goo blog サービス終了のお知らせ 

路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【いじめ根絶】:目指し、団体設立へ 相談アプリの運営会社社長が発案

2020-01-30 06:22:30 | 【学校等の陰惨ないじめ・暴力・体罰・自死・家庭での虐待・不登校・児相】

【いじめ根絶】:目指し、団体設立へ 相談アプリの運営会社社長が発案

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【いじめ根絶】:目指し、団体設立へ 相談アプリの運営会社社長が発案

 匿名でいじめの相談ができるアプリの運営会社社長が、被害者や有志の教職員、学識経験者らと共にいじめ根絶を目指す任意団体を立ち上げることが30日、関係者への取材で分かった。学校や教育委員会が事態を正しく把握せず、被害者側とトラブルになるケースもあり、メンバーが経験を持ち寄って有効な解決手段や予防策を考える狙い。

 スマートフォンなどでいじめの相談や報告ができるアプリ「STOPit(ストップイット)」の運営会社の谷山大三郎社長が「いじめ問題に取り組む人たちが立場を超え、意見交換できる場を作りたい」と発案した。2月中旬に東京都内で第1回の会合を開く。(共同)

 元稿:東京新聞社 主要ニュース 社会 【話題・いじめ根絶を目指す任意団体の設立】  2020年01月30日  06:22:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【長崎市】:被爆者の思い、歌で世界に NPTに合わせ公演、寄付募る

2020-01-30 06:18:30 | 【第二次世界大戦・軍部の功罪・戦後80周年・東京大空襲他・犠牲者へ無補償

【長崎市】:被爆者の思い、歌で世界に NPTに合わせ公演、寄付募る

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【長崎市】:被爆者の思い、歌で世界に NPTに合わせ公演、寄付募る

 今春に米ニューヨークで開かれる核拡散防止条約(NPT)再検討会議に合わせ、長崎の女性被爆者の半生を題材にした合唱組曲を歌う「平和の旅へ」合唱団が、国連のロビーで公演する。合唱団は渡航費などの寄付を募っている。長崎市の佐藤由美子団長(68)は「被爆者の思いを世界に届けるために協力を」と呼び掛けている。

 長崎の女性被爆者の半生を題材にした合唱組曲を練習する「平和の旅へ」合唱団のメンバーら=16日、長崎市

 長崎の女性被爆者の半生を題材にした合唱組曲を練習する「平和の旅へ」合唱団のメンバーら=16日、長崎市

 合唱組曲「平和の旅へ」は1985年、地元の音楽家らが、長崎で被爆し、語り部として核兵器廃絶運動の先駆けとなった故渡辺千恵子さんに取材して制作。原爆症で苦しみながらも平和運動に希望を見いだす姿を表現した。

 問い合わせは佐藤さん、電話090(5935)7695。(共同)

 元稿:東京新聞社 主要ニュース 社会 【話題・長崎の女性被爆者の半生を題材にした合唱組曲を歌う「平和の旅へ」合唱団】  2020年01月30日  06:18:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説①】:春闘スタート 賃上げは成長の基本だ

2020-01-30 06:10:56 | 【雇用・正規、非正規・パート・賃上げ・失業率・求人・労働組合・労働貴族の連合】

【社説①】:春闘スタート 賃上げは成長の基本だ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:春闘スタート 賃上げは成長の基本だ

 連合と経団連のトップ会談が行われ春闘が始まった。経団連は雇用制度見直しへの関心を打ち出した。だが最優先はあくまで賃上げであり雇用問題が交渉停滞の口実にならないよう注視したい。

 経団連の中西宏明会長(日立製作所会長)は終身雇用など日本型雇用制度を見直す姿勢を鮮明にし、春闘交渉の優先テーマとするよう提案した。国際的な競争力を高める意味で日本の雇用について議論することに異論はない。

