goo blog サービス終了のお知らせ 

それでも・・

ここに日々の全てを記す

ちょっとオーバーしていたがオイル交換

2025-08-13 20:18:51 | 整備系

JF03

メーターのオイル交換時期表示スイッチが壊れて

オイル交換時期がわからなくなっていたが

 

修理して直しはしたが

時期はズレてしまっていた。

 

前回の記録をココで調べたら既に3000キロは超えていた。

なので

既に交換時期は過ぎていたので

早めの交換を予定していたんだけど

 

金はないわ、天気は悪いわでなかなか作業が出来なかった。

 

今ってもう10W-30がなかなか売ってない。

今回は10W-40で妥協

 

 

相変わらずの汚さ

 

量も減ってるんだろうな

 

で、

ついでなのでミッションのオイルも替えた。

 

ミッションのオイルは多分

買ってから2度目の交換だと思う。

 

そのくらい全く替えていない。

 

でも、ドレンから出てきたオイルはほぼ新品みたいな綺麗さだった。

 

廃油を見てて

エンジンオイルと混ざって結局真っ黒になったが

 

元は同じオイルだと思うとここまで違うもんかと・・・

 

因みにJF03のミッションオイルはエンジンオイルと同じものを入れるように

指定されています。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンドル周り

2025-07-12 23:24:43 | 整備系

左のウインカーが出ない、と言う症状が

だいぶ前からあったんだけど

 

スイッチに触っていると出たり出なかったりするので

接触不良なのは分かっていた。

なので

 

完全に壊れたわけではないので

修理はせず放置していたんだけど

まぁ

暇だからっていうのと

ネタがないっていうのと

暑さが少し和らいだのもあって

いじってみるかとやってみたが

 

結果から言うと

直ってない。

 

まぁ特になにもしていないから

直ってなくてもしょうがないんだが

 

とりあえず、俺はこのハンドル周りをバラしたことがなかったから

この辺の機構を理解する意味でも

バラしたことには

意味があったとは思う。

 

まず

 

 

H56Aの

ハンドル周りは

 

俺のはエアバックがついてないので

ホーンの部分

センターの部分はただハマっているだけなので

引っ張れば取れる。

 

勿論、そのまま触ると音がするので

バッテリー外すなりヒューズ外すなりはする。

 

あとは引っ張る。

 

 

したら

センターナットを外す。

 

ハンドルがロックするまで目一杯回したら

あとは普通に回せば緩む

 

で、

 

ナットは残した状態でハンドルを引っこ抜くんだけど

最初はどんだけ硬くハマっているのかと思って

スライドハンマーまで出してきて

散々ガンガンやったけど

そんなことする必要なかった。

 

嵌合してる部分ってそんなに幅が無いから

ハンドルを揺すってやって

3Dで引っ張る、

ただ後ろに引っ張ってると外れないけど

斜めにゆすりながら外すと

意外とあっさり外れた。

 

 

 

カバーを外して

コンビネーションスイッチを外す感じなんだけど

 

足元の方のカプラーを外すのが結構面倒で

更に外してから

中を分解するのは

裏のカバーを外して基盤の裏側のネジを外す。

 

ここまでやると

写真ないけど

基盤が出てきて接点が見える。

 

接点自体にはグリスみたいなのが乗っている感じで

特に問題は見られなかった。

 

結局、どこが悪いのか

見た目でハッキリした感じではなく

接点復活材を入れたりして組み直したんだけど

直りはしなかった。

 

ただ、直らなかっただけならまだしも

スイッチのカバーを付けるのを忘れたり

ライトのスイッチの組付けを間違って

最初から警告音が出まくりだったり

おかげで3回くらい

組んではバラすを繰り返したので

10分くらいで全部をバラせるくらいにはなってしまった。

 

おまけに最後は

ハンドルのセンターまで合ってなくて

もう一度やり直しになって

ちゃんとマーキングしたんだけどね・・・

一コマくらいずれても

線が太すぎて差がわからんのよ

 

何度もやって

ただ作業が早くなったくらいで

効果は得られなかった。

 

どうしても直したいならコンビネーションスイッチを

オクで買うかな

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

違いはあったけど直ったかはまだ不明

2025-06-13 17:56:10 | 整備系

一晩経って

昼頃には荷物が届いた。

わざわざお急ぎ便使ってお金払ってまで

今日届けてもらったのは

 

早く直したかったから

 

で、早速プラグコードとプラグを交換

 

なんか3番のコードがそれっぽい箇所あるね。

 

 

確定ってわけじゃないけど

怪しい

 

とりあえず全部新品に入れ替えて

 

