日曜
今夜まで仕事
相変わらず、大した動きは俺の中ではない。
今日は日曜だが
自粛になってからは
曜日の感覚なんて正直無いと思っていた。
初めの頃は土日だけ自粛とかやっていたが
今は
曜日を問わず自粛期間になっている筈、
ところが
仕事があって外に出るのもあるが
とにかく
今日はお出かけしている人が多い。
別に俺自身は
自粛しないで外に出ていることを咎めたりする気はない。
ただ、
俺が言いたいのは
今になっても
相変わらず曜日感があって動いているんだなって
思ったことね。
それは裏返すと
平日に働いているから
土日に出かけているのか?
それとも
平日に自粛してて
休みの日くらいは外に出ようと思っているのか?
いずれにせよ、
考え方としては逆かなって
俺は思うが・・・
山へ行くんでも海へ行くんでも
俺は基本土日には行かない。
それは簡単混んでいるから
平常時からそうなんだから
今だって同じだよ。
人を避けたかったら土曜と日曜はなるべく動かないが
ベターなんだけど
何故か今になっても土日に動くのな
それにしても
やっぱり
大方の流れでは
これが終息するのに数年は要するだろうって
話になってきているけど
まぁ
現状での関心事は
5月の6日以降をどうするのかって
ところだろうな
少なくとも
俺が感じた今日の空気感からすれば
もう既に国民はかなり限界がきていると思う。
正直、そのくらい
今日は普通の日曜を感じた。
それだけ
家に居るのが嫌になってきていると思われる。
で、
相変わらず最初の対応がまずかったとか
中国の人を入れたからダメだったとか
言っている人が結構いるけど
俺の状況をハッキリさせてないからわからないけど
俺がかかったのがコロナだったとすると
あの春節の頃なんかよりもとっくに前に
罹っているわけだから
本当に出始めたのはもっと前になるわけで
確かにその後
海外旅行からの帰国者で感染者が増えたとか
そういうのもあったけど
重要なこととして
どこが終息なのか?
という部分を見ると
何が正解かという部分が揺らぐわけでね。
集団免疫が終息とみるなら
感染を増やすことは宜しくはないが
防止することを主目的と捉えていると
いつまでも終息しないということになってしまうわけで
罹ったら対処、重症化しないようにする、
とか
そういう形で免疫を獲得する人を増やして行くという
戦略の場合
無理して感染を防止すると終息はより遅くなってしまう、
ただ、この方法をとると
当然罹患した人からの死者っていうのは一定数は
避けれないわけで
まぁだからと言って
他の疾患や事故で死ぬ人が0なのかといえば
そんなことはないわけで
どんな病気だろうが事故だろうが
人はいつかは死ぬから
その割合と比較してそれほど高くないレベルまでなっていれば
ほとんど普通の生活をするようになると思うんだよな。
だから
現状で待っているのは
検査体制の確立と
治療の振り分け、システム化
なんだろうね。
勿論ワクチンなり治療薬が出来れば
それに越したことはないが
それをあまり期待しても
厳しいのかもな
最終的にこの新コロナが
どういう立ち位置になるのかによって
終わり方も違ってくるんだろうし
麻疹とかみたいに
ワクチンで抑えられるのであれば
大流行は終わるし
インフルエンザみたいに
毎年型が変わっていくから
罹る人は無くならないけど共存していく形になるのか
まぁ
コロナって言うくらいだから
風邪の一種なんだろうから
恐らくインフルエンザと同じ形で推移していくと思うんだな
そうなるときっと0には出来ないで
永遠にお付き合いすることになるんだろ
それならある程度早い段階で
それ用の対策というか
治療システムを作ってしまって
あとは日常を戻して行った方がいいのかもな
とは思う。
今夜まで仕事
相変わらず、大した動きは俺の中ではない。
今日は日曜だが
自粛になってからは
曜日の感覚なんて正直無いと思っていた。
初めの頃は土日だけ自粛とかやっていたが
今は
曜日を問わず自粛期間になっている筈、
ところが
仕事があって外に出るのもあるが
とにかく
今日はお出かけしている人が多い。
別に俺自身は
自粛しないで外に出ていることを咎めたりする気はない。
ただ、
俺が言いたいのは
今になっても
相変わらず曜日感があって動いているんだなって
思ったことね。
それは裏返すと
平日に働いているから
土日に出かけているのか?
それとも
平日に自粛してて
休みの日くらいは外に出ようと思っているのか?
いずれにせよ、
考え方としては逆かなって
俺は思うが・・・
山へ行くんでも海へ行くんでも
俺は基本土日には行かない。
それは簡単混んでいるから
平常時からそうなんだから
今だって同じだよ。
人を避けたかったら土曜と日曜はなるべく動かないが
ベターなんだけど
何故か今になっても土日に動くのな
それにしても
やっぱり
大方の流れでは
これが終息するのに数年は要するだろうって
話になってきているけど
まぁ
現状での関心事は
5月の6日以降をどうするのかって
ところだろうな
少なくとも
俺が感じた今日の空気感からすれば
もう既に国民はかなり限界がきていると思う。
正直、そのくらい
今日は普通の日曜を感じた。
それだけ
家に居るのが嫌になってきていると思われる。
で、
相変わらず最初の対応がまずかったとか
中国の人を入れたからダメだったとか
言っている人が結構いるけど
俺の状況をハッキリさせてないからわからないけど
俺がかかったのがコロナだったとすると
あの春節の頃なんかよりもとっくに前に
罹っているわけだから
本当に出始めたのはもっと前になるわけで
確かにその後
海外旅行からの帰国者で感染者が増えたとか
そういうのもあったけど
重要なこととして
どこが終息なのか?
という部分を見ると
何が正解かという部分が揺らぐわけでね。
集団免疫が終息とみるなら
感染を増やすことは宜しくはないが
防止することを主目的と捉えていると
いつまでも終息しないということになってしまうわけで
罹ったら対処、重症化しないようにする、
とか
そういう形で免疫を獲得する人を増やして行くという
戦略の場合
無理して感染を防止すると終息はより遅くなってしまう、
ただ、この方法をとると
当然罹患した人からの死者っていうのは一定数は
避けれないわけで
まぁだからと言って
他の疾患や事故で死ぬ人が0なのかといえば
そんなことはないわけで
どんな病気だろうが事故だろうが
人はいつかは死ぬから
その割合と比較してそれほど高くないレベルまでなっていれば
ほとんど普通の生活をするようになると思うんだよな。
だから
現状で待っているのは
検査体制の確立と
治療の振り分け、システム化
なんだろうね。
勿論ワクチンなり治療薬が出来れば
それに越したことはないが
それをあまり期待しても
厳しいのかもな
最終的にこの新コロナが
どういう立ち位置になるのかによって
終わり方も違ってくるんだろうし
麻疹とかみたいに
ワクチンで抑えられるのであれば
大流行は終わるし
インフルエンザみたいに
毎年型が変わっていくから
罹る人は無くならないけど共存していく形になるのか
まぁ
コロナって言うくらいだから
風邪の一種なんだろうから
恐らくインフルエンザと同じ形で推移していくと思うんだな
そうなるときっと0には出来ないで
永遠にお付き合いすることになるんだろ
それならある程度早い段階で
それ用の対策というか
治療システムを作ってしまって
あとは日常を戻して行った方がいいのかもな
とは思う。