撮影・管理人
昭和58年(1983年)4月、水原郷消防本部が安野町に完成した。岡山町にあった旧庁舎の約5倍の建物。
2日間で引越し。昭和48年に広域消防になって足掛け10年がかりの完成。(誌名の記録無し)
現在の消防署。名前は、「阿賀野市消防署」に変わっています。 あれから35年です。
この上の図(1695年作)と下の図(上の図を元に、現代人が読めるように書いた図)の写真にある、青色の矢印先は、水原城跡。
赤色矢印の先は、水原八幡宮。 緑色矢印先(2か所)は、瓢湖。
黄色矢印先は、瓢湖の中頃にある堤防(歩行用?)。瓢湖を2分しています。湖が2個あり瓢箪に似ているから、「瓢湖」
上の図(現在の瓢湖)。 赤色矢印先は水原八幡宮。黄色矢印先が瓢湖。 現在は、瓢湖を2分していた堤防がありません。
何時、中央の堤防(歩行用?)は撤去されたのでしょうか?
5月18日(金)午後6時30分、新潟駅近くの鯛家さんで飲み会。宴会で飲んだ下越酒造さんの「蒲原」。美味しい日本酒で飲み過ぎ酔い、どうやって帰宅したかハッキリ記憶していません。酒、弱くなりました。
← 日本酒「蒲原」 このラベルの色の酒、阿賀野市では入手困難です。
2016年7月9日午後1時37分、撮影 新潟市秋葉区にある「旦飯野神社」
入口の鳥居で撮影。 画面上の白い丸が、オーブ。
旦飯野神社の拝殿。 画面上部に白い丸がいくつか写っています。これはオーブでなく、レンズのフレア。
画面上に空があり、その強い光(光源)で、フレア(レンズ内反射)が発生しています。
拝殿横のご神体石碑。
右上の赤い矢印の先に上に上昇している白いオーブが見えます。 写真では判断しにくいかもしれませんが、撮影でシャッターを切った瞬間、「写った!」とわかりました。 日中にオーブが写ることは少ないので、「この神社には何かがある・・」と思いました。
昭和5年(1930年)水原尋常高等小学校で開催された、水原親憲315周年祭の写真。 今から87年前の写真です。
昭和62年(1987年) 山形県米沢市にある水原親憲の墓。改修後の写真です。 今から30年前の写真。
水原親憲の肖像画です。 水原代官所内で展示されています。
2014年7月、外城町にある ふるさと農業歴史資料館の店内に飾っていました。現在は、ありません。
上の白黒写真に色を付けたようです。 山形県米沢市の米沢博物館に親憲の鎧が展示されているようです。