「英文法さかさ勉強法」アドバンテージ・メディア英語教室のブログ

so that構文【第387回英文ニュース記事で学ぶ「英文法さかさ勉強法」】

こんにちは、アドバンテージ・メディア英語教室です。
今日もニュース英語で楽しく英文法を勉強しましょう!

手ぶらで撮影できるように、頭にスマホを固定できる「GOCLAMP PHOME HOLDER HEADGEAR」が登場しました。
今日は、「so that構文」について、「Cheddar Gadgets」をもとに解説します。

▷今日のテーマ

 so that構文

▷今日の例文

 例▷ It was made so people could free hand record conferences and events.

 訳例▷ 人々が会議やイベントをフリーハンドで録画できるようにそれは作られています。



▷解説

 「so that構文」は主に2種類あります。

 ①「so+形容詞または副詞+that+文」(非常に〜なので〜)
  この場合は前から訳していくのが普通です。
  例▷ This curry is so spicy that I can't eat it.(このカレーはとても辛いので私は食べられません。)

 ②「so that」がくっついていて、その前後に文または文の一部がある形。
  文脈によって前から訳した方がいいか後ろから訳した方がいいかが変わります。
  前から訳す場合「〜。よって〜」。後ろから訳す場合「〜できるように〜」。
  
 ①②とも「that」が省略されることも少なくありません。

 「今日の例文」は、②の「後ろから訳した方がいい場合」にあたります。そして「that」が省略されています。 
  
▷その他の単語

 free hand: てぶらで
 record: 録画する、記録する
 conference: 会議
 event: イベント
   
▷今日の例文は「Cheddar Gadgets」から
 タイトル:This headband holds your phone up so you can record your content hands-free.


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「使い方」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事