goo blog サービス終了のお知らせ 

阿賀野市ブログ応援隊

個人・サークル・行事・歴史・頑張っている人などの阿賀野市の情報と、人生の楽しみ(?)をお伝えします。

昭和の乗り物大集合in阿賀野2016 その2

2016年09月30日 | イベント・祭り

2016年9月25日 阿賀野市笹神支所で開催

一枚目の写真の車は、 昭和25年式(1950年) MG TDー25819  総排気量 1250CC

昭和52年式 日産ニューシルビア

 

(左) 昭和39年式 日産セドリック               (右) 昭和28年式 フォルクスワーゲン ソタイプ  オーバル

会場には、いろいろな屋台が出店していました。

 

牛串やアイスクリーム、地元の野菜も販売されていました。

昭和62年式 ハーレーダビットソン サイドカー仕様。   一度、乗ってみたいです。

笹神支所の前には、 ずらりと昭和の時代のバイクを展示。 どのバイクも綺麗です。

次回に続きます。  管理人

コメント

昭和の乗り物大集合in阿賀野2016 その1

2016年09月29日 | イベント・祭り

2016年9月25日 阿賀野市笹神支所で開催された 「第4回 昭和の乗り物大集合in阿賀野2016」 

3.4輪車約130台、2輪車約100台を展示。 見学料は無料です。

主催は 昭和の乗り物大集合in阿賀野2016実行委員会

共催は安田商工会、 後援は阿賀野市ほか、協力はあがの警察署ほか。

 快晴で大勢の見物客がいました

昭和47年式 いすゞベレットGT-R

 

(左) 昭和39年式 ホンダS500               (右) 昭和39年式 ホンダS600

 

(左) 昭和55年式 トヨタコロナ2000GT         (右) 昭和48年 トヨタセリカLB2000GT

昭和41年式 マツダキャロル   どの車も日本車なのに、外車のような気がします。 次回に続きます。

 

コメント

水原代官行列 1回目

2016年09月28日 | 歴史

  

1995年8月25日 阿賀野市 旧水原町で 1回目の「水原代官行列」が開催されました。

この模様は、当時の水原町だより10月号に詳しく載っています。 関心のある方は、ぜひお読みください。

市の図書館に町だよりが保存されていると思います。

  

 

  

  水原代官所行列は、2013年8月で終了(?)したようです。

 

 

コメント

懐かしい雰囲気の、農村風景 124

2016年09月26日 | 懐かしい雰囲気の、農...

2016年9月24日 阿賀野市村杉温泉の近くで撮影   管理人

コメント

行って来ました、昭和の乗り物大集合

2016年09月25日 | イベント・祭り

     阿賀野市役所笹神支所で昭和の乗り物大集合in阿賀野2016が開催。 初めて行きました。 すごい人出でした。 この車は昭和44年製作。  後日、詳しく投稿します。  管理人

コメント

和紙ちぎり絵白ゆり会 作品展2016

2016年09月25日 | 絵画・彫刻・書など

 9月28日~10月3日 阿賀野市水原公民館ギャラリー(1階)で開催されます。

コメント

D51、羽越線を走る 1990

2016年09月23日 | 歴史

1990年(平成2年)4月1日、 「うるおい新潟 SLの旅」として、羽越線に久しぶりに蒸気機関車D51が走りました。

私の記憶では、最後に蒸気機関車が走ったのは、昭和49年(1974年)の秋だったと思います。

 

五頭温泉郷の関係者や芸者さんたちが神山駅で出迎え、踊りやジュース(酒?)を振る舞いました。

写真左のメガネの男性は、当時の笹神村長。 自宅が近かったせいか、見に来ていました。 26年前の話です。 管理人

コメント

懐かしい雰囲気の、農村風景 123

2016年09月21日 | 懐かしい雰囲気の、農...

1975年 阿賀野市笹神・神山地区で撮影。 写真の奥にはさ木が写っています。 この頃まで、はさ木があったんですね。 今は、ありません。

コンバインも今と違う形です。

写真奥、山と田の中間に黒っぽい木が多く写っていますが、今は切り倒され ありません。

懐かしい雰囲気・・・でなく、懐かしい写真です。   管理人

 

 

コメント

水原高校昭和40年卒 同人展

2016年09月20日 | イベント・祭り

平成28年9月25日~10月2日まで阿賀野市榎船渡の ギャラリー・グレーヌで、 水原高等学校 昭和40年卒業の生徒さんの

写真・絵画・書・工芸・ちぎり絵・鉢植えなどの、自分で制作した趣味の作品展が開催されます。

昭和40年卒ということは、今年70歳(?)でしょうか ?

