

長岡市栃尾 越銘醸株式会社の本醸造「こしのつる 生」
アルコール分15度 精米歩合60% 要冷蔵 11月に栃尾に行き、買いました。 美味でした。 管理人
今秋、旦飯野神社の改修工事が完了しました。氏子として寄付した御礼に「半てぬぐい」を頂きました。
2019年1月23日追記 この半手ぬぐい、4色あり800円で買えるそうです。
阿賀野市 安田地区の裸参り 参加者募集しています。 平成31年1月14日 午後7時 住吉神社スタート
参加費 2千円。 高校生以下は無料。 保険料・しめ縄・打ち上げ代含むそうです。
参加者とボランティアスタッフ募集しています。
集合場所は「亀幸」。午後6時集合。
大正12年(1923年)8月、瓢湖の泥上げ問題。 瓢湖の泥上げは、従来一部の業者の独占事業。これを農家の、農閑期の手間仕事としてさせてほしい・・という問題。 詳しくは文面をお読みください。
秋田県田沢湖町 乳頭温泉郷 鶴の湯
約30年前に買いました。未使用です。 2017年11月2日の某さんのブログで乳頭温泉が紹介されていました。土産物として乳頭温泉の絵ハガキやテレホンカードが販売されており、写真も載っていました。写真にはこの絵柄が写っていません。廃版になった?
この未使用カード、「秘湯 鶴の湯」のファンには、お宝かもしれません。
頂いたビールです。 神奈川県厚木市 サンクトガーレン(有)製造
「I mperial Chocolate Stout」ビール アルコール分9.0% 330ml 美味です。
阿賀野市 市民元旦マラソン大会。 元旦の8時から水原総合体育館で受付。
3キロコースと1.2キロコース有り。参加希望者は、12月24日までに申し込みしてください。
2019年1月23日追記 参加者は1歳の女児から81歳の男性まで273人。
本棚の奥からCDが出てきました。15年ほど前に買いました。 新潟市秋葉区(旧新津市)吉田東伍の子・吉田千秋が作った曲「ひつじぐさ」。 この曲は「琵琶湖周航の歌」の原曲になります。
吉田東伍は、阿賀野市(旧安田町)出身です。 「琵琶湖周航の歌」は、大正6年に生まれました。作詞は小口太郎、原曲・吉田千秋
吉田千秋は、明治28年生で24歳で永眠しました。詳しくは「琵琶湖周航の歌」でHPを検索してください。
歌は秋葉区の「小合・合唱の会」の皆さんが歌っています。 このCD、今でも買えるのかな?
愛知県の熱田神宮。三種の神器の一つが祀られているという熱田神宮。パワースポットとしても有名です。 2017年10月6日 午後3時16分撮影。 赤い矢印の先にオーブが写っています。
1枚目の拡大写真
2枚目の写真の拡大写真。
琵琶湖の竹生島と同じく、オーブの紋様がハッキリと写っています。凄い場所なんですね。
一枚目の色紙は鶴瓶さんの色紙。今年の1月にNHKテレビ「鶴瓶の家族に乾杯」に、阿賀野市村杉温泉の川上とうふ店も取材され放送されました。その時、御礼に書かれた色紙です。店の人に言えば見せてくれます。
川上とうふ店の店内には色々なテレビ番組の取材を受け、その時に書かれた色紙が数多く展示されています。店主の了解を得て撮影、投稿させていただきました。
2枚目の色紙は横澤夏子さんの色紙。「八千代コースター」のテレビ番組で取材撮影。そのお礼に書かれました。おぼろ豆腐がおいしい・・と書かれています。豆腐で作った「雫ヨーグルト」も美味と。横沢さんは、新潟県糸魚川市出身のお笑いタレントさんです。
3枚目はNSTのアナウンサー・廣川明美アナウンサーの色紙です。横澤夏子さんと一緒に来られたそうです。土曜日の午前に放送の「NST八千代コースター」という番組で取材を放送。この番組、好きで毎週録画して観ています。で、撮影投稿しました。
川上とうふ店の店主と話していたら、以前 アナウンサーの久米宏さんが司会していた「ニュースステーション」という夜の報道番組で、とうふ店紹介で取材放送されたそうです。凄いですね。 豆腐を買いに来る人の中には、県外の人も多いそうです。村杉温泉に行かれたら、ぜひ買って食べてください。 詳しくは、「川上とうふ」のホームページをご覧ください。
12月21日追記 先日、再び川上とうふ店へ行きました。今回は下の写真のとうふを買いました。
左は、「極上 黒豆とうふ木綿」。 右は「五頭のしずく(青豆)木綿。 どちらも美味でした。