(上と下)滋賀県 琵琶湖にある竹生島(ちくぶじま)神社 パワースポットとして有名
重要文化財 竹生島神社は国宝です。豊臣秀吉が寄進しました(伏見桃山城の勅使殿を移転)。
竹生島神社の御朱印
(下) 竹生島入島記念のチケット 赤色矢印の先が「竹生島神社」。「都久夫須麻神社」とも書きます。
(上と下)滋賀県 琵琶湖にある竹生島(ちくぶじま)神社 パワースポットとして有名
重要文化財 竹生島神社は国宝です。豊臣秀吉が寄進しました(伏見桃山城の勅使殿を移転)。
竹生島神社の御朱印
(下) 竹生島入島記念のチケット 赤色矢印の先が「竹生島神社」。「都久夫須麻神社」とも書きます。
新発田市米倉地区にある「米倉(よねくら)神社」 2022年11月16日撮影。所在・新発田市米倉1045 海抜37m
この神社の近くに画廊があります。私の友人の住む集落にあります。
千葉県成田市台方1番地 麻賀多(まかた)神社。 2015年11月撮影。 「1番地」というのが、凄いです。
今から1700年余前、印旛国造(当時の大和朝廷の地方長官)であった伊都許利命(イツコリノミコト)が、現在の地に麻賀多神社大神として崇め、以降 近隣の麻賀多十八社の本宮として、また地元の鎮守様として広く崇敬されてきました「麻賀多神社のHPから」。
拝殿は行った時に工事中だったので、写真無し。麻賀多神社のHPを見ると、立派に作られた拝殿の写真が載っています。
(下)境内の左奥に樹齢1300有余年を誇る東日本一の大杉があり、パワースポットとしても人気。
(下)境内の右奥にある「天日津久神社」 麻賀多神社は「伊勢ー白山 道」さんのブログで有名です。
長岡市の宝徳稲荷。御祭神は天照白菊宝徳稲荷大神、日本古峰大神、八意思兼大神の三柱を祀っている。歴史は古く縄文の昔までさかのぼる。昭和28年に奥宮から現在地に遷座。昭和49年に内宮殿、昭和54年に本宮殿が建立。平成5年に朱塗りの奥宮大聖堂が完成。参拝者は年間30万人余。
この写真は2010年5月に撮影した一枚。宝徳稲荷へは3回行きました。過去の写真のSDカードがどこに保存したか不明。奥宮へも行きました。人から聞いた話ですが、田中角栄元首相や車会社のホンダ、本田宗一郎も参拝に来たと聞いています。近くには日本酒の「朝日山酒造」もあります。 写真の場所は奥宮大聖堂だったと記憶しています。
石川県羽咋(はくい)市寺家町ク1-1 能登國一宮 氣多(けた)大社。 2016年5月7日撮影。
※2024年1月1日 能登半島地震で被害に遭われました。一日も早い復興をお祈りいたします。
羽咋市には「千里浜なぎさドライブウェイ」という国内で唯一、一般車両の走行が可能な砂浜の道路があります。全長は約8㎞。昔、30歳代の時に観光バスで走った記憶があります。
(下)あの「斎藤ひとり」さんが参拝に来られたようです。
(上と下)村上市羽黒町6-16の西奈弥羽黒神社(せなみはぐろじんじゃ)の祈願絵馬。
(上と下)村上市の西奈弥羽黒神社。 祭神は奈津比売命(なつめのみこと)、倉稲魂命(うがのみたまのみこと)、月読命(つきよみのみこと)。 寛永10年(1633年)、時の村上藩主が神社を上(城)から見下ろすのは畏れ多いとして現在の地に遷宮した。
2022年11月1日撮影 阿賀野市駒林にある養広寺(ようこうじ)。 曹洞宗 山源桃 養廣寺。蒲原33観音霊場。第16番札所。
敷地内には座禅堂がある。ご本尊は釈迦牟尼仏(しゃかむにぶつ)。現在の本堂は240年前(江戸時代)に建立した。HP有ります。
和歌山県にある高野山。 総本山金剛峯寺(こんごうぶじ)の根本大塔。
平安時代のはじめころ、弘法大師によって開かれた真言密教の聖地。
和歌山県にある高野山、世界遺産の「金剛三味院 こんごうさんまいいん」の多宝塔。
高野山真言宗の別格本山の寺院。 創建は建歴元年(1211年) 開基は北条政子(発願)
政子が夫・源頼朝と息子・実朝の菩提を弔うために建立した。
和歌山県和歌山市にある「和歌山城」
天正13年(1585年)築城。白亜の三層の大天守閣。 現在の天守閣は、戦災後の昭和33年(1958年)に再建。2012.4.7撮影
千葉県館山市・安房国(あわのくに)一宮、洲崎(すさき)神社
←厄祓坂の階段で
何かに行き詰まったとき、新しいチャレンジをしたいときに参拝したい神社
鎌倉時代の治承4年(1180年)石橋山の合戦に敗れ房総の地に逃れてきた源頼朝公は、先ず洲崎神社に参籠し源氏の再興を祈願し、寿永元年(1182年)には奉幣使を派遣し妻政子の安産を祈願して、広大な神田を寄進した。
2024年7月8日 三条市矢田1419番地にある「お地蔵様とあじさい寺 光照寺」。こちらは三条市にある普門山光照寺。約400年の歴史のある曹洞宗の寺。 地蔵堂・六地蔵・山門の大地蔵など境内には多くの地蔵様が。 6月中旬から7月上旬には250種、1,400株の紫陽花が咲く人気寺です。 この日は雨天でした。
(下)雨に濡れた紫陽花は綺麗でした。
(下)寺の駐車場の脇に咲く紫陽花。紫陽花の後ろは山でした。もう1週間前が花の見頃だったかも。
石川県金沢市にある、金沢城公園。(下)江戸町通りから望む金沢城石川門。別名・尾山城。主な藩主・前田利家。
廃城は明治4年(1871年)。平成8年から櫓など木造復元作業を開始。
2024年6月8日 新潟市中央区にある旧新潟税関庁舎。この建物は以前あった場所から移築したもの。移築前の建物に行ったことがあります。こんなに「おしゃれな」建物でなかったと記憶しています。この日は一眼カメラを持った女子高生が2名撮影していました。撮影スポットです。