良い企画展だと思います。 行ってみようかな。

 会場の案内図です。神山駅が見えます。

 作品の出品者は、17名だそうです。 勝手に紹介しました。 管理人

 

コメント

水原代官所 行列 1995

2016年09月20日 | 歴史

1995年8月25日、初めての水原代官所の行列。  この時に撮影した写真です。 御姫様は、赤い色の着物が似合いますね。

 

(左)写真に写るパトカーを見ると、時代を感じます。

 

                                   (右)報道のテレビカメラが大きいです。

 

21年前の写真ですが、なぜか「別の時代の写真」のような気がします。

※ よく見たら、歩道のアーケードが違います。 改修前のアーケードです。 

 

コメント

人口減少

2016年09月19日 | 日記

今朝の新潟日報の記事から  →   新潟県は12年間で約16万人、人口が減少したそうです。 柏崎市と燕市の合計人口に相当するそうです。 阿賀野市や私の住む町内の人口は ?    町内の人口は減少中です。 困ったなぁ・・・

コメント

水原代官所 開門 1995

2016年09月17日 | 歴史

  水原代官所の 代官行列

1995年(平成7年)8月25日、復元が進められていた江戸幕府の「水原代官所」が完成、代官行列などが行われた。

俳優の安井昌二さんが代官役に。門の前では、安井さんらの寸劇も披露された。 行列には一般公募の町民ら40人が参加。

当時の新聞(誌名の記録無し)記事によると、水原代官所は1746年に設置。 福島潟・紫雲寺潟の干拓、新田開発や近くの新発田藩、村上藩の監視が主な目的だったといわれる。

明治維新で廃止となり、しばらくは学校に使われていたが、1899年の火災で焼失。 そして、今回の復元。

  1995年8月26日の新聞記事から

  この代官行列、私も見に行きました。

現在は、こういう歴史行列が各地域で開催されているようです。 水原地区は、ひと休み中のようです。

歴史の資料として投稿しました。

コメント

水原代官所 復元 1995

2016年09月15日 | 歴史

 建設中の水原代官所

1995年(平成7年)8月25日に向けて工事中の復元・水原代官所。 この建物は冬の白鳥に頼らない通年観光を目指して、旧水原町外城町の水原町博物館跡地に工事。 敷地面積は約6千㎡。建物は平屋建で485㎡(147坪) 総工費は4億6500万円。

代官所は陣屋とも呼ばれた。 明治時代に模写した見取り図を頼りに同じ場所に、規模や向きは違うけれど建築工法や間取りは当時に近づけて建築したそうです。

完工式には俳優の安井昌二さんを代官に迎え、公募で集まった町民約40人で江戸後期の衣装をまとい、代官行列を行いました。

       現在も 「歴史の町」をアピールしているでしょうか。 この新聞の誌名は記録無し。

 水原代官所の完成予想図。

水原代官所は、22代まで続き1746年~1868年まで北蒲原郡のほか、村上市から南蒲原郡の一部を管轄しました。

コメント

当時欲しかったビデオカメラ

2016年09月13日 | 歴史

 

1991年11月の広告。 パナソニックのVHS - C  ビデオカメラ ・ブレンビーの宣伝です。 女優の鈴木保奈美さんが紹介しているビデオカメラ、あの頃 私は欲しいと思っていました。 ただ、当時はソニー一辺倒だったので、買いませんでしたが。

この時の鈴木保奈美さんは25歳。 あの名作ドラマ 「東京ラブストーリー」放送時です。 輝いていた記憶があります(今もですが)

 

この頃の売りは 「手ブレをおさえて16倍のデジタル・ズーム」 「水平解像度400本」 「多彩なデジタルプレイ」

 思い出しましたが、最初のビデオカメラのファインダーは白黒画像。

ファインダーがカラーになったのが、「売り」でした。 今なら当然ですが・・・

この頃のビデオカメラの性能なら、現在 2.5万円位で買える小型デジタルカメラの映像撮影機能の方が、性能が上かも ?

このカメラは、ACアダプタやバッテリーパック(別売)無しで、19万5千円(税別)

現在はカメラの性能が良くなり、値段が安くなったんですねぇ ! (パナソニックさんの努力に拍手)

 

この広告が載っている雑誌に右上の記事がありました。 プロ野球選手・落合博満さんの記事で、落合さんのこの年の年俸は2億2千万円。

3冠王とチームの優勝を目標として公言。しかし、チームは惜しくも優勝を逃し、タイトルは本塁打王のみ。そんな落合さんに関する記事。

ずいぶんと昔の話ですが、最近のような気分にもなります。 「歳」 とったんでしょうか。

この広告ページ、捨てるのがもったいなくて投稿。 そして、処分しました。 現在、部屋の中を整理中です。

コメント

「オーブ」の写真 45

2016年09月09日 | 「オーブ」の写真

2015年9月28日 「スーパーームーン」の日   阿賀野市笹神地区でPM9:08分撮影  ※ 赤薄い丸は、オーブでなくレンズのフレアです。

  ← 真ん中の白い丸が月(スーパームーン)  まわりにある小さな白いのは星でなく、オーブ  下の写真は、この写真を拡大したものです。

 ← この写真を拡大したのが、下の写真

 「オーブ」が、写っています。 管理人

コメント