 

乗ってみてどうだったか、

 

加速は確かに良くなった、

 

ただ、正直ダイレクトイグニッションに替えた時も

数日は直っていたから

これで完全に直ったとは言い切れない感じだし

 

それに俺自身が昨日まで

ダメな加速状態で乗ってしまっていたので

脳内が失火するとか

アクセル踏まないといけないという条件反射みたいなのになっているので

それが取れるまで

普通に乗れなくなっている。

 

車の問題っていうより

俺の脳内の問題かもしれないが

 

とにかくしばらく様子見って感じだな

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オルタネーターバラバラ

2025-06-07 19:31:40 | 整備系

時間が出来たので

外したオルタネーターを分解して部品確認と発注と思ったんだけど

 

 

バラバラにはなった。

 

全バラして思ったのは

 

ブラシはまだあった、

ベアリングは思ったほど逝ってない。

 

ってことかな、

 

20万キロ超えててこんなもんかと

 

しかし、

外したはいいものの

いや、まず

外す段階でベアリングが留まっている蓋を外すネジが

舐めて4本ダメになった。

 

そして

外したはいいものの

ベアリングの型番が小さい方が判らん。

 

大きい方は確認できたけど

ネット調べたら丁度いい在庫がない。

 

これ直す必要あるか?と

思ってしまった。

 

恐らく買った中古も程度は同じくらいだろうから

まだもつだろう、

この感じだと

 

それなら

とりあえずこのままにしておいて

壊れたら考えるかって思ってしまう。

 

交換するだけなら作業は大したことないだろうけど

部品を探すのが大変

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だいぶマシになったので良しとします。

2025-06-02 17:54:59 | 整備系

昨日途中で諦めて放置しておいたシート

 

今日改めて修正することに

 

まぁ

俺がやり方をしっかりやらなかったから

結果として失敗していた、というのは

理解出来たって感じでした。

 

もらった仕様書にも

ドライヤーを使うと書いているにも関わらず

どう使えとは一切書いてないので

使わないまま終わってしまっていた。

 

なので

改めて動画でやっているのを

何個か見たら

タッカーを打つ前にドライヤーで

全体を炙って伸ばして打つのをやっていた。

 

ドライヤーは

皮の部分を伸ばすのも意味があるし

タッカーを打つプラスチックをやわくするためにも

意味があるみたいだった。

 

つまり、全く使わないでしわなく終えるのはほぼ無理なんだな。

 

だから昨日はあれで精一杯で当たり前みたい、

 

なので一回打ったタッカーをある程度外して

もう一度ドライヤー当てて

伸ばしてタッカー打ってみた。

 

完璧な感じにはならなかったが

前日と比べれば見違えた。

 

 

もっと詰めれば

もっと綺麗に張れたんだと思う。

 

ただ、親指の皮がめくれた。

水ぶくれになって痛いので

これ以上伸ばす作業は厳しい。

 

それにタッカーの針を使いすぎ。

 

100%を求めていないので

このくらいで止めた。

 

最初からドライヤーを使って張っていれば

もう少し綺麗に張れるんだろうなとは思った。

 

原チャリは被せる物を使っているので

次やる機会はまた相当先になるかもしれないが

まぁ

何度かやればもう少し上手くはなるかもな

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイクのシートも上手く張れない

2025-06-01 19:18:39 | 整備系

なんか何やってもダメな時期に入ってるのか・・

 

まぁシート張りは結構難しいとは聞いていたが

 

まず、古いシートを剥がす

 

前のステープルは錆びてて取るの結構大変

 

 

剥がした

 

 

天日干し

 

 

新しいシート、

防水シートを下に被せるって書いてあったので

入れた。

前は入ってなかった。

 

で、タッカーで留めていくんだけど

 

結果

 

 

こうなった。

 

まず、

俺の持っている安物のタッカーでは針が入って行かなかった。

 

仕方なく買い物へ行って

ちょっとだけ高い物を買った。

 

で、手順通りに上から留めて

真ん中の下寄りを留めて

上側

最後一番下で

残りみたいな感じでやったんだけど

センター部分のしわが最後まで取れない。

 

そりゃ

ホッチキス留めてるだけだから

やり直せばいいんだろうけど

やり直して綺麗になるんだろうか・・

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相変わらず酷い塗装で

2025-05-23 17:31:18 | 整備系

どうやっても

綺麗に塗装することは出来ません。

 

これに関しては諦めですね。

 

サフェで放っておいた部分が

やっぱりだいぶ凸凹があるので

削りからやり直し、

それでも結局凸凹は消えず

再びサフェ入れて

 

