goo blog サービス終了のお知らせ 

阿賀野市ブログ応援隊

個人・サークル・行事・歴史・頑張っている人などの阿賀野市の情報と、人生の楽しみ(?)をお伝えします。

道の駅あがの 2022.8.5オープン(追記)

2022年10月08日 | イベント・祭り

2022年8月5日 AM10時 道の駅あがの オープン  行ってきました!

場所は、阿賀野市窪川原553-2 国道49号(阿賀野川横雲橋)近く

私が着いたのは10時20分 大勢の人がいました。建物の前の駐車場は満車。臨時駐車場に駐車。

 「オープン待ちの客200人以上が列をつくり、開店を待っていたそうです」

(8月6日の新潟日報の記事によると、酒井文駅長「35歳」は開館前、訪れた人々を前に「地域に愛される道の駅を目指し、スタッフ一同で頑張っていく」と挨拶。来場者は午前10時の開店に合わせてクラッカーを鳴らし、オープンを祝った。) ※駐車場と多目的広場の一部は現在も工事中。

   

(上)入口に「スワンレイク」のビールが   (上右)バイクや自転車の客も

「あがの市場」 農産物やお土産物産が多数あり。皆さん、色々買っていました。

       

(上左)阿賀野市の米や野菜を販売    (上右)キッズルーム

       

(上左)伝統の「笹神なす」買っている人がいました (上右)うすい牧場のコロッケ

   

レストランは10月オープン予定。 バイパス道路は百津まで12月中に完成予定とか。

(上)笹神地区の枝豆。「えんだま」の名称で販売。枝豆を千円以上買うと先着3千名に500円のクーポン券をプレゼント。私も1080円の枝豆を買い、500円券を貰いました。10月1日から使用できます。

10時30分から「枝豆」の試食会も開催され、食べてきました(下の写真)美味でした。

    

(上)有名な「三角だるま」です。 売っていました。

             

(上)阿賀野と喜多方(福島県)がつながる、阿賀野川流域連携商品です 製造は喜多方の(株)江川米菓店

(上左)公園の遊具        (上右)阿賀野市の彫刻家・荻野弘一さんの石像

(上)彫刻・荻野弘一さんの作品意図 説明

(上)屋根付き広場にはアイスクリームなどを食べている人が多数。家族連れが多かったです。

下記は2022年8月24日投稿  オコメンチ(阿賀野市産米&阿賀野姫牛)350円

下記は2022年10月8日投稿  道の駅にレストラン3店舗がオープン。新米も販売。

(上)阿賀野市の焼き物。土人形。三角だるま等。

(上)阿賀野市や隣町・津川の「麒麟山」など お酒も販売始めました。

レストランは、3店舗が開店。

枝豆

  

コメント

加茂七谷温泉 「美人の湯」

2022年10月07日 | イベント・祭り

2022年8月 加茂市の「加茂七谷温泉 美人の湯」に、テレビで紹介されていたので行きました。

   

    (上左)ラーメン 770円 美味でした (上右)天ざるそば 990円       

コメント

馬下温泉(馬下保養センター) 2022

2022年08月03日 | イベント・祭り

2022年6月下旬、五泉市馬下1816 馬下(まおろし)保養センター内の 馬下温泉へ

上の写真は大広間。 浴室の写真はNO  平日の午後3時に行きました。先客3名でした。

ネットで見ると。営業時間9:00~20:00 泉質:ナトリウム・カルシゥム・硫酸塩・塩化物温泉

一人 500円で入浴   毎月、第4水曜日が休館日

 建物入口からの景色

コメント

村岡のじゅんさい採り

2022年06月25日 | イベント・祭り

阿賀野市村岡集落の「じゅんさい採り」

コメント

日本海美食旅 関連パンフレット 2019.10

2022年06月16日 | イベント・祭り

2019年10月5日 新潟駅南口にて。海里の運行を祝うための祭りが開催されました。

駅前の広場では無料試食会。大勢の人がいました。貰ったパンフレットの一部を紹介します。

(上)刈羽村役場の観光パンプレット 2019年

(上)柏崎市商業観光課のパンフレット 2019年

(上)六日町観光協会のパンフレット 2019年

             

(上)「越後長岡」観光振興委員会事務局のパンフレット 2019年

(上)南魚沼市観光協会のパンフレット 2019年

(上)小千谷市観光協会のパンフレット

(上)見附市観光物産協会のパンフレット 2019年

(上)長岡市寺泊総合観光案内所のパンフレット 2019年

(上)出雲崎町観光協会のパンフレット  2019年

(上)月岡温泉観光協会のパンフレット  2019年

(上)弥彦観光協会のパンフレット  2019年

(上左)新潟県能楽連盟 他  (上右)五泉市教育委員会生涯学習課のパンフレット

(上)山形県庄内総合支庁産業経済部水産振興課のパンフレット 2019年 

観光地のパンフレットを沢山もらいました。写真が綺麗で、見て楽しいのですが、これは普段 入手しにくいです。旅行に行ってもパンフレットをもらう機会が少ないです。又、このパンフレットを作成するのもお金がかかるし。観光事業には国や県の補助金が多く使われているとも聞きます。それで観光客が多く来ると地元は賑わい、お金も使ってもらえる。で、地元が利益を得、結果 所得税が多く納めてもらえる。地域活性化、交流人口の増加・・・等など 生きていくのも大変です。

