goo blog サービス終了のお知らせ 

阿賀野市ブログ応援隊

個人・サークル・行事・歴史・頑張っている人などの阿賀野市の情報と、人生の楽しみ(?)をお伝えします。

新発田市 斎藤ローズガーデン 2023、2022

2023年05月28日 | イベント・祭り

2023年5月28日(日) 新発田市松岡にある「斎藤ローズガーデン」へ行ってきました。去年に続いて2回目です。

小雨でしたが、日曜日ということもあり、平日より大勢の人がいました。今年のバラも綺麗です。

 

 

(上)バラも綺麗ですが、上のような花も咲いており、楽しい雰囲気でした。

(上)バラ園は、上のような「花のトンネル」があると、より素敵です。

(上)会場には写真のような菓子も販売されていました。「バラドーナツ」 美味でした。

今年は斎藤さんの奥さんにもお会いでき、よかったです。お若いです。美人です。

今年も「キャレル 2023年6月号」に斎藤ローズガーデンが紹介されました。記事には「もはや この時期の集落の風物詩ともなったローズガーデン。<地域の活性化になれば>と元高校教師の斎藤さんがたった1本から育てたバラが今では庭中を覆いつくす。大輪、小輪のつるバラがアーチからこぼれんばかりに咲き、彩りと香りで楽しませてくれる」と紹介されています。ローズガーデンのある松岡集落は約125軒あり、以前は小学校と中学校があったそうです。

   ← キャレル6月号

国道290号から松岡集落へ。ローズガーデンへの途中に「左の写真のような、松岡石動神社」があります。雰囲気があったので、お参りしてきました。奈良時代の768年に創建。能登の石動山伊須流岐比古神社より勧請。

 キャレル6月号掲載の案内図。本には県内の素敵なローズガーデンが多く紹介・掲載されています。ぜひ、購入されてお読みください。阿賀野市では保田の孝順寺と畑江の木り香さんが紹介されています。

下記は去年 2022年6月に投稿した記事です。

2022年6月4日(土) 新発田市松岡にあるバラ園「斎藤ローズガーデン」へ初めて行きました。

午前11時ごろ着。6人ほど先客の皆さんがいました。斎藤さんにもお会いしました。

斎藤さんは元高校体育教師の男性。

 

 

2022年5月の「キャレル 6月号で紹介されました」

       

綺麗なバラ園でした。買った「バラドーナツ」も美味でした。

新発田市松岡372 駐車場5台 公開時期は5月下旬~6月末? 9~17時 事前連絡は不要

コメント

燕市 マンホールカード

2023年05月24日 | イベント・祭り

(上)燕市 「道の駅 国上」で貰ったマンホールカード。「下の図、矢印先の場所で 貰いました」

 ←もらった場所

コメント

豊山関(3代目) 2022年に相撲界を引退

2023年05月21日 | イベント・祭り

3代目・豊山、2022年11月場所で引退

(下の写真3枚) 2017年8月24日に投稿  豊栄駅南口に北区出身の相撲、三代目・豊山の等身大パネルが設置されていました。このパネルは豊栄市商工会青年部が設置。来年(2018年)3月末まで設置予定。豊山は時津風部屋・23歳、身長185㎝。

お盆の帰省客夫婦がパネルの隣に並んで立ち、記念撮影していました。

(下)2018年1月投稿。豊栄駅南口に立つ豊山のパネル。パネルの下は雪が積もっています。

2018年1月 大相撲初場所で、幕内で初めて9勝で勝ち越した、新潟市北区出身の豊山関(24歳)時津風部屋。

 ←2018年5月に撮影

「下。2018年7月25日に投稿」 2018年7月の大相撲名古屋場所で新潟市北区出身で西前頭9枚目の豊山(24歳。本名 小柳亮太、時津風部屋)が12勝を挙げ、敢闘賞を受賞。 豊山の三賞受賞は初。 本県出身力士では、2002年名古屋場所で霜鳥・妙高市出身(のちの霜鳳)が敢闘賞に選ばれて以来16年ぶり。豊山は16年春場所で初土俵。17年の夏場所で新入幕を果たした。 敢闘賞、おめでとうございます。

