を去ったこと。 新潟ロシア村が出来たころ、近隣の勝屋集落から新潟市へ直行の新設(一部拡幅)道路ができるはずだったこと。新潟市から簡単に観光客を寄せるための道路でしたが、県知事失脚により計画は消滅。現在、計画変更し一部拡幅しましたが、当初の計画どおりになっていません。もし、その道路が完成していたら旧笹神村は、今より発展しているでしょう。 計画した人・乗せられた人・夢見た人・夢破れた人・お金が無くなった人・仕事を失敗した人・・・・人生いろいろ・・というけれど、現在のロシア村の建物をみると「人生」を考えてしまいます。 2015年の投稿は今回で終了します。 ロシア村の開園当時の写真が見つかれば、後日 投稿したいとは考えていますが・・・ 管理人

 

コメント

新潟ロシア村の記録 91(2015-3)

2020年10月03日 | 新潟ロシア村の記録

 2015年9月1日撮影。   1993年9月開業、2004年4月閉園の新潟ロシア村。 1986年当時、新潟ロシア村の敷地所有者は、新潟市の(株)新潟農林開発。 この会社は、1997年4月に本店移転・商号変更で、笹神村笹岡 (株)笹神ケイマンゴルフパーク。 1994年9月持分売買で、持分10万分の2万3333が笹神村笹岡 (株)新潟ロシア村も所有に。 2000年5月競売開始決定。申立人は(株)新潟中央銀行。 2006年2月競売による売却で新潟市にある株式会社が買いました。2015年9月2日現在も、前記の会社が所有者です。

土地の抵当権は、1989年の(株)笹神ケイマンゴルフパークの根抵当権から始まり、(株)新潟ロシア村、(株)整理回収機構、東京都2社の根抵当権等があり、最終的に競売になりました。 新潟ロシア村の敷地には、いろいろなドラマがあるようです。 建物は調べていませんが、(株)新潟ロシア村の所有だと思うのですが・・・。役所で調べると337円かかるので、省略しました。  次回に続きます。  管理人

コメント

新潟ロシア村の記録 90 (2015-2)

2020年10月02日 | 新潟ロシア村の記録

 2015年8月29日撮影

 

知りませんでしたが、今夏 2015年7月22日(水) 「水トク (世界の怖い夜)」というテレビ番組に、 阿賀野市旧笹神地区にある「新潟ロシア村」が、心霊スポットとして放送されたそうです。 お盆に親類の法事に呼ばれ、新潟ロシア村の近くに住む人から聞きました。 その人によると、幽霊が出るという話は聞いたことが無い・・・そうです。 最近、ユーチューブで前記のテレビ番組を見つけ、拝見しました。  番組によると「新潟ロシア村」は心霊スポットとして有名だそうですが、阿賀野市に住む私は、知りませんでした。番組では、女性の声が聞こえたり、トイレの鏡に浮遊霊が写っていました。実際、この場所に夜 行っていないので、この内容について判断しませんが、ちょっと・・・・・と思います。 もし私が行ったら、「オーブ」が写っている写真を撮ると思いますが、テレビでは映っていませんでした。 8月29日、デジカメで新潟ロシア村を望遠撮影。 あの、綺麗だった教会の玉ねぎ型屋根が、悲惨な状態であることを知りました。 「幽霊話」より、この事実の方がショックです。 この新潟ロシア村の所有者がいるはずで、他人は勝手に敷地内に入れないと思うのですが。  次回に続きます。   管理人

コメント

新潟ロシア村の記録 89 (2015-1)

2020年10月01日 | 新潟ロシア村の記録

2015年1月13日 阿賀野市 旧新潟ロシア村の写真を撮影。屋根に雪が積もっています。2004年4月に閉園。閉園後は廃墟化し、2009年には不審火で関連施設のホテルが全焼する事件が発生。現在の敷地所有者は誰か知りませんが、不法侵入者などの火事もあり、入り口は下の写真のように柵と鍵がかけてあります。当然の対応だと思います。

 写真は2014年9月7日撮影。 とりあえず、2015年 終了します。 管理人 (2015年9月2日 追記投稿しました)

コメント