 だが春闘で暮らしに直結する賃金問題を二の次にすることはあり得ない判断だ。雇用のあり方は労使だけでなく国民的視野で幅広く議論するテーマだ。直ちに方針を改めるよう経団連に求めたい。

 春闘では大企業ベースで過去六年連続ベアと定期昇給を合わせ2%超の賃上げが実現されてきた。経営側はこの流れを断ち切らないよう柔軟な姿勢を示すべきだ。

 というのも特に第二次安倍政権以降、大企業は政策的に優先されてきたからだ。政権発足時40%程度だった法人税の実効税率は30%程度まで下がった。

 さらに大規模金融緩和策による金利低下により円安傾向が続いている。政府・日銀が演出したともいえる円の対ドルレートの低位安定が、高い水準で推移する株価に好影響を与えたことは否定できないだろう。

 国主導の支援などにより多くの大企業の財務内容は健全化し経営は好転した。だが昨年九月公表の法人企業統計によると、企業がためている内部留保は二〇一八年度、四百六十三兆円と七年連続で過去最高を記録した。

 これは多くの大企業がもうけを労働者に還元していない実態を裏付けている。利益をどの程度従業員の人件費に充てたかを示す労働分配率も七割程度で一九七〇年代以来の低いレベルだ。

 賃上げに慎重な大企業の姿勢は中小企業はもちろん、非正規で働く労働者の待遇にも強く影響する。立場の弱い下請け企業の従業員や不安定な状況に置かれている非正規の労働者の大半は依然、政府が主張する「景気回復」を感じていないのが実情だろう。

 さらに賃上げの抑制は国内総生産(GDP)の約六割を占める個人消費の減少に直結し、企業活動全体の停滞にもつながる。負の連鎖を避けるためにも経営側はより高い視点で、労働者側はより強い危機意識を持って交渉に臨んでほしい。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2020年01月30日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説②】:トランプ氏提案 「中東和平」に値しない

2020-01-30 06:10:52 | 【外交・外務省・国際情勢・地政学・国連・安保理・ICC・サミット(G20、】

【社説②】:トランプ氏提案 「中東和平」に値しない

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説②】:トランプ氏提案 「中東和平」に値しない

 イスラエルに一方的に肩入れした内容は和平案と呼ぶに値しない。トランプ米大統領が中東和平案を発表した。平和共存の実現は期待できないばかりか、災いの種になる危険すらある。

 トランプ氏の傍らには満面の笑みを浮かべるイスラエルのネタニヤフ首相。ホワイトハウスでの発表の席に、もう一方の当事者であるアッバス・パレスチナ自治政府議長の姿がなかったことが、和平案の偏向ぶりを物語っている。

 和平案は双方が帰属を争う聖地エルサレムをイスラエルの「不可分の首都」と位置付けた。これに対しパレスチナ国家の首都は、パレスチナが求めるエルサレム東部ではなく、その周辺部とした。パレスチナ暫定自治区や周辺国に暮らす五百万ともいわれるパレスチナ難民の帰還は認めなかった。

 ヨルダン川西岸の占領地でイスラエルが建設した入植地問題では、その存続を認めた。これは入植地建設を国際法違反とした国際司法裁判所の判断や、建設反対の国際合意を踏みにじるものだ。ネタニヤフ氏は早速、入植地の併合を進める姿勢を見せた。

 トランプ氏は就任以来、エルサレムをイスラエルの首都に認定し、テルアビブにあった大使館を移転したのをはじめ「二国家共存」の和平構想を放棄するに等しい行動を重ねてきた。

 和平案はその帰結である。パレスチナのことなど眼中にないのだろう。

 一昨年は国連パレスチナ難民救済事業機関への支援打ち切りを決めた。難民への医療、教育などの支援やインフラ整備を行う機関だ。米国は最大の拠出国だった。

 一方で、トランプ氏は和平案受け入れの見返りに五百億ドルに上る経済支援策をパレスチナに提案した。パレスチナを経済的に締め上げた上で、目の前にニンジンをぶら下げるというあざとさだ。しかもカネは湾岸諸国の拠出をあてにしている。