「下。 2018年9月3日に投稿」  2018年8月28日の新聞記事から

大相撲秋場所(9月9日初日)の新番付が発表された。先場所、初の三賞を受けた豊山は、西前頭9枚目から自己最高位の東前頭2枚目に躍進した。

「2020年7月14日投稿」 豊山は2020年7月場所を自己最高位の西前頭筆頭で迎える。 去年夏には真梨絵さんと結婚。

「2023年5月24日投稿」 引退・令和4年(2022年)11月場所。 豊山亮太「本名は、小柳亮太」 平成5年(1993年)9月22日生

 身長185.0㎝、体重181.0㎏、初土俵は平成28(2016年)年3月、最高位は前頭筆頭、敢闘賞1回、90取組し36勝。

今までの相撲人生に、拍手いたします

2023年6月7日追記 新潟日報の記事から紹介

2022年11月28日付 「豊山10敗・これが現実」 西十両4枚目の豊山は5勝10敗で九州場所を終えた。「全部出し切るつもりで思い切りやった結果。納得はしていないが、これが現実」と受け止めた。

2022年11月29日付 「豊山 現役引退。幕内在位26場所」 本名・小柳亮太(29才)さんは、親方にならず協会を去る。29日にオンライン(コロナウイルス感染予防の為)で記者会見を行う。大器として期待されたが、最近は両肘の故障に苦しみ、九州場所は8場所ぶりに10両に転落し、5勝10敗と負け越した。突き、押し相撲を得意とし、通算成績は277勝281敗10休。三段目、幕下でそれぞれ優勝1回、2018年名古屋場所では敢闘賞を獲得。最高位は西前頭筆頭。 新潟市北区の光晴中学校から石川県の金沢学院東高(現金沢学院高校)、東京農大を経て16年春場所に三段目100枚目格付け出しで初土俵。同年九州場所で新十両になり、所要7場所で17年夏場所に新入幕を果たした。 幕内昇進を機に、ともに新発田市出身で元大関の内田勝男さん「日本相撲協会元理事長」、元小結の故・長浜広光さんが名乗った由緒ある「豊山」のしこ名を受け継いだ。豊山の引退で、新潟県出身の関取(10両以上)は不在となった。

 豊山は東京農大では、世界相撲選手権重量級で優勝するなど、個人タイトル5冠を達成。16年に時津軽部屋に入門。2019年には結婚を発表。同年秋場所の番付で3場所ぶりに幕内復帰を果たし「二重の喜び」を味わった。その半面、両肘の故障に苦しむように。 豊栄下町商店街振興会長は「地元を盛り上げてくれた」と感謝。新潟市長は「郷土が誇る力士として、夢と力を与えてくれた」とコメントを出した。

2022年11月30日付 29日、オンラインで記者会見し「腕が限界を超えた。痛みで思うように体が動かせず、理想とする相撲がとれなかった」と引退理由を明かした。 思い出の一番は、優勝争いに絡んだ2018年の名古屋場所千秋楽での御嶽海との取組。すでに優勝を決めていた御嶽海を下し、「もっと強くなれる実感が湧いた」と振り返った。 「豊山」のしこ名への思いもあふれた。「名前を頂いたとき、絶対に逃げないぞという気持ちを持った。その信念を曲げずに相手に向かっていけた」と、受け継いだことへの感謝を口にした。 今後はパーソナルトレーナーを目指す意向。  豊山の師匠、時津風親方(元幕内土佐豊)の話・・大きな期待を背負って入門しただけに残念だが、明るい性格で若い衆の面倒をよく見てくれた。

 

コメント

五泉市の広報 「広報ごせん」 2023.5.10

2023年05月17日 | イベント・祭り

2023年5月、五泉市の「ラポルテ五泉」でもらいました。五泉市の広報です。表紙の写真が素敵です。

コメント

ごまどう 湯っ多里館 田上町(2022、2023)

