goo blog サービス終了のお知らせ 

阿賀野市ブログ応援隊

個人・サークル・行事・歴史・頑張っている人などの阿賀野市の情報と、人生の楽しみ(?)をお伝えします。

五頭フィールドアスレチック 1983

2018年03月31日 | 歴史

昭和58年(1983年)4月23日(土)新聞に載った広告(誌名の記録無し)

阿賀野市旧笹上村畑江地内にあった「五頭フィールドアスレチック」 入園料・大人1,000円、小中学生800円。

五頭フィールドアスレチック株式会社が経営していました。「いこいの森」の道路向かいにあり、何度か行きました。

この6年前、歌手・山口百恵さんの「秋桜」が発表され、ヒットしました。

 

 同じ年(昭和58年・1983年)4月15日、日本で初めての「東京ディズニーランド」が開園。 この日、1日で約3万人以上の客。 入園料は大人2,500円、中高生2,100円、4歳以上の子供1,500円。アトラクション料は別。

コメント

四角い写真 164

2018年03月26日 | 四角い写真

         撮影・管理人

コメント

ゴジラ、行く 2018--8

2018年03月25日 | フィギュア

コメント

管理人の旅日記70(千葉・東京6)

2018年03月24日 | 旅行

 

2017年7月2日 千葉県 宗吾霊堂で頂いたパンフレット。 よく知らないで参拝したのですが、最寄りの駅までタクシーに乗った時、運転手さんの話で関心を持ち、パンフレットを読み返しました。

この話、数年前に夜のテレビ番組で放送していました。偉い人がいたなぁ・・と、胸が熱くなったのを思い出しました。

詳しく書くのは大変なので、「宗吾霊堂」で検索してください。 地元の人が大事にしているのが伝わります。

次回は成田山へ行きます。

コメント

「鶴瓶の家族に乾杯」の色紙、阿賀野市

2018年03月22日 | イベント・祭り

2018年1月22日に放送された NHKテレビ「鶴瓶の家族に乾杯 阿賀野市編」。放送の反響は大きかったようです。

2017年10月11日には、出演した俳優の要潤さんが、水原代官所を訪問。上の写真はその時に書かれた要潤さんの色紙です。

もう一枚、上の写真は主演の鶴瓶さんの色紙。2017年12月4日に取材協力の御礼として書かれた・・のかな?

色紙の右下に「鶴瓶の家族に乾杯」の文字があります。

この2枚の色紙は、水原代官所隣のふるさと農業歴史資料館の土産物販売店に飾っています。入場無料なので、関心のある方はご覧ください。

コメント

管理人の旅日記69(千葉・東京5)

2018年03月21日 | 旅行

2017年7月2日  千葉県の「宗吾霊堂」。厄除け祈願の寺です。麻賀多神社の帰り、麻賀多神社から歩いて着きました。

人から良い所だから参拝しなさいと薦められ、来ました。この時は、どういう寺か知りませんでした。

 

 

この寺には寄付金額を記した石柱が多くあり、「100万円」「200万円」「300万円」の石柱があちらこちらに多く見られました。

すごい寺なんだなぁ・・と思い、案内所から寺のパンフレットを貰いました。

義民 佐倉宗吾を祀る・・とあります。

次回に続きます。

コメント

ごずっちょ最中 ベルーベリー味

2018年03月19日 | グルメ

 

阿賀野市中央町2 御菓子処・渡計さんの 「ごずっちょ最中 ブル-ベリー味」 美味です。

ブルーベリーは、阿賀野市産だそうです。

コメント

写真集「上高関 六体地蔵の四季 63」

2018年03月18日 | 写真集「上高関 六体地蔵の四季」
  3月18日、撮影。六体地蔵の屋根ができていました。
コメント

青森県の りんごジュース

2018年03月17日 | グルメ

友人が送ってくれた青森県黒石市 青森県りんごジュース(株)の 「赤のねぶた ジャイニーアップルジュース」

果汁100%。コクのある濃厚な味わいの りんごジュースです。

コメント

瓢湖 今昔物語 2(寛永・1639年)

2018年03月15日 | 瓢湖

阿賀野市 瓢湖の工事は1626年から始まり、1639年に工事完了しました。

参考に、1615年(元和1年)に大阪夏の陣が起き、豊臣氏が滅亡。

1616年(元和2年)徳川家康が死亡。 この10年後に、瓢湖の工事が始まりました。

瓢湖の工事が始まった3年後に、長崎で踏絵が行われるようになります。

瓢湖は、新発田市の溝口宣勝の支配地でした。 瓢湖は、12町9反40歩。

西 469m、東 591m、南 280m、北 304mの広さと、あります。

外城大堤(瓢湖)とありますが、 「外城 とじょう」という地名は、水原に土着した豪族 水原氏の館(後に水原代官所が築かれ、現在復元公開している場所)の外側に位置しているので、この名前が付けられたそうです  「郷土史 外城物語から転写」。

コメント

懐かしい雰囲気の、農村風景 141

2018年03月14日 | 懐かしい雰囲気の、農...

  

  2018年1月13日 阿賀野市七浦

コメント

「オーブ」の写真 68

2018年03月13日 | 「オーブ」の写真

2016年6月25日 PM7:12分、阿賀野市上高関の村はずれで撮影。写真中央部分の赤丸部分に注目。

下の写真は、赤丸部分の拡大写真です。

画面中央上部分の白いのが、オーブ(オーブというより、ピクシー ?)

オーブは、夜間や降雨の時に写りやすいのですが、この写真は夕暮れだけど明るいし、晴天です。

ネットで検索しても、明るい時(日中)の写真は少ないようです。

コメント

「オーブ」の写真 67

2018年03月12日 | 「オーブ」の写真

2016年6月24日 PM9:36分、阿賀野市笹神地区で撮影。 この時は小雨。車の窓を開け、車の中から撮影。水滴では、有りません。

正しい情報か知りませんが、青色のオーブは良いけれど赤色のオーブは好ましくない・・という方もいます。

赤色のオーブが多く写ったので、少し心配しましたが、「不幸」は起きませんでした。「色」は、関係ないようです。

赤色のオーブは5枚撮影しました。そして、だんだんと写らなくなりました。

黒い夜空に白く見えるのが、オーブ。 右端上の赤い矢印の先を、ご覧ください。下に拡大写真を投稿しました。

 ← 写真右端上に写っているのは「ピクシー」。

詳しくは、{ 「オーブ」の写真 4 }をお読み下さい。 肉眼では見えない「何か」が、レンズを通すと見えるようです。

コメント

四角い写真 163

2018年03月11日 | 四角い写真

           綾波レイ

コメント

木版画 「ねー おきてよー」

2018年03月10日 | 石田千枝子 木版画集

                   木版画 石田千枝子 2012年作

コメント