goo blog サービス終了のお知らせ 

阿賀野市ブログ応援隊

個人・サークル・行事・歴史・頑張っている人などの阿賀野市の情報と、人生の楽しみ(?)をお伝えします。

瓢湖今昔物語75(平成・2013)

2020年02月29日 | 瓢湖

2013年6月7日に投稿したのを、2020年2月29日 再投稿します。

「出張あやめCEAHE in  瓢湖あやめ祭り」

 知り合いから貰ったパンフレット。楽しそうなので、了解を得て投稿します。6月23日(日)、瓢湖の白鳥監視舎で、金魚亭さんが、お茶カフェを開くそうです。あの監視舎内で、どんなふうにするのか興味があります。パンフレットには、お抹茶+和菓子(椿餅)で500円。ほかに400円と300円。浴衣レンタル&着付けが千円(要10分)。元ミスあやめの海津優子・新潟市観光大使の織田島圭・瓢湖あやめモデルの笹川由里子・金魚亭の片野奈緒美さんが、スタッフとのこと。お茶やカメラ好きの方には魅力的な話です。ところで、最近は男性より女性のカメラマンが多いような気がします。それも、高価なカメラ持参で。うらやましい!  管理人

コメント

管理人の旅日記80(伊勢神宮特別参拝6)

2020年02月28日 | 旅行

2019年9月26日、伊勢神宮 内宮参拝後は昼食。写真は「おはらい町」。大勢の人がいました。

    

左上、昼食。美味でした。  右上、10月12~13日の「令和最初の伊勢まつり」のポスター。

おかげ横町(緑色)とおはらい町(茶色)の地図 。 左端下の黄色は「内宮」

 

左上、松阪牛のフランクフルト 650円(8%税込)   右上、懐かしい赤いポスト。

おとうふソフト、美味でした。 320円のレギュラーサイズを買いました。豆腐の味です。

左上、写真から奥が「おかげ横町」です。      右上、道路上のマンホール。

   買った土産。他に菓子箱・2箱を買いました。

 ガイドさんを入れて45名の参加でした(顔が見えないように縮小しています。3分の2が、女性でした)。

今回で伊勢神宮の件、終了します。

コメント

公募 「にいがた雪原イベント」 1985

2020年02月25日 | 歴史

阿賀野市旧笹神村で昭和60年(1985年)2月10日から公募「にいがた雪原イベント」が開催された。

この催しは、流派を超え旧来のやり方にとらわれないユニークな活動を続ける「いけばな集団70」が開いたもので、一昨年に続いて2回目(前年は小雪のため、開催できなかった)。今回は県内外から88人の作家が応募。2月8,9日の二日間で笹神村羽黒地内の雪原に86点を制作した。 作品は木、竹、ビニールなどあらゆるものを使用。 カラフルな色彩とともに、訪れる人たちの度肝を抜いていた。   ※この記事の前の記事(10分前に投稿)もお読みください。

※ 「いけばな集団70」の皆さんは、2018年8月17~19日、新潟市中央区にある「新潟市美術館市民ギャラリー」で作品展を開催されました。

※ この作品展から1か月後の3月14日、上越新幹線が新潟~大宮でなく、新潟~上野(1時間53分)へ直結しました。工事着工から13年4か月ぶり。そんな時代の作品展でした。

コメント

公募「にいがた雪原イベント」 1983

2020年02月25日 | 歴史

※ 2017年12月19日投稿した記事を再投稿しました。 2020年2月25日投稿の記事もお読みください。

昭和58年(1983年)2月12~13日、阿賀野市 旧笹神村羽黒地内で、「にいがた雪原イベント」という公募展が開催された。

主催は、「いけばな集団70」  (新聞の誌名、記録無し)

  

新潟県内の華道家グループ「いけばな集団70」が、流派や流儀を超えて全国から集まった華道家79人と主催・実行。

福岡県や静岡県からも参加。 積雪は80センチ。

  

見物の女性にモデルを依頼し、撮影。 後ろに置かれた鏡も作品の一部のようです。 

これって、「大地の芸術祭」の前身のようなもの?  34年前の話です。

 

 

コメント

イラスト 「ひまわり」

2020年02月22日 | 絵画・彫刻・書など

    イラスト「片桐正英

 