 

 

 

 

 

コメント

日本海美食旅 新潟駅編 2019.10.5

2022年06月15日 | イベント・祭り

           

2019年10月5日本海美食旅 新潟駅編。 10月5日 新観光列車「海里 かいり」運行

洒落た電車です。一回は乗車してみたいです。新型コロナウイルスがなければ・・・

海里の列車は新潟駅~酒田駅を運行。料金などはネットで検索願います。

(上)新潟駅南口。海里の運行を祝い、新潟駅南の広場で関連地域の「食」の祭りが行われた。

 昼に行き、各地の名物料理をお金を出して食べようとしたら、下記のように無料でした。

 

(上と下)長岡・柏崎エリア 試食用「鯛の香り揚げ」(無料) 美味でした

   

(上)湯沢・魚沼エリア  試食用、美味でした(無料)

(上と下)山形県・庄内エリア (上)右端の2人は、山形県知事(女性)と新潟県花角知事

海里の運行を祝うため、会場には新潟県知事と山形県知事も来場。場を盛り上げていました。

 

 ← 山形県の餅菓子 美味・無料でした。

(上と下)弥彦・三条エリア 試食用(2品)美味でした。無料でした。

   

   

新潟・阿賀エリア (下)五泉市の「桜うどん」 美味・無料でした 

   

 佐渡エリアで、貰った盃(日本酒入り)美味でした。

次回は、当会場で貰った各地のパンフレットを紹介。色々なパンフレットがありました!

 

コメント

葛塚 市場「うまいもん市場」 2022

2022年06月14日 | イベント・祭り

 

新潟市北区 葛塚市(いち)活性化プロジェクト 2022年5月~10月 計12回開催予定

  葛塚市場の案内図 

コメント

出湯温泉共同浴場

2022年06月04日 | イベント・祭り

新潟県阿賀野市 出湯温泉内にある「出湯温泉共同浴場」

料金 大人250円 シャンプー・石鹸無し 源泉かけ流し 皮膚病に効果

   

← 赤い矢印(共同浴場)

上の画面「P」共同駐車場有り。無料です。歩いてすぐに共同浴場です。

P

(上左)阿賀野市観光協会発行の冊子(上右)冊子内で紹介されている共同浴場

コメント

新発田市 あやめの湯 2022

2022年06月03日 | イベント・祭り

新発田市板敷795-1 「あやめの湯」 大人420円(中学生以上)  石鹸とシャンプー有り

休館日は毎月第1(月)・第3(月)と12月31日・1月1日 駐車場50台

新型コロナウイルスの感染予防の為、当面の間「別館休憩室」は使用できない

源泉かけ流し。 泉質 ナトリウムー塩化物・硫酸塩温泉

コメント

新潟県美術展覧会 2022 新潟会場

2022年06月01日 | イベント・祭り

令和4年(2022年)5月27日(金)~6月5日(日) 新潟市の朱鷺メッセで開催

入場料 一般600円(当日)。今年は時間をかけて観ました。2時間近く? 

新型コロナウイルス感染予防の為か会場内の自動販売機が無く、缶コーヒーが飲めませんでした。

コメント

出湯温泉、華報寺の共同浴場

2022年05月31日 | イベント・祭り

2022年5月 阿賀野市の出湯温泉内にある「華報寺 けほうじ」の共同浴場へ。駐車場有り。

(上左)華報寺 (上右)共同浴場のチケットの機械 大人250円(石鹸・シャンプー設置無し)

 ここの風呂は、新潟県内「最古の湯」といわれています。 809年に弘法太師が鋳杖をついて湧出させたという伝説が残る。その湯が華報寺の共同浴場の源泉。 単純温泉(低張性 弱アルカリ性 低温泉)で、特に皮膚病に効く。最近では、アトピー性皮膚炎に効果があると知られる。臭味・無臭無味。

コメント

胎内市 塩の湯温泉 2022

2022年05月29日 | イベント・祭り

2022年5月撮影。 いつか行ってみたいと思っていた塩の湯温泉。胎内市にあります。

温泉の温度が熱い・・と聞いていたのですが、湯の出口付近は本当に熱いです。でも、入浴しているうちに体が暖まり◎です。湯は地下1800mから湧き出ており、塩味です。ちょっとヨードチンキの匂いがしますが、逆に体に良い気持ちになります。

 

(上)この日の男湯の温度は44.5度。 脱衣所の服入れは無料の鍵付きで、100円玉が必要な大きな福入れは後で100円が返却されます。

         

入浴料金は一般350円、安いです。65歳以上は300円で、市外の人も同じ料金だそうです。

定期点検の為、6月6日から6月21日まで休館です。

   

   