2023年05月06日 | イベント・祭り

2023年5月4日、田上町の温泉へ。ごまどう湯っ多里館の敷地から弥彦山を撮影。 晴天でした。

 (左横と上)お昼は施設内で「かき揚げそば 700円」を食べました。

  2023年6月22日 紫陽花が綺麗でした。

下記は2022年11月13日に投稿した記事です。

新潟県田上町の「ごまどう 湯っ多里館」 2022年9月撮影

(上)駐車場で車を止め、上のエレベーターで湯っ多里館へ。画面左側の建物には、地元の野菜が。

   

(上左)エレベーターで上がり、本館への通路。(上右)本館の外景

(上)本館。入口から和室休憩室への通路。

   

(上左)通路の横に、風呂の入り口が。(上右)和室休憩室の奥に食堂があります。

(上)浴室は男女各1室。日により、男女の浴室が交替します。

(上)和室休憩室。 私はここで、休憩します。

コメント (1)

道の駅 加治川 2023、2022

2023年04月24日 | イベント・祭り

2023年4月23日 新発田市の「道の駅加治川」。大勢の人たちがいました。リニューアル2年目の祭り開催していました。

上の写真は、道の駅で「田中トシユキさんのアコーディオン演奏」 ノスタルジックな演奏が魅力的でした。

   

新発田市発祥の「越後姫」のイチゴも人気でした。 地元の食材が並んでいました。

隣接の「からあげ店」 こちらも人気でした。

(上)私が食べた「あっさり塩ラーメン 690円」美味でした。(上右)去年よりメニューが増えていました。

(上)道の駅で売っているパン。 とても美味でした。コーヒーは1杯 税込100円でした。

(下)下記は2022年5月8日投稿の記事。リニューアルしたばかりでした。

5月5日、4月23日にリニューアルオープンした新発田市の「道の駅 加治川」へ。店内は上の写真のように混んでいました。

国道7号から入る駐車場も満車。連休とあり、私にのような見物客も多かったような。店先では開店&こどもの日のイベントで、「メダカすくい」も開催。(下左)唐揚げの聖地・大分県中津市に本店を構え、現在の唐揚げブームの火付け役となった本場の味を、この道の駅で「元祖 中津からあげ もり山」。

 

 

  道の駅のおすすめは、加治川エール(ビール)・道の駅Tシャツ・新発田産の越後姫(いちご)・新発田産のアスパラガス・加治川 春らんまん(パン)・桜あん生パン・ジェラート・元祖中津からあげもり山・物産販売所・農産物直売所・レストラン(ラーメン有り)・サクラベーカリー・ティクアウトフードなど。

(上、下)道の駅加治川のパンフレット写真から、お借りしました。

道の駅 加治川は、2人の共同経営。駅長は五月女(そおとめ)奈緒美さん(新発田市出身。55歳。東京の短大英文科を卒業後に、全日空株式会社にCAとして入社。26年勤務した後、2013年5月に道の駅近くにある三福運輸株式会社へ代表取締役として就任)。もう一人は中野則司さん(新発田市加治川出身。地元の高校卒業後に大倉観光株式会社「オークラホテル新潟」入社。「中国料理 桃源」にて中華の基礎を学び、2006年4月に有限会社CIRCLE.SEVEN設立。県内に6店舗ラーメン店運営。新発田市の「ラーメンのろし」もその一店。

「4月15日の新潟日報の記事から」 道の駅加治川は、駐車場76台・店舗部分の床面積は540㎡。近年 人気のキャンプ用品も扱う。1995年に新潟県で2番目に古い道の駅として開業(一番古いのは旧豊栄の道の駅)。老朽化や利用者減もあり、去年4月から改装していた。従来は公社が運営していたが、新発田市は今回初めて民間から指定管理人を公募。道の駅近くに本社がある三福運輸が選ばれた。物流会社の運営は珍しいが、市観光課は「トラックドライバーは道の駅をよく知っている。利用者の視点があるし、ピクニック提案が魅力的だった」と選定理由を説明。リニューアルでは、新たにパン店が出店。店は朝7時から焼きたてのパンを提供。長距離を運転して道の駅で仮眠を取るドライバーのニーズを知る業者の発想が生かされた(道の駅は午前9時開店が多いようです)。五月女駅長は、「また来たいなと思ってもらえ、地域の人に愛される道の駅にしたい。最上級のおもてなしをしていきたい」と意気こんでいる・・とあります。・・・・2年前、この道の駅に寄った時、買うものがありませんでした。道路向かいには人気のラーメン店があるし、営業が大変かなと感じました。今回寄ったら、現代風で好印象。運営者や考え方で、こんなに店が変わるんだと驚きました。地域に愛され、利潤のある運営を期待します。頑張れ!「道の駅 加治川」のホームページもご覧ください。

(上)店内に置いてあった名刺サイズのカード。Agakita S.T.S(新発田・胎内・聖籠)写真で見る阿賀北とあります。スマホでQRコードを読み込むと、3市町の観光案内を表示。案内文の他に地図・口コミ・インスタグラムの写真など、パソコンで一生懸命に検索して調べる項目がまとめて紹介されています。便利な優れものです。ぜひ入手されることをお勧めします。このカードでの情報を冊子にしたら厚くなり高額になるでしょう。このカードのアイデアと実行は偉いです。、

(追記)2022年5月19日午後3時30分、胎内市への用事のあと、寄りました。新発田牛の牛串焼きの車がありました。パンは午後3時閉店なので閉まっていました。パン、買いたかったです。

     

(上)唐揚げ店 (下)新発田市菅谷産のわらび

 

 

 

コメント

米 美知子の素敵なネイチャーフォトの撮り方、講座

2023年04月11日 | イベント・祭り

2023年3月25日 新潟市北区の「ビュー福島潟」で米美知子さんの写真講座開催。私、参加しました。

講義中の写真撮影禁止なので、準備中の写真をパチリ。スクリーンに写真を投影。横で米さんの説明がありました。聞きやすい言葉で、良い講座でした。  米美知子(よね みちこ)さんは、1967年東京生まれ。55歳? もっと若く見えました。1996年に独学で写真を始めました。アマチュア時代に全国規模の写真コンテストで数々の賞を受賞されました。著書多数。公益社団法人日本写真家協会会員。 

2023年1月1日~2月5日まで、ビュー福島潟で新春写真展を開催  「会場は、撮影禁止」

米さんの写真講座を開催した日から5月7日まで、ビュー福島潟で下記のコンテスト入賞作品展を開催中です。

米さんは、ケバケバしい色彩より、自然な色の方が「好き」と、講座を聞いて感じました。33点が展示されています。

 

コメント

月岡温泉  「美肌の湯 美人の泉」 2023

2023年02月16日 | イベント・祭り

新発田市月岡温泉内にある「美肌の湯 美人の泉」 2023年1月26日 雪の降った日の午後に行きました。

 大人 600円です 大正4年(1915年)開湯

この温泉の湯の色は、天然の美しい「エメラルド  グリーン」

 この温泉は地下で眠っている時は無色透明。この湯が地表の空気中の酸素に触れると、自然に「天然の美しく透明なグリーンの色に変わる」 その日の天気や季節によっても、色が微妙に変化する。 100%純正の「源泉」。硫黄成分の含有量は全国有数。 

(上と下)この温泉は毎週火曜日が定休日。午前10時から午後9時30分まで営業。 駐車場は2か所あります。

月岡温泉は「美人になれる温泉」として有名。硫黄成分が多く、美肌になるそうです。

 2020年、温泉大賞を受賞

 赤矢印先に月岡温泉

コメント

NGT48の新曲 「渡り鳥たちに空が見えない」2022

2023年02月04日 | イベント・祭り

2023年1月末、新潟市中央区を歩いていたらNGT48のポスターを見つけました。新曲のポスターで歌は「渡り鳥たちに空は見えない」。

この歌は、2022年12月28日リリースされました。 ミュージックビデオを見たら良い歌です。願・ヒット!!

 ポスターの右端に「ありまがわ」という駅名が。ありまがわ駅(有間川駅)は何処に? ネット検索すると新潟県上越地方 えちごトキめき鉄道日本海ひすいライン(旧JR北陸本線) 直江津駅から普通列車で約10分。名立駅の隣。無人駅で海の見える駅、レトロな木造駅。ホームの後ろは日本海。ネットで見る駅の景色は素敵です。

上のポスター(とても大きいです)は、下の写真左端にありました。下の写真中央の赤色矢印先に「NGT48劇場」があります。

コメント

阿賀野市水原地区の文化祭 2022

2022年11月06日 | イベント・祭り

2022年11月4日(金・午後から)~6日(日) 阿賀野市水原地区の文化祭。 会場は水原総合体育館

撮影禁止の張り紙がなかったので撮影し、投稿。見てもらう為に出品されているので、皆さんに紹介したく投稿します。

   

               

               

 

コメント

阿賀野市安田地区の文化祭 2022

2022年11月05日 | イベント・祭り

2022年11月3日(木・祝)~4日(金) 阿賀野市安田地区の文化祭。会場は安田交流センター「風とぴあ」

             

(上)木彫り。(上右)確か今年の県展の入賞作品だと思います。安田地区の人の作品だったんですね。

4日午前、保育園の子供たちも見学に来ていました。

撮影禁止の札が無かったので撮影し、投稿。見てもらうために出品されているので、皆さんに見てもらいたく投稿しました。

              

                 

       

安田地区の文化祭。この地区も例年より作品が少ないです。高齢化の為でしょうか。作品会場は狭かったのですが、個性的な作品が多く、楽しんで拝見しました。作品は1階と3階に展示されていました。

コメント

阿賀野市笹神地区の文化祭 2022

2022年11月04日 | イベント・祭り

2022年11月3日(木・祝)~5日(日) 笹神支所の隣「ふれあい会館」が会場

2022年11月3日 阿賀野市笹神地区の文化祭。撮影禁止の張り紙がなかったので撮影。展示して見てもらうのが前提に、出品。

会場に行かなかった方にも、出品者の熱意を知ってもらいたく投稿しました。

     

   

(上と下)笹神中学校 秋に開催した体育祭の軍旗。 若者の「元気」が感じられる絵です。

         

 会場の阿賀野市役所笹神支所

コメント

阿賀野市京ヶ瀬地区の文化祭 2022

2022年11月03日 | イベント・祭り

2022年11月3日、三年ぶりに開催された阿賀野市京ヶ瀬地区の文化祭。作品数が少ないので、曽郷の図書館が会場。

文化祭は11月2日(水)、3日(木・祝) 新型コロナウイルスの関係で2年間、文化祭が中止。これを機会に高齢者の方たちが出品を辞めた・・という情報があります。

   

       

       

文化祭で「撮影禁止」の表示がなかったので撮影。斜めから撮影しているので、一部トリミングしています。

皆さん、上手です。2日間だけの展示では勿体ないと思い、投稿。作者の皆様、ご理解願います。少しでも一般の人たちに作品を鑑賞してもらえたら・・と考えています。 3年前より、出品者の名前が違う気がします。出品者が変わった?

(上)(下)水墨画

 

(上)(下)植物の絵。下記は私が上手だなぁ・・と感じた絵です。

   

(上)生け花。(下)裁縫など

       

(上)写真  (下左)写真 (下右)絵 どれも素晴らしい作品でした。

           

コメント (2)

GoToEat食事券 2022.10.28

2022年10月30日 | イベント・祭り

 10月28日、買いました。

コメント

写真集「あの頃に みた青は、」

2022年10月11日 | イベント・祭り

2022年9月 新潟市の「ジュンク堂」で買った、tomosakiさんの写真集。

「青春」と感じる写真集。 2,530円(税込)  「青春」を思い出しました。良い本です。

コメント