コメント

四角い写真 188

2020年02月21日 | 四角い写真

        おひなさま

コメント

瓢湖 今昔物語74 (平成・1994)

2020年02月19日 | 瓢湖

1994年、瓢湖の道路向かいにある「白鳥会館」で売っていた絵葉書。「現在は、売っていません」

 

↑ 白鳥に餌をやる2代目白鳥おじさんの吉川さん。 いい写真だと思います。

   

コメント

お礼 当ブログ開設、満7年

2020年02月17日 | 日記

 2020年2月16日、当ブログを開設してから満7年。 2月16日現在 、当ブログの訪問者 452,959人。 閲覧総数 1,645,887。 訪問して頂き、ありがとうございました。 これからも当ブログ、よろしくお願いいたします。 管理人

コメント

管理人の旅日記79(伊勢神宮特別参拝5)

2020年02月15日 | 旅行

2019年9月26日、伊勢神宮内宮。 「こうたいじんぐう ないくう」 天照大神を祀っています。

                  

↑ 宇治橋(うじばし) 木造の橋で、長さ101.8m。20年に一度、架け替えます。

 

↑ 五十鈴川(いすずがわ)  ここで、手を清めます(五十鈴川御手洗場 いすずがわみたらし)

     ←御神楽奉納、しました。

 

正宮(しょうぐう)へ。ここで、御垣内(みかきうち)参拝をしました。中は写真撮影禁止です。

 外宮~内宮は、約6㎞離れています。

コメント

小島清雄の洋画、公開 2020

2020年02月13日 | イベント・祭り

2020年2月1日から、水原ふるさと農業歴史資料館で「洋画 小島清雄の作品展」が開催されています。

小島清雄さんは大正3年生の旧安田町出身者。 以下、下記をお読みください。

小島さんの絵は「撮影禁止」なので、紹介できません。せめて、撮影可能な絵入りポスターがあるといいのですが。

水原ふるさと農業歴史資料館は、1997年に旧水原町が国の補助金を使い約3億8千万円で建設。当初年間2万人の来館者を目標にしたが、今年度は7500人ほどになるとか。そこで、市役所や関係施設に保管されたままの絵画や彫刻を活用することに。旅館「石水亭」主人の故・二瓶文和さんの竹久夢二の絵なども展示する。季節ごとに展示替えするそうです。

 

コメント

昭和47年(1972年) 羽越線の蒸気機関車

2020年02月12日 | 歴史

昭和47年(1972年)羽越線 神山駅で撮影。

コメント

天朝山公園の「冬桜」 2020.2

2020年02月11日 | イベント・祭り

阿賀野市中央町2 天朝山公園の「冬桜」 2020年2月4日撮影

コメント

阿賀野市  水原八幡宮 1

2020年02月10日 | 史跡など

阿賀野市外城町 瓢湖の道路向かいにある「水原八幡宮」 2010年2月10日撮影。御朱印も頂けます。

水原八幡宮の道路向かいにある瓢湖。 2月10日午前8時40分でしたが、白鳥がいました。

下の写真・文は、2018年1月2日に投稿しました。 数回に渡り、「水原八幡宮」を紹介させて頂きます。

阿賀野市外城町、瓢湖の道路向かいにある八幡宮。正月なので、参道に設置された輪をくぐって行きます。帰り際、若い男女が参拝に訪れていました。

コメント (1)

新年会 2020年1月

2020年02月09日 | グルメ

2020年1月下旬、阿賀野市村杉温泉で新年会。約75名くらい参加。 美味でした。

飲んで酔うと何を食べたか忘れるので、今回は写真でメモ。 コンパニオンさんは一人 美人がいました。

   

   

 

コメント

管理人の旅日記78(伊勢神宮特別参拝4)

2020年02月07日 | 旅行

  伊勢えびの料理

2019年9月25日、伊勢神宮外宮参拝後に松阪市へ。ホテル・ルートイン松阪駅東で一泊。ホテルから15分位歩いて、実百樹という店へ。伊勢えび料理などを堪能しました。

 夕食はオプションで、酒代金なしで6,980円の料理を食べました。美味でした。 同行者は旦飯野神社の神主さんなど約20名。私の周りは二人・一人で参加した人たちで、新潟市や新発田市の若い女性も。今回の旅は男性より女性の参加者が多かったです。

コメント