 

本塗り入って

 

 

ゆずゆずまだらと

 

このあと電動のガンでウレタンクリアを入れたんだけど

これが究極にダメで

 

写真撮ってないけど

ダレまくり

 

乾いたら削るけど

流石にもうこのガンは使いたくない。

 

ちゃんとエアのガンを買おうと思う。

 

まぁマスキングも適当だし、

そういうのもダメなんだよ。

 

クリアを吹く時はガラスだけでいいんだよね。

変にボディ中途半端にマスキングするから差が出来ちゃうんだよ。

きりの良いところで切らないとなぁ

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20万キロ超えたオルタネータ

2025-05-20 17:33:40 | 整備系

ようやくバラシを少し進めたけど

 

外れなかったローターが取れて

ブラシも見れた

 

 

20万キロ超えてても案外綺麗、

ベアリング全然ガタどころか異音もなし

 

 

ブラシもギリギリどころか

まだ全然使えるレベル

 

まぁプラスネジが外れないのでここで作業ストップしたんだけど

 

それよか

塗装しないでプラサフで止まっているボディ

錆が浮いてきている。

多分錆処理が失敗しているんだろうな、

また下から錆が湧いてるってことだから

 

下手に直しても無駄って痛感するわ

PORのパッチパテを全面に塗りたくるとか

そういう方向で行かないと

封じれないかもね

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いじったってほどではないが

2025-05-10 21:21:34 | 整備系

仕事へ行こうとしたら

今度はライトが点いてない。

 

雨は降っているし

バイクで行く気はない。

 

仕方ないから片方点いてないけど通勤

 

警察に出会わなかったのは運が良いのか・・・

 

帰りは夜が明けているのでライトを点けることは無い。

家に戻って

確認してみたら

ハイは点いている、

ローだけが切れているってことで

ほぼバルブ切れで間違いないだろ。

 

ヘッドライトのバルブ周りは前に

トラブルが結構起きているので

心配ではある、

ただのバルブ切れって感じで昔は考えていたけど

一時期

コネクター(ソケット)が溶けたり

ローとハイの線が短絡したりと

色々問題があったからな。

 

今回はハロゲンのバルブも在庫があって

交換したら簡単に直ったので

問題なかった。

 

で、

昨日外したオルタネータを分解しようと思って

やったんだけど

 

 

プーリーは

インパクトで直ぐ外れた。

 

4本のネジを外して

カバーは外れたんだけど

中のローターが外れてこない。

 

コイルをはずすのかもしれないが

多分線が出てくるよね、

その先をどうバラすか考えていたら

雨が結構降ってて中断

 

そのまま眠くなって寝てしまった。

 

まぁ急ぎじゃないから

また時間を見つけてやるか

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超人になろうとしていた3時間

2025-05-09 15:37:47 | 整備系

朝早くから作業をしていた。

 

オルタネータの交換を

素早くやればその後稼働も可能だろうと思っていた。

 

どのみち試走に行って充電しないとなと思っていたので

 

なのに

タイトルにも書いたが

俺は何を思ったのか

超人になろうとしていたらしく

3時間も格闘してしまい、

 

もう右半身ボロボロ

 

オルタネータを一個交換するだけに

4時間半かかっているっていうね。

 

何をするとそんなになるの?って話なんだけど

 

ただ一つだけ手順を間違えただけなんだけどね。

 

外すのは早かったよ、

30分もかかってない。

 

 

佐川の人が来るの早かったので

作業に入る前に荷物届いていたので

すぐ交換できた。

 

問題は着ける時よ。

 

まず、

下からオルタネータを持ち上げて

水のパイプとかあるけど

かわしてどうにか定位置まで持って行って

 

ここで俺がやらかしたわけだけど

 

このH56A

パジェロミニのオルタネータは

下のボルトを先に通さないとならないのね。

 

俺は位置が決まらないと思って

上のボルトを先に付けてしまった。

 

そのせいで

どうやっても下のボルトが刺さらない。

 

 

これで3時間

 

 

どうやってもボルトが入って行かない。

 

なんてことはない、

下から入れればすぐ入る。

 

前に戻した時もそうやって戻しているから

ココではハマってない。

 

このボルトの向こう側

四角いプレートみたいな

ナットを締める方が

どちらかと言うと手こずった。

でも、今日はそれよりも

ボルトを入れるのに何もかも嫌になった。

 

 

入ってしまえばなんてことはない。

 

 

ちゃんと14V出ている。

 

とりあえずこの状態で

過ごして

その間に今外した方をバラして

OHするつもり

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする