照葉樹林とは、常緑広葉樹林のことであり、日本の関東地方が北限だそうです。
照葉樹林は落葉樹林や竹林と比べ、まず何といっても根が深く、最初は垂直に延びて、その後水平に伸びて互いにからまって、ネット状になるために、地滑りに強く、地面の湿度が守られて、当然冬でも葉が繁り、かつ葉も厚く密で、水分が非常に多いために、火事にも強く、その上河口の清流化にもつながり、杉よりも酸性雨にも強いそうです。
松は油が取れるくらいですから、火にはめっぽう弱いわけです。
タブノキはなんと、火災にさらされると、水を吐くとも言われているそうです。
実際に、阪神淡路大震災のときにも、関東大震災のときにも、この照葉樹林が多くの命を救ったことが証明されているそうです。
そのひとつが関東大震災の際の避難所となったほぼ同面積ながら、犠牲者をほとんど出さなかった江東区の旧岩崎別邸、現・清澄庭園と、4万人の犠牲者を出してしまった旧陸軍被服廠(ひふくしょう)跡、東京都慰霊堂がある現・横網(よこあみ)町公園での不幸な差として残っているそうです。
ご多分にもれず、照葉樹林ばかりか、鎮守の森も減少している気がします。
どんぐりとシイノキと、鎮守の森・・・・僕たち日本人が守らなくてはならないものが、たくさんありますね。
宮脇先生の情熱は、中国の万里の長城周辺の緑化など、国際貢献も果たしているらしい。
素晴らしいことですし、男としてうらやましい。
砂漠の緑化にも応用できないのかしらん。
シイはブナ科シイノキ属。
http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/choripetalae/fagaceae/sudajii/sudajii.htm
カシはブナ科コナラ属 常緑カシ類。
その代表がアラカシ、シラカシです。
同じブナ科のブナ属のブナや、コナラ属でもクヌギは落葉樹です。
http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/choripetalae/fagaceae/arakasi/arakasi.htm
タブノキはクスノキ科 タブノキ属。
http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/choripetalae/lauraceae/tabu/tabunoki.htm
照葉樹林は落葉樹林や竹林と比べ、まず何といっても根が深く、最初は垂直に延びて、その後水平に伸びて互いにからまって、ネット状になるために、地滑りに強く、地面の湿度が守られて、当然冬でも葉が繁り、かつ葉も厚く密で、水分が非常に多いために、火事にも強く、その上河口の清流化にもつながり、杉よりも酸性雨にも強いそうです。
松は油が取れるくらいですから、火にはめっぽう弱いわけです。
タブノキはなんと、火災にさらされると、水を吐くとも言われているそうです。
実際に、阪神淡路大震災のときにも、関東大震災のときにも、この照葉樹林が多くの命を救ったことが証明されているそうです。
そのひとつが関東大震災の際の避難所となったほぼ同面積ながら、犠牲者をほとんど出さなかった江東区の旧岩崎別邸、現・清澄庭園と、4万人の犠牲者を出してしまった旧陸軍被服廠(ひふくしょう)跡、東京都慰霊堂がある現・横網(よこあみ)町公園での不幸な差として残っているそうです。
ご多分にもれず、照葉樹林ばかりか、鎮守の森も減少している気がします。
どんぐりとシイノキと、鎮守の森・・・・僕たち日本人が守らなくてはならないものが、たくさんありますね。
宮脇先生の情熱は、中国の万里の長城周辺の緑化など、国際貢献も果たしているらしい。
素晴らしいことですし、男としてうらやましい。
砂漠の緑化にも応用できないのかしらん。
シイはブナ科シイノキ属。
http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/choripetalae/fagaceae/sudajii/sudajii.htm
カシはブナ科コナラ属 常緑カシ類。
その代表がアラカシ、シラカシです。
同じブナ科のブナ属のブナや、コナラ属でもクヌギは落葉樹です。
http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/choripetalae/fagaceae/arakasi/arakasi.htm
タブノキはクスノキ科 タブノキ属。
http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/choripetalae/lauraceae/tabu/tabunoki.htm