 それでも米国の顔色をうかがってか、主なアラブ諸国からは和平案への異論は目立っては出ていない。

 イスラエルの経済封鎖でガザ地区は困窮し、失業率は45%に達する。全面降伏同然の和平案を突きつけられた揚げ句、手を差し伸べるアラブ諸国もなく孤立感を深める。そのうえ生計を立てるすべもない。そんな状況に追い込まれた人が過激思想にからめとられてテロに走らないか、憂慮する。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2020年01月30日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【筆洗】:『徒然草』が勝負ごとについて書いている。

2020-01-30 06:10:48 | 【事件・未解決・犯罪・疑惑・詐欺・闇バイト・オウム事件・旧統一教会を巡る事件他】

【筆洗】:『徒然草』が勝負ごとについて書いている。

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【筆洗】:『徒然草』が勝負ごとについて書いている。

 「我、負けて、人を喜ばしめんと思はば、更(さら)に遊びの興、なかるべし」▼自分がわざと負けることで人を喜ばせようと考えるのは遊びの面白さがない。兼好が言っているのは相手の気持ちを考えての手加減なのだろうが、その競艇選手がやっていたのは親族と己の懐のための敗退行為であり、「遊びの興、なかるべし」どころの話ではなかろう▼前代未聞の八百長である。競艇で故意に自分の着順を遅らせ、見返りに現金約三千四百万円を受け取ったとして、ボートレーサーだった男が逮捕された。昨年の十八のレースでわざと負けていたという▼親族と打ち合わせた上で、自分が出走に有利な内側の一号艇になった場合、意図的に二着か三着になるようにしていたと聞く。さぞや親族は高倍率の舟券を的中させやすかっただろう。なにせ、「本命」は絶対に来ないと分かっている▼「ピンロク」という競艇用語があるそうだ。勝つときは圧倒的な強さを見せてピン(一位)になるが、負けるときは大惨敗で最下位のロク(六位)に沈む。野球でいえば、三振かホームランかというタイプの選手で人気があるが、八百長による「二位か三位」の元選手はファンの恨みを買うだけである▼優秀な選手だったと聞く。なぜ汚れた金ではなく、栄光の賞金を目指さなかった。大時計が泣いている。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【筆洗】  2020年01月30日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【首相の一日】:1月29日(水)

2020-01-30 06:10:44 | 【政策・閣議決定・財政・予算・地方創生・優生訴訟・年収「103万円」の壁】

【首相の一日】:1月29日(水)

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【首相の一日】:1月29日(水)

 【午前】7時15分、公邸から官邸。20分、岡田直樹官房副長官。8時40分、国会。45分、参院予算委員会。11時57分、官邸。

 【午後】0時、岡田官房副長官。56分、国会。57分、河野太郎防衛相。59分、加藤勝信厚生労働相、菅義偉官房長官。1時、参院予算委。5時13分、東京・永田町のザ・キャピトルホテル東急。宴会場「鳳凰」で自民党と各種団体の懇談会に出席し、あいさつ。22分、官邸。30分、北村滋国家安全保障局長、今井尚哉首相補佐官。43分、菅義偉、杉田和博正副官房長官、沖田芳樹内閣危機管理監、古谷一之、前田哲両官房副長官補、長谷川栄一首相補佐官、外務省の秋葉剛男事務次官、水嶋光一領事局長、鈴木康裕厚生労働省医務技監、和田浩一国土交通省航空局長、田端浩観光庁長官加わる。6時24分、東京・紀尾井町のホテルニューオータニ。宴会場「芙蓉の間」で「ゼロエミッション国際共同研究センター設立記念シンポジウム」レセプションに出席し、あいさつ。48分、公邸。宿泊。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 政治 【政局・首相の一日】  2020年01月30日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説①】:予算委員会 不誠実な答弁いつまで

2020-01-30 06:10:40 | 【国会(衆議院・参議院・議運 ・両院予算委員会他・議員定数・「1票の格差」...

