安田地区の文化祭は、 11月2日(土)9時~18時。 3日(日)9時~16時。 会場は、安田公民館安田体育館です。 管理人
京ヶ瀬地区の文化祭は、 11月2日(土)9時~17時。11月3日(日)9時~15時。 会場は、保険福祉センター京和荘です。 管理人
10月 出雲大社へ。 年間200万人を超える参拝者でにぎわう出雲大社。今年は60年ごとに行われる遷宮の年でした。
写真は、本殿。 大国主大神が祀られている本殿は、1744年の建立で国宝に指定されています。
十九社。旧暦10月の神在祭の期間、全国の神々の宿舎になります。
← 神楽殿。ここでお祓いをしてもらい、巫女さんから踊りを舞ってもらいました。写真は撮影禁止なので、ありません。この大きなしめ縄は、出雲大社が掲げたものでなく、地元の有志が数年ごとに取り換えるのだそうです。
ツアーで行ったせいか、お祓い後に一般の人は入れない八足門から中に入り本殿をお参りしてきました(本殿の中へは入れません)。一度行ってみたいと思っていた出雲大社にお参りでき、満足でした。 管理人
阿賀野市水原地区の文化祭(展示部門)は、11月2日(土)午後1時~4日午後3時まで
会場は、水原総合体育館。 阿賀野市役所本所の隣です。
11月3~4日、笹神支所で笹神地区の文化祭が開催されます。 笹神地区では「ナツメロ大会」などがあり、年配者の方には人気です。 管理人
10月26日(土) NSTの新番組「八千代コースター」午前9時55分~ に、阿賀野市出身で去年の全日本国民的美少女コンテストグランプリ受賞の小澤奈々花さんがゲスト出演されました。中学2年生とのこと。次回の出演も期待します。 管理人
10月 鳥取県の足立美術館へ。「没後55年 横山大観とその同志たち」展が開催されていました。多くの横山大観の絵を見ることができました。同時開催の童画にもいいのがありました。
ここの庭は、連続10年 日本一になった日本庭園です(写真上2枚)。残念なのは、庭園が歩けないことです。管理が大変なんでしょうね。
美術館に隣接してある土産物店へ。鳥取県には青山剛昌さんと水木しげるさんという2名の有名な漫画家がおり、3枚目の写真はゲゲゲの鬼太郎かまぼこ。お二人は、地域振興にも一役かっているようです。 管理人
10月 鳥取県東伯郡北栄町、道の駅「大栄」隣にある(青山剛昌ふるさと館)へ。名探偵コナンの原作者・青山剛昌の生まれ育った地にあります。道の駅の隣なので、それなりの人数が入館していました。館内は7つのゾーンで構成されています。
青山剛昌さんと野球・巨人軍から江川投手とのトレードで阪神に移籍した小林繁さんは同じ高校とのこと。
ここで買ったコナンの絵葉書は「鳥取県限定販売」でした。その地域に行かなければ買えないもの。皆さん、地域おこしに懸命です。 管理人
10月 鳥取県鳥取市の鳥取砂丘へ。日本最大の観光砂丘で、南北2.4㎞、東西16㎞の大きさです。行く特、あまり期待しないでとの声もありましたが、実際に行かなければ理解出来ないことがあり、「期待」していきました。
砂はイメージしたのと違い海の砂と普通の砂を足して割った感じで、以外でした。この砂丘を日本最大の観光砂丘にした人は偉かったと思いました。
時々、強い風が吹き砂が飛んでいました。1枚目の写真の方が、「砂丘」というイメージで気に入っています。 管理人
10月、兵庫県豊岡市の城崎(きのさき)温泉へ。 ここは、大正時代の文豪 志賀直哉ゆかりの地。泊まった旅館は、温泉街の入り口付近。写真右奥が温泉街です。外湯めぐりが楽しいようですが、夜は酔っていたので外に出ませんでした。川端に柳並木があり、夜はライトアップ。子供の頃、川の端の柳というと、女性の幽霊をイメージし少し嫌いな木でした。今は川に柳、風流だなぁ・・と感じます。年齢のせいでしょうか。 管理人