こちらの温泉は2か所、入口があるけれど、両方入浴できます。

   

(上左)塩ラーメン       (上右)海老・イカ天丼「ティクアウト」 700円

     

(上)炙りシャーシュー のっけ丼 700円

(上)海老・イカ・野菜 天丼 700円

(上)天ぷらそば  800円

野菜たっぷり焼き味噌らーめん 750円

 2023年2月19日

コメント

未来のチカラin阿賀路 提言フォーラム 2022.5.25

2022年05月26日 | イベント・祭り

   

2022年5月25日(水) 新潟日報社主催の上記フォーラムが、阿賀野市の水原保険センターで開催されました。 会場は阿賀野市役所本所の隣です(下の写真中央)。PM1:30~PM4:05分

 玄関入口には左のような幟(のぼり)が。

1、新潟日報社代表取締役社長の挨拶 2、来賓挨拶(福島県西会津町長) 3、市民による地域の10年後を見据えた提言発表として3名が発表(五泉市の桐生さん33歳 農業法人で商品企画担当・阿賀野市の坂井さん34歳 道の駅阿賀野の駅長・阿賀町の石川さん43歳 ジェラート店経営) 4、休憩10分間 5、地域の10年後の理想像を探るパネルディスカッション(五泉市長・阿賀野市長・阿賀町長・五泉市の青木さん54歳 ラポルテ五泉に勤務・阿賀野市の小田さん54歳 製陶所社長・阿賀町の堀口さん54歳 阿賀まちづくり株式会社社長・西会津町の矢部さん43歳 社団法人代表理事) コーディネーターは新潟日報新発田総局長。4名の提言発表後に首長と意見交換 6、閉会挨拶は新潟日報社常務取締役

 各提言内容は、新潟日報の5月24日と5月25日下越版で紹介されています。ぜひ、お読みください。フォーラムに参加して貴重だったのは、発表者の声・顔・雰囲気と会場の雰囲気、4名の市長町長の生の声を聴くことができた事。新聞の文面からは得られないものがありました。リーダーにも色々なタイプがあり、それぞれの地域の適任者が地域のトップに立っておられるようです。 又、新潟日報社の社長さんの話も聞けてよかったです。新潟日報社はどんな方が経営されているのか関心がありましたので。色んな方が色んな考えで一つになって行動すれば阿賀路(阿賀野市・五泉市・阿賀町+西会津町)の将来は明るいのかも。阿賀町の町長さんが言われていた人口の激減と空き家の激増(900棟以上あるとか)は、数年後の阿賀野市かもしれません。西会津町にある大山祗(おおやまずみ)神社、人気の神社ですが参拝者の7割は新潟県から来るそうです。驚きました。西会津町から参加された矢部さんの仕事の話は魅力的でした。 5月26日の新潟日報の記事によると、このフォーラムの参加者は約100人とか(30人位がリモート?)。会場の参加者は ほとんどがこの事業の関係者のような気がしました。私のような一般人は数人かも。参加名簿に名前を書くとき、組織名を書くように言われました。個人ですと伝えると驚かれたような雰囲気でした。 今回の立派な事業、提言フォーラムのことも3回新聞に載りましたが、一般参加者は少数。 この辺が「10年後 さらに輝く地域へ」の最初の問題かも。 参加して勉強になりました。関係者の皆さん、御苦労さまでした。

 追記 このフォーラムの件、6月1日の新潟日報に詳しく載るそうです。読まなくては。

 

コメント

聖籠町 二宮家のバラ庭園 2022

2022年05月24日 | イベント・祭り

新潟県聖籠町 二宮家の日本庭園とバラ園公開 2022年5月21日~6月19日  協力金500円

国登録有形文化財。旧大地主さんの庭です。

                 

先日、道の駅加治川で上記のポストカードを貰いました。良い所なので投稿します。

2022年5月24日 新潟日報に記事で紹介されました。

 二宮家のバラは300種類、500株以上。庭園は普段、9代目当主の二宮正光さん(84歳)と妻の葉子さん(81歳)が手入れをしている。バラの開花時期に合わせ、2006年に一般公開を始めた。バラのほかにクレマチスやオルレアなど様々な草花も楽しめる。

コメント

蕗谷虹児の記念切手

2022年05月20日 | イベント・祭り

蕗谷虹児の記念切手シート 数年前に購入

2022年(令和4年)4月20日の新潟日報の記事から

 新発田市にある蕗谷虹児(画家・ふきやこうじ)記念館が開館35周年を迎えるのに会わせ、郵便局が新発田市出身の画家である虹児の代表作「花嫁」などデザインしたフレーム切手を発売。このフレーム切手は今回で4回目。虹児の「花嫁」の絵柄の切手は人気。1シート1,400円、2200シートを販売する。 上の写真は前回のもので消費込で1,300円。切手が82円から84円に、消費税が8から10%になったので、1,400円。

下越エリアの全郵便局の他HPでも取り扱う。今回は「花嫁」以外の絵が違います。人気の「うたたね」は、今回ありません。上の切手シート、価値がある?

 

 

コメント