【社説①】:予算委員会 不誠実な答弁いつまで

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:予算委員会 不誠実な答弁いつまで

 衆院予算委員会で二日間にわたる質疑が終わった。安倍晋三首相は野党の質問に正面から答えようとはせず、自らを正当化したり、要求を突っぱねたりした。不誠実な答弁をいつまで続けるのか。

 首相は先週、衆参両院での各党代表質問に対する答弁で、自らに都合の悪いことには口をつぐみ、説明に努めようとしなかった。代表質問に続く一問一答形式の衆院予算委員会でも、こうした不誠実な態度を続けたことは見過ごせない。

 首相は「堂々と政策論争を行いたい」と語り、疑惑追及に注力する野党を批判する。

 国権の最高機関であり、唯一の立法府である国会が政策論争の主要な舞台であることは確かだが、政権がうそをついたり、隠しごとをせず、正しい情報を国民の代表である国会に示すことが前提だ。

 政権が情報を隠蔽(いんぺい)したり、情報に誤りがあれば、正しい審議や議決ができない。政権監視や国政の調査も、国会の重要な権能だ。

 首相が堂々と政策論争をしたいのであれば、国民の疑問に答え、疑惑を一刻でも早く払拭(ふっしょく)することが先決だが、首相にそのつもりは毛頭ないようである。

 「桜を見る会」の問題は、首相が地元支援者らを多数招待し、公職選挙法違反の便宜供与の可能性が指摘される重大事案だ。安倍政権の正統性にも関わる。

 首相は、招待者が膨れ上がったのは「長年の慣行の結果」で、問題は招待基準が曖昧だったことだと強調。旧民主党政権の鳩山由紀夫首相時代の二〇一〇年にも地元支援者らが招待されていたとして自らを正当化しようとした。

 しかし、一万八千人超にまで出席者が膨張したのは一二年の自民党の政権復帰以降であることは明白だ。招待者名簿の取り扱いについても菅義偉官房長官は、旧民主党政権時代を含めて文書管理簿に記載しない公文書管理法違反があったと指摘したが、旧民主党の例を挙げ、自らの振る舞いを正当化するのは明らかに筋違いである。

 首相不誠実答弁は、現職衆院議員が逮捕された「カジノ汚職」、公選法違反の可能性が指摘され、二閣僚が相次いで辞任した「政治とカネ」の問題でも同様だ。国民疑念答えようとする姿勢みじん感じられない。

 与野党論戦の舞台は、きょうから参院予算委に移る。首相は不誠実な答弁をいつまで続けるのか。自らの不遜な態度が、議会制民主主義の基盤を崩していることに、そろそろ気付くべきである。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2020年01月29日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説②】:ロヒンギャ救済 国際社会の圧力強化を

2020-01-30 06:10:36 | 【外交・外務省・国際情勢・地政学・国連・安保理・ICC・サミット(G20、】

【社説②】:ロヒンギャ救済 国際社会の圧力強化を

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説②】:ロヒンギャ救済 国際社会の圧力強化を

 国際司法裁判所(ICJ)はミャンマー政府に対し、イスラム教徒少数民族ロヒンギャへの迫害停止を求める仮処分命令を出した。同国政府は解決に消極的。国際社会は圧力をかけ続ける必要がある。

 アフリカのガンビアが昨年、イスラム協力機構(OIC)を代表し、ミャンマー政府を相手に「殺害や性暴力などはジェノサイド(民族大量虐殺)条約違反だ」と提訴。ロヒンギャ問題で初の司法判断になった今回の決定は、迫害防止の「あらゆる措置」とその定期的な報告を命じた。

 ロヒンギャは国軍に何度も迫害された。二〇一七年八月には、治安部隊の大規模な掃討作戦で数千人以上が死亡、多くの女性が乱暴され、男女七十万人以上が隣国バングラデシュへ逃げ込んだまま。粗末なテント小屋でのキャンプ暮らしを続けている。

 ミャンマーに住んでいたのに「バングラからの移民」とみなされ国籍がない。国軍だけでなく、国民の九割を占める仏教徒、そして指導者アウン・サン・スー・チー国家顧問率いる与党の国民民主連盟(NLD)からも蔑視されているという。いわば、国を挙げてのヘイト状態というありさまだ。

 スー・チー氏は先月、ICJの法廷でジェノサイドを否定。仮処分決定の直後、ミャンマー政府は「留意する」との声明を出した。「国際社会の手は借りない」というに等しい反応といえる。

 「国軍兵士は村人たちを何人も銃殺。遺体に灯油を掛けて火をつけ、赤ん坊をつまみ上げて放り込んだ」-。非政府組織(NGO)でロヒンギャ救援にあたる中坪央暁氏(元毎日新聞特派員)の近著「ロヒンギャ難民100万人の衝撃」(めこん)には、こんな証言がたくさん収録されている。

 これが事実なら、治安部隊を許してはならないだろう。かつての民主活動家スー・チー氏は最近、中国の習近平国家主席と会談し、「一帯一路」に協力する見返りにロヒンギャ問題への「理解」も取り付けている。「正当化」「開き直り」を許さぬために、今回の司法判断を機に経済制裁などを含めた圧力を強めるほかない。

 日本の対応は中途半端だ。各国に先駆けてバングラのロヒンギャのキャンプに外相が訪れ多額の援助もしている半面、国連でのミャンマー非難決議案の採決は、常に棄権。「ミャンマー政府との関係を壊したくない」との考えが見える。今は、弱い立場の人たちの救済を優先させるべきではないか。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2020年01月29日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【筆洗】:赤の広場で「フルシチョフはばかだ」と叫んだ男が逮捕された。

2020-01-30 06:10:32 | 【政治とカネ・政党交付金・「企業・団体献金」・政治資金・議員歳費・賄賂・後援会

【筆洗】:赤の広場で「フルシチョフはばかだ」と叫んだ男が逮捕された。

『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【筆洗】:赤の広場で「フルシチョフはばかだ」と叫んだ男が逮捕された。

 判決は懲役二十二年。重すぎるではないかと主張する男に裁判官が説明する。二年は侮辱罪の分。あとの二十年は「国家機密漏えい罪によるものだ」▼あまりに有名で引用をためらう旧ソ連時代のアネクドート(政治風刺ジョーク)。男がとがめられたのは秘密とすべき「事実」を口にしたことだった▼この手のジョークではなく、いたってまじめな説明らしい。政府が「桜を見る会」の招待者名簿の電子データ廃棄記録(ログ)を開示しない理由である▼菅義偉官房長官の国会答弁によれば、国家安全保障局が同じシステムを利用しており、ログを調べると「国家機密にかかわる情報を含めて調査することになり、漏えい危険が増す」そうだ。どういう仕組みか、皆目理解できないのだが、とにかくログを確認しただけで国家機密が漏れてしまうらしい▼いやはや、この説明で納得をと言う方が無体で、苦しい言い訳にしか聞こえまい。ただでさえ、不信のまなざしが向く「桜を見る会」の問題である。説明が事実としても別の問題が出てくる。わが国の機密はその程度のことで漏えいするのである▼何を隠そうとしているのか。「桜を見る会」が私物化されていたことについては、もはや誰もがそうにらんでおり、守るべき「国家機密」に当たらぬと思うのだが。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【筆洗】  2020年01月29日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【私設・論説室から】:イランとロシアの違い

2020-01-30 06:10:28 | 【ロシア・北方領土・シベリア開発・サハリン石油天然ガス・ウクライナ侵攻犯罪】

【私設・論説室から】:イランとロシアの違い

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【私設・論説室から】:イランとロシアの違い

 軍事衝突も想定されるような緊張下では、思わぬ事態が起こり得る。ウクライナ国際航空機の撃墜は、イランが隣国イラクの駐留米軍基地をミサイル攻撃して数時間後のこと。米国の報復に身構えていた時の悲劇だった。

 犠牲になった乗客乗員百七十六人の中には、イランとカナダの二重国籍者も多かった。郷里のイランで結婚式を挙げて移住先のカナダに戻る途中だったカップルもいた。

 当初は関与を否定していたイラン当局も撃墜の事実を認めたのは、しらを切り通すのは難しいと判断したためだろうか。それでも自分の非を認めたことは評価できる。

 同様の悲劇がウクライナでもあった。二〇一四年のマレーシア航空機撃墜事件だ。アムステルダム発クアラルンプール行きの旅客機の乗客乗員二百九十八人が全員死亡した。

 事件当時、ウクライナ東部では親ロシア派武装勢力と政府軍の軍事衝突が激しかった。国際的な合同捜査チームは、親ロシア派武装勢力が関与したと結論付け、四人の容疑者を起訴。ロシアから持ち込まれた地対空ミサイルが使われたと断定した。

 ただし、ロシアは捜査結果を完全否定する。スポーツ選手のドーピング問題でも、国ぐるみの関与を一貫して否定しているのがロシアだ。ことあるたびにロシアから聞こえてくるのは、欧米が自分たちを陥れようとしているという陰謀論である。 (青木 睦)

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【私設・論説室から】  2020年01月29日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【首相の一日】:1月28日(火)

2020-01-30 06:10:24 | 【政策・閣議決定・財政・予算・地方創生・優生訴訟・年収「103万円」の壁】

【首相の一日】:1月28日(火)

『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【首相の一日】:1月28日(火)

 【午前】7時2分、公邸から官邸。9分、西村明宏官房副長官。8時23分、閣議。35分、西村官房副長官。51分、国会。58分、衆院予算委員会。

 【午後】0時5分、官邸。7分、西村官房副長官。56分、国会。1時、衆院予算委。4時24分、官邸。56分、北村滋国家安全保障局長、滝沢裕昭内閣情報官。5時1分、滝沢内閣情報官。30分、菅義偉、杉田和博正副官房長官、沖田芳樹内閣危機管理監、北村国家安全保障局長、前田哲官房副長官補、長谷川栄一、今井尚哉両首相補佐官、外務省の秋葉剛男事務次官、水嶋光一領事局長、鈴木康裕厚生労働省医務技監、和田浩一国土交通省航空局長、田端浩観光庁長官。6時28分、東京・芝公園の東京プリンスホテル。宴会場「鳳凰の間」で日本看護連盟主催の懇親会に出席し、あいさつ。50分、国会。7時1分、麻生太郎副総理兼財務相。2分、衆院本会議。40分、衆院の大島理森、赤松広隆正副議長、高木毅議院運営委員長、自民党、公明党、日本維新の会にあいさつ回り。麻生副総理兼財務相、菅、西村正副官房長官、森山裕自民党国対委員長同行。52分、公邸。茂木友三郎キッコーマン名誉会長、中原伸之元日銀審議委員ら財界人と会食。9時54分、全員出る。宿泊。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 政治 【政局・首相の一日】  2020年01月29日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説①】:新型肺炎 拡大阻止へ万全を期せ

2020-01-30 06:10:20 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【社説①】:新型肺炎 拡大阻止へ万全を期せ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:新型肺炎 拡大阻止へ万全を期せ

 政府は、新型コロナウイルスによる肺炎を感染症法上の「指定感染症」に指定し、対策を強化する。水際対策と国内での監視態勢を強め、感染拡大の阻止へ万全を期したい。

 きょう閣議決定で指定するのは、患者の増加が収まらない中国の現状を見ての判断だろう。

 感染症の封じ込めには、政府レベルから民間、個人までできる対策がある。

 パニックを起こしたり、周囲への差別を生まないためにも、正確な知識と情報を持ち「正しく怖がる」姿勢がなにより大切となる。まず政府は、正確な情報をこれまで以上に迅速に出すよう心掛けてほしい。

 指定されると全国に約四百ある指定医療機関への強制入院や、就業の制限、患者を見つけた医師に報告が義務付けられる。

 これまでも二〇〇三年に重症急性呼吸器症候群(SARS)が、一四年に中東呼吸器症候群(MERS)が指定されている。

 世界保健機関(WHO)は先週、緊急性を評価する委員会を開いたが、緊急事態かどうかの判断を見送った。政府はそれを待たず、指定感染症に指定することで監視と治療態勢を強化する。新型肺炎のリスク評価をこれまでより引き上げることになる。

 空港や港などでの水際対策と合わせ警戒を怠らず、感染の拡大阻止に努めねばならない。

 厚生労働省は今のところ、新型肺炎は国内では人から人への持続的感染は認められないと説明している。過剰に心配する必要はない。

 ただ、中国政府は春節(旧正月)の大型連休期間中の人の移動を大幅に制限しているが、どこまで抑え込めるのか不透明な状況である。中国政府との連携も欠かせない。専門家の中国への派遣などの協力も積極的に行うべきだ。

 民間レベルでの対策もある。外国人旅行者と接する宿泊施設などは、利用者に手洗いなど予防を呼び掛けたり、感染症の対応ができる近くの医療機関を確認しておくことは有効だろう。

 個人でもマスクの着用やこまめな手洗い、うがいなど季節性インフルエンザと同様の対策を心掛けたい。予防に効果がある。

 東京五輪まで半年を切った。期間中は多くの外国人が訪日するだろう。日本感染症学会は五輪に向け感染症への警戒を呼びかけている。既に多くの外国人が訪れる社会になった。感染症対策は政府の重要課題だと認識すべきだ。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2020年01月28日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説②】:経済にも影響 対策総動員で回避を

2020-01-30 06:10:16 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【社説②】:経済にも影響 対策総動員で回避を

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説②】:経済にも影響 対策総動員で回避を

 新型肺炎の影響が経済に波及し始めた。中国の国外への団体旅行禁止で観光への打撃が顕在化する一方、株価も大きく下落した。体力のない中小企業対策など支援態勢を早急に整える必要がある。

 すでに直接の打撃を受けているのは観光関連産業だ。日本政府観光局(JNTO)によると、二〇一九年に日本に来た中国人は九百五十九万人と首位で、二位の韓国人(五百五十八万人)を大きく引き離している。消費額も一兆七千七百十八億円とトップで36・8%を占める。団体旅行客は全体の三割程度で禁止措置が長引けば訪日観光客は激減する。

 影響は幅広い業種へ広がりつつある。旅行業者のほか百貨店など各種店舗、ホテルや旅館など宿泊施設、航空や鉄道会社など運輸関連、遊園地やゴルフ場など娯楽施設…。その多くが中国からの観光客に頼るとともに、将来に向けた設備投資を行っている。

 このうち特に心配なのは中小の旅行業者や旅館、観光地の商店などだ。感染の終息を待たずに資金繰りが急速に悪化する可能性も否定できない。中にはすでに韓国からの訪日客減で打撃を受け、今回がダブルパンチになったケースもあるだろう。

 人員整理など雇用問題に発展する前に、政府や各自治体は緊密に連携して支援策を準備する必要がある。中小企業を念頭に置いた緊急融資制度の柔軟な活用など、対策を総動員して万全の構えを取ってほしい。

 金融市場の動きも気がかりだ。週明けの株式市場では、観光関連に限らず自動車や機械など幅広い銘柄で売り圧力が強まり株価は大きく下落した。

 感染拡大による景気後退を嫌気した投資家は株式市場から資金を引き揚げ、安全確保に向け円を買う気配をみせている。この動きが本格化すれば円高が株安を起こす負の連鎖が起きかねない。これを防ぐため政府・日銀は緊張感を持って市場動向を監視すべきだ。

 さらにくぎを刺したいのは、ネットなどでの差別的な動きの広がりや、不正確な情報の拡散だ。東京五輪を控える中、日本は世界中から来る人々を温かく迎え入れる姿勢をより強めている。

 しかしネットでは心ない言葉が飛び交っている。中国人客を敬遠する動きが強まる可能性もある。観光もまた海外の人々と接触し友好を深める場である。品位ある行動と、特に差別的な振る舞いへの厳正な対処を強く求めたい。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2020年01月28日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【筆洗】:毎日、当欄の題材に苦労している。何を書いていいのか・・・

2020-01-30 06:10:12 | 【訃報・告別式・通夜・お別れの会・病死・事故死・災害死・被害による死他】

【筆洗】:毎日、当欄の題材に苦労している。何を書いていいのか思いつかぬ日がある。

『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【筆洗】:毎日、当欄の題材に苦労している。何を書いていいのか思いつかぬ日がある。

 かと思えば、書きたいニュースや話題が複数あってどっちで書くべきかで悩む日もある▼本日は「さてどっち」の方で、迷ったのは徳勝龍の優勝と米バスケットのコービー・ブライアントの事故死である。幕尻力士による苦労の初優勝。判官びいきは胸が熱くなる。「私が優勝していいんでしょうか」。その言葉もほほ笑ましく、好感がもてる▼コービーは正反対である。「なぜ俺にボールを回さない」。よく叫んでいたそうだ。若い時から才能を認められ、常にトップを走ってきた。そのせいか、やや身勝手でパスを仲間に回さず、自分で強引に決めにいく自己中心的なところもあった▼デビューの年、一九九七年のユタ・ジャズとのプレーオフで勝負どころでぶざまなエア・ボール(失投)を続けたのを見て、マイケル(・ジョーダン)ほどの選手にはなれまいと予想したファンもいたはずだ▼そこが「幕尻」だったのだろう。もともと練習の虫だったが、精進と研究を重ね、レーカーズを五度のNBAチャンプに導く大横綱となった。謙虚とはいいにくいスターもやはり苦労の人であった▼ファンだったマジック・ジョンソンが重い病になったとき、コービー少年は何日も泣き暮らしたそうだ。今度は世界中の少年たちがコービーの悲劇に泣いている。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【筆洗】  2020年01月28日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【首相の一日】:1月27日(月)

2020-01-30 06:10:08 | 【政策・閣議決定・財政・予算・地方創生・優生訴訟・年収「103万円」の壁】

【首相の一日】:1月27日(月)

『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【首相の一日】:1月27日(月)

 【午前】7時14分、公邸から官邸。19分、西村明宏官房副長官。8時50分、国会。58分、衆院予算委員会。

 【午後】0時3分、官邸。56分、国会。1時、衆院予算委。5時5分、自民党役員会。33分、官邸。35分、西村官房副長官、沖田芳樹内閣危機管理監、北村滋国家安全保障局長、前田哲官房副長官補、今井尚哉首相補佐官、外務省の秋葉剛男事務次官、水嶋光一領事局長、宮崎雅則厚生労働省健康局長。6時6分、東京・永田町のザ・キャピトルホテル東急。宴会場「鳳凰の間」で「各種団体協議会」の懇談会に出席し、あいさつ。20分、東京・赤坂のANAインターコンチネンタルホテル東京。宴会場「プロミネンス」でハンセン病に関する「グローバル・アピール2020宣言式典」に出席し、あいさつ。37分、公邸。森喜朗元首相と会食。8時41分、森氏出る。宿泊。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 政治 【政局・首相の一日】  2020年01月28日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする