goo blog サービス終了のお知らせ 

コーヒー屋さんのマスター日記

自家焙煎コーヒー専門店での出来事やマスターの趣味・生活日記

DELLからもミニノートPCが・・

2008-09-06 19:49:45 | ネットブックPC・タブレット端末
DELL Inspiron Mini 9 プレミアムパッケージ 8.9インチ
/Windows XP Home Edition/1GB/8GB


Dell Computers

このアイテムの詳細を見る

昨日、DELLからミニノートPC「Inspiron Mini 9」が発表された。
発売は9月中旬(OSの選択よっては9月下旬)予定らしい。

CPU: Intel Atom N270(1.6GHz)
OS: Windows XP Home Edition SP3 または
    Ubuntu 8.04(LinuxベースDellカスタマイズ版)
メインメモリ: 512MB / 1GB / 1GB
記録媒体: (SSD) 4GB / 8GB / 16GB
ディスプレイ: 8.9インチ光沢液晶
ワイヤレスLAN内蔵、オプションでBluetooth・WEBカメラなどがあり、
価格49,980円~。

DELLプレスリリース
http://www1.jp.dell.com/content/topics/topic.aspx/jp/segments/corp/pressoffice/2008/080905?c=jp&l=ja&s=corp


記録媒体にASUS と同じフラッシュメモリドライブ(SSD)を
採用しているのが特徴かな?
HDDよりも衝撃に強いので、やはり採用したのだろうか?
容量を捨てて、強度と動作の速さを取ったのであろう。
(大容量のSSDは、まだ発売されていない)

ASUS よりも後発で、
スペックもEee PC 901-X とほとんど変わらずなので、
今ひとつ新しく感じないのは私だけかな?
Eee PC 901-X は「130万画素WEBカメラ」や「Bluetooth」が
標準装備、Inspiron Mini 9 はオプション。
ということは、当然価格が上がってしまう。

先日発売されたacer Aspire One ほど
魅力を私的には感じない。


そう言えば・・
ASUS Eee PC 900-XEee PC 701 SD-X
発売が延期されたらしい。
900-X に関しては、SSDも16GBから8GB+8GBに変更になるようだ。
※8/30記事で、「ビックカメラさんで販売」と書きましたが、
 「予約販売」の間違いでしたので訂正いたします。


今日の日経新聞朝刊13面にミニノートPCの記事があり、
店頭販売台数調査(Business Computer News による)では、
ノートPC市場の約20%を
10万円未満の低価格・超小型(10インチ以下のディスプレイ)PCが
占めるようになったらしい。
また、国内販売ノートPC市場ではASUSがNEC、富士通、東芝に続き
4位になり、ソニーよりもシェアが増えたらしい。

一方、ミニノートPCの<8/25~/31>の販売シェアは、
acer Aspire One が55.8%、
ASUS Eee PC 901-X が22.4%、
ASUS Eee PC 4G-X が8.5% という結果だそうだ。

やはり、初心者でも扱いやすいものが売れるのだろう。
このミニノートの市場拡大を誰が予測していただろうか?
凄いですね。 すっかり日本の大手企業は取り残されてしまった。


話は大きく変わるが、
車で移動中、Eee PC 4G-X にイーモバイルを接続し、
パソコンテレビGyaO を再生してみたところ、
20㎞/h以下のスピードでないと、
画像が静止のままになってしまった(音声は再生されている)。
やはり無理かという訳で、
外付けHDDに映画を録画し、再生している。
コンパクトなので、邪魔にならず、
ネットにも接続できるので、ある面カーナビよりも便利。

ASUS EeePC 701 SD-X/900-X が登場

2008-08-30 14:00:08 | ネットブックPC・タブレット端末
今日はPCネタを書くつもりはなかったのだが、
昨日(8/29)、ASUS より新機種のモバイルPCが発表され、
かなり驚いた! ・・結局、PCネタになってしまった。
どこまでこの市場は広がるのだろう?

EeePC 900-X に関しては、
先日発売された901-X の廉価版で、
CPUが、Atom N270 からCeleron M 353 に、
Bluetooth モジュールの搭載なし
フラッシュメモリドライブが4GB+8GB から
16GBの一つになったくらい。

EeePC 701 SD-X に驚かされた。
4G-X の後継モデルなのだが、
フラッシュメモリドライブが4GBから8GBに増量、
10GBのオンラインストレージが利用可能になり、
驚きは、30GB外付けコンパクトHDD が付属
(SDHC4GBは付属されていない)
これで、39,800円は驚きの価格!

早速ビックカメラさんのHPを見てみると、
販売されてました。
イーモバイル同時加入で30,000ポイントプレゼント。
イーモバイルの契約プランは、「にねんMAX」よりも、
月額900円安い「にねん」、複雑ですね。
901-X と先日記事にした acer Aspire One「にねんMAX」
ちょっとしたカラクリですね。
店頭ではどうなのだろう?

いずれにせよ、モバイルPCは今、熱い。

ASUS http://eeepc.asus.com/jp/product.htm
ビックカメラ.com http://www.biccamera.com/


ASUS EeePC の対抗モデル acer Aspire one 発売される

2008-08-25 18:18:25 | ネットブックPC・タブレット端末
 Acer AOA150-Bb

 日本エイサー

 
 このアイテムの詳細を見る

8月23日発売!とうとう出てきましたね、acer Aspire one
acer は、自作PCやBTO・PCユーザの方々には
ディスプレイなどで馴染みの台湾企業で、PCも製造しているメーカー。
日本では 日本エイサー という法人で展開をしている。

ASUSacer 共に台湾メーカーがモバイルPCに参入して
知名度アップを頑張っている。
また、これに、モバイル通信のイーモバイル が加わり、
価格面でもしのぎを削っており、面白いところ。
Aspire one AOA150-B は、
イーモバイル「スーパーライトデータプランにねんMAX」同時加入で、
9,980円(例、ビックカメラ)で購入できる。
ASUS EeePC 901-X は同様条件で14,800円、
ASUS EeePC 4Gは同様条件で100円とPCがこんな価格で・・

acer Aspire one  http://www.acer.co.jp/one/
ASUS EeePC  http://eeepc.asus.com/jp/product.htm
イーモバイル(料金プラン)  https://store.emobile.jp/help/help_superlightdatamax.html
ビックカメラ(モバイルPC)
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/list.jsp?DISP_CATEGORY_ID=303012&PARENT_CATEGORY_ID=30&BACK_URL=pc/index.jsp


詳細は各メーカーの商品ページを確認いただいて、
簡単にスペックをまとめてみると・・

主な仕様Eee PC 901-XAspire one AOA150-B
O SWindows XP Home Edition(SP3)
CPUIntel Atom N270 1.6GHz
メインメモリ1GB搭載(最大容量2GB)1GB搭載(最大容量1GB)
512MB Onboard+512MB soDIMM
ディスプレイ8.9型ワイドTFTカラー液晶8.9型ワイド光沢カラー液晶
ドライブ12GB(4GB+8GB)フラッシュメモリ120GBハードディスク
WEBカメラ130万画素30万画素
バッテリー
駆動時間
約8.3時間
約3時間
サイズ(㎜)幅 225×奥行 175.5×高さ 22.7
(バッテリー装着時最厚部39㎜)
幅 249×奥行 170×高さ 29
(バッテリー装着時最厚部不明)
重 量約1.1㎏ (本体+バッテリー)約1.1㎏ (本体)
価格(円)59,80054,800

ほぼ似たスペックだが、
大きな違いは、記録媒体がフラッシュメモリディスクか
ハードディスクかというところ。

acer Aspire one AOA150-B は、同価格帯では、
HP 2133 Mini-Note PC
 http://h50146.www5.hp.com/products/portables/personal/mini_note2133/
工人舎 SAシリーズ
 http://jp.kohjinsha.com/models/sa/index.html
EVEREX CloudBook CE1200J
 http://www.everex.com/jp/index.htm
と同じハードディスクを記録媒体としている。

同じようなスペックなので、
EeePC 901-X の方が、動作はたぶん速いだろう。
ただし、記録媒体容量が EeePC 901-X は少ないので、
ソフトウェアをアップデートした場合に
小まめにメンテナンスを行わねばならない。
一般的には、Aspire one の方が取扱いしやすいかも・・?

EeePC の対抗モデルというより、HP 2133 の対抗モデルという感じ。
スペックや大きさもかなり似ているし・・(CPUとOSに違いがある)

しかしですねぇ~、
このスモールサイズのモバイルPCは、
メーカーがかなり競い合っているので面白いですね。

ちなみに、私の所有している EeePC 4G-X は、
休日の外出先で重宝しています。

EeePC、チューニング(まとめ編)

2008-07-30 22:05:36 | ネットブックPC・タブレット端末

あれこれと、ソフトを入れたり削除したり、OSの設定を変更したりで、
フラッシュメモリドライブ(C)3.69GBの容量中、
最終的には、1.50GBの空き容量ができた。

マイ コンピュータ画像

まとめ編という事で、今日は全てを羅列・・
ご注意なのだが、あくまで、
私個人が使いやすくするためにした事なので、
個人差もあると思われるし、
レジストリも変更しているので、同じ設定等をする場合、
自己責任で行ってほしい。(リカバリの必要がある場合も・・)

まずは、ハード面で512MBのメインメモリを 1GB に交換する。
後から感じたのだが、メインメモリの一部を仮想ドライブにしたので、
2GBのメモリにしておけば良かった。(容量が少なめに・・)

OSのWindows XPを SP2 から
SP3 にアップデートするために(空き容量が必要なため)、
インストールされているもので、使わないであろうものを削除する。

≪削除プログラム≫
 ・Adobe Reader 8
 ・Windows Live *** (全て)
≪削除Windowsコンポーネント≫
 ・FAXサービス
 ・Outlook Express
 ・MSN Explorer
 ・Windows Messenger
 ・アクセサリとユーティリティの一部(「詳細」から選択)
    ※削除対象:「ゲーム」全て
            :「アクセサリ」の電卓とクリップボードビューア
  プログラムは「削除」または「削除・変更」で削除できる。
  コンポーネントは、チェックボックスの✔を外す。

≪その他削除したもの≫
 ・壁紙画像(Cドライブの「WINDOWS」フォルダに保存されている)
  エクスプローラを開いて(マイ コンピュータなどの表示)、
  「ツール」→「フォルダオプション」→「表示」で、
  「ファイルとフォルダの表示」の「すべてのファイルとフォルダを表示する」の
  ラジオボタンをクリック。
  「すべての保護されたオペレーティングシステムファイルを表示しない(推奨)」
  の✔を外しておくと、後の設定でも便利。


ツール画像

フォルダオプション画像


≪マイ ドキュメントの移動≫
 ※参照
   http://blog.goo.ne.jp/address-amber/e/4e1b44eaf1803f866a4ba8aa4ad3bd76


用心でウィルスソフトをインストールして、
Microsoft Update から SP3 を入手する。

インストール後のチューングは、
http://www.4gamer.net/games/046/G004621/20080121031/#007 を参考に
ドライバファイルの移動【危険度・高】までを実践した。
これで、Cドライブは1.50GBの空き容量になった。
仕上げは、必要ソフトのインストール。

≪インストールソフト≫
 ・Lhaplus v1.57(圧縮 解凍)
  http://www.forest.impress.co.jp/lib/arc/archive/archiver/lhaplus.html
 ・Mozilla Firefox v3.0.1(ブラウザ)
 ・avast!4 Home Edition(アンチウィルス)
 ・Windows Defender(スパイウェア対策)
 ・OpenOffice.org(オフィスソフト)・・Dドライブにインストール

  ※参照
   http://blog.goo.ne.jp/address-amber/e/638188c06026069b64f06599c4288885


かなり快適に動作している。 お疲れ様でした!

ASUS Eee PC 関心がある方が多いのですね・・

2008-07-15 15:57:12 | ネットブックPC・タブレット端末
Eee PC 4G-X を購入してから、外でもPCを楽しむようになった。

意外とこの Eee PC に興味を示す方が多く、
いつも食事する「たまちゃん」の店長も興味深げ。
これがきっかけで、話をするようになった。
(店長は最近入ったばかりで、まだ親しくはなかった)

昨晩も、モスバーガーに寄ったところ、
帰り際にモスの店員さんに声をかけられた。
「私も買おうと思っているのですが、どうですか?」

コミュニケーションの媒体としても
このPCは、役立っているかも・・


ここ数日、Eee PC にインストールされているOS、
「Windows XP Home Edition」の設定変更をしている。
余分なソフトはアンインストール、
ファイルは削除し、データを少しでも軽くしようと・・

そんな中、一昨日は大失敗!
レジストリを簡単にいじる事ができる Win 高速化+ というソフトで、
レジストリを設定していたのだが、何か余分な事をしたみたい・・?!
BIOS は立ち上がるのだが、
XP が正常動作しない! あらまっ・・
という訳で、
外付けDVDドライブを接続(Eee PC には光学ドライブがないので)、
リカバリDVDを使い、XP をインストールし直す。

まずは、
店のPCに接続している外付けDVDドライブの配線を外す。
配線、キレイに束ねてあったのに・・ 悲しい!
それでも外付けDVDドライブがあったから良いが・・
でないと、店のPCを使い、リカバリDVDを外付けHDDにコピー、
Eee PCにUSB接続なんて面倒なことになるところ・・
(コピーできるよね?)
工場出荷時にPCは戻った。
何のフリーソフトをインストールしたかな?

Mozilla Firefox 3(ブラウザ)
 http://mozilla.jp/firefox/
avast!4 Home Edition(アンチウィルス)
 http://www.avast.com/jpn/download-avast-home.html
Windows Defender(スパイウェア対策)
 http://www.microsoft.com/japan/athome/security/spyware/software/default.mspx
Adobe Flash Player(ブラウザ プラグイン)
 http://www.adobe.com/shockwave/download/download.cgi?P1_Prod_Version=ShockwaveFlash&Lang=Japanese&promoid=BPCKX
Microsoft Silverlight(ブラウザ プラグイン)
 http://www.microsoft.com/japan/silverlight/
OpenOffice.org 2.4.1(オフィス)
 http://ja.openoffice.org/

こんなものだったかな?
そう言えば、今度の Eee PC 901-X には、
OpenOffice.org の製品版 StarSuite 8
内蔵ソフトであるようだ。
無料オンラインストレージ20GB(YoStoreサービス)も利用できるみたい。
尤も、Yahoo!IDがあれば利用できる
Yahoo!ブリーフケース(保存容量300MB)など
フリーオンラインストレージは、他にもあるので・・
※オンラインストレージとは、ネット上のファイル保管用ディスクスペースで、
 簡単に言えば、ネットを使った外付けHDDみたいなもの。
 WEBサーバーにスペースを借りて、そこにファイルを保管できる仕組み。
 ネット接続環境があれば、わざわざ外付けHDDなどを
 持ち歩かなくても済む。 共有することもできるし・・
 ただし、セキュリティが甘いと・・ ネット接続なので要注意!


Eee PCのように記録媒体スペックが小さい場合、
私は、コンパクトな外付けHDDを利用しているが、
オンラインストレージを使うという手法も面白いかも・・

結構、この Eee PC は、使い方色々で面白い。
PC初心者が使いこなすのは難しいかも知れないが、
PCの仕組みやインターネットの新たな利用など、
個々で用途により、カスタマイズする楽しみがある。

明日、ネット注文していたTranscend 1GB のメモリが届く。
現在、512MBのメインメモリを交換する予定。
メーカーで2GBまでは動作確認済みだそうだが、
OSがVistaではないので、1GBで十分と考えたのだが・・
2,359円という安価だったし・・ あくまでサブマシンですからね、
お金はかけない!

ちなみに、メモリ交換時に裏蓋を開ける際、
止まっているビスの一本がシールで封印されているのだが、
封印を取っただけでは、メーカーサポート対象外にはならないようだ。

= ASUS Q&A 「メモリの増設は可能ですか?」より =
メモリ交換におけるトラブルに関しては、サポート対象外となります。
修理等をご依頼される場合は、必ず初期出荷のメモリに戻してからご依頼ください。
なお、お客様自身でメモリを交換する際に、裏蓋の封印シールをはがしても、
それだけでは本体の保証対象外とはなりません。
保証内での修理を受けていただくには、あくまでも初期出荷の状態に戻すことが条件となります。

http://eeepc.asus.com/jp/faq.htm

購入時のメモリに戻せば、サポートしてくれるということですよね。
へぇ~

今日発売、Eee PC 901-X

2008-07-12 15:54:12 | ネットブックPC・タブレット端末
ASUS Eee PC 901-X が今日から発売される。
思っていた以上に早い時期での発売で、
先週購入した Eee PC 4G-X のアップグレード版。
ちょっと比較してみると・・

主な仕様Eee PC 901-XEee PC 4G-X
O SWindows XP Home Edition(SP3)Windows XP Home Edition(SP2)
CPUIntel Atom N270 1.6GHzIntel celeron M 900GHz
メインメモリ1GB搭載(最大容量2GB)512MB搭載(最大容量2GB)
ディスプレイ8.9型ワイドTFTカラー液晶7型ワイドTFTカラー液晶
解像度1,024×600ドット(SWVGA)800×480ドット(WVGA)
ドライブ12GB(4GB+8GB)フラッシュメモリ4GBフラッシュメモリ
WEBカメラ130万画素30万画素
バッテリー
駆動時間
約8.3時間
約3.2時間
サイズ(㎜)幅 225×奥行 175.5×高さ 22.7
(バッテリー装着時最厚部39㎜)
幅 225×奥行 164×高さ 22
(バッテリー装着時最厚部37㎜)

ディスプレイが大きくなったが、PCのサイズはあまり変わっていない。
価格差が1万5千円。

ビックカメラ さんのネット通販サイトには、
早くもイーモバイル同時購入で、
Eee PC 901-X の本体価格が14,800円(税込)で
掲載されていた。
ただし、イーモバイルのデータプランは、
7月10日から提供開始された「にねんMAX」という新たなプラン。

例で「スーパーライトデータ」を挙げると、
【新にねん】・・・基本使用料 1,000円/月 (上限金額 4,980円/月)
【にねん】・・・・・基本使用料 2,000円/月 (上限金額 5,980円/月)
【にねんMAX】・・基本使用料 2,900円/月 (上限金額 6,880円/月)
いずれも2年契約で、無料通信分 1,000円(23,825パケット)、
パケット通信料 0.042円/パケットは同じである。

このあたりが、からくり で、
【新にねん】だと、PC本体の割引はなく、モバイルも9,980円になる。
【にねん】だと、「新にねん」よりも2年間で通信使用料が24,000円高だが、
PC本体は割引になり、モバイルは無料。
【にねんMAX】だと、「新にねん」よりも2年間で通信使用料が45,600円高だが、
PC本体は割引になり、モバイルは無料。「にねん」との差は、21,600円になる。

ちなみに実店舗では、
Eee PC 4G-X だが、「にねん」と「にねんMAX」のどちらも
選択できるらしい。(7月10日に購入された方の情報)
「にねんMAX」だと本体価格+モバイルは100円で、
「にねん」だと本体価格+モバイルは14,800円。
2年間での使用を考えた場合・・(?)

トータルで考えないと、高い買い物になる場合もあるのでご用心!

Eee PC(ASUS)にフリーソフトをインストール

2008-07-09 19:09:24 | ネットブックPC・タブレット端末

Eee PC を使いこなしてみようと・・

まずは、やはりインターネットでしょうという事で、
ネット関連のフリーソフトをインストール。

●ブラウザ
  IEは申し訳ないが、表示速度が遅いので、
  お気に入りの Mozilla Firefox 3 で決まり。
  アドオン(拡張機能)の IE Tab を入手して、
  IE以外での閲覧が制限されているサイトをカバーする。
  このアドオンは、タスクバー右にあるFirefoxマークを
  クリックするだけで、IEエンジン表示ができるもの。
  http://www.mozilla-japan.org/addons/firefox/extensions/page_appearance/page_4

●セキュリティ
  ネット接続は、イーモバイルのモバイル通信のみなので、
  「セキュリティソフトは不要かな?」
   ※参考(人力検索はてな) http://q.hatena.ne.jp/1208589983
  携帯電話のPCビューラーと同じですからね。
  とは言え、フリー素材やフリーソフトをダウンロードするので、
  用心のためにもウィルスソフトとスパイウェア対策ソフトを入手。

 <ウィルス対策>
  avast! 4 Home Edition
  リアルタイム監視なので、このフリーソフトを選んだ。
  60日以上の利用にはユーザ登録が必要(無料)。
   ※窓の杜サイト
   http://www.forest.impress.co.jp/lib/inet/security/antivirus/avast.html


 <スパイウェア対策>
  Windows Defender
  Microsoft社から出ているフリーソフト。
   ※Microsoftサイト
   http://www.microsoft.com/japan/athome/security/spyware/software/default.mspx



続いては、オフィス環境のフリーソフトをインストール。

●オフィス(文書作成や表計算)
  OpenOffice.org
  「Microsoft Office」と互換性のあるフリーソフト。
  全てそのままに WordExcelPowerPoint
  表示できるわけではないが、フリーソフトとしては申し分ないと思う。
  閲覧だけでなく、編集もできるのがうれしい。
   ※窓の杜サイト
   http://www.forest.impress.co.jp/lib/offc/document/offcsuite/openoffice.html


  Calc (表計算) ↓
OpenOffice.org

  Writer (文書作成) ↓

OpenOffice.org

  また、閲覧・印刷・コピーだけなら、
  Word Viewer (Word)
   ※Microsoftサイト
   http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=3657CE88-7CFA-457A-9AEC-F4F827F20CAC&displaylang=ja

  Excel Viewer 2003 (Excel) 
   ※Microsoftサイト
   http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=c8378bf4-996c-4569-b547-75edbd03aaf0&DisplayLang=ja

  やはり、「Microsoft Office」の閲覧ではこれでしょう。
  

一通り、インストールが終わり、
Eee PC も自分なりに使いやすくなった。
元からインストールされているソフトや画像で
必要のないものはアンインストールなり削除なり施す。
記録媒体スペックが少ないので、PC内の整理整頓は欠かせられない・・

PCの衝動買い

2008-07-05 15:06:43 | ネットブックPC・タブレット端末

日経トレンディ 7月号 に、超小型PCが特集で出ており、
いつもの悪い癖で、段々と欲しくなってきた。
家電量販店を5店巡り、いざ現物チェック。

・Everex CloudBook CE1200J
 反応速度は良く、液晶とキーボードの間に
 指が入るスペースがあり、片手でも操作できるのは面白い。
 <メーカーサイト http://www.everex.com/jp/index.htm
・工人舎 5KX08AL
 反応速度が少し遅く感じた。
 CPUのスペック(500MHz)がやや低いのかも・・
 <メーカーサイト http://jp.kohjinsha.com/
・HP 2133 Mini-Note PC
 ほとんどの店で即完売だったそうで、ビックカメラさんに展示品があったのみ。
 このサイズのPCで120GBのHDDは凄い。
 <メーカーサイト
      http://h50146.www5.hp.com/products/portables/personal/index.html

・ASUS Eee PC 4G-X
 記録媒体にSSD(フラッシュメモリ)を使い、
 反応は速いのだが、如何せん4GBと少ない。
 OSのWindows XPだけで3.5GB強を使ってしまう。
 4GBのSDHC(大容量SDカード)が付属されているが、合計でも8GB。
 ただし、価格は一番安く、44,800円で他のPCより1万5千円安。
 <メーカーサイト http://www.asus.co.jp/

悩んだ挙句、Eee PC を購入した。
ビックカメラさんで、イーモバイル D02HW(USBモデム)との同時購入で
3万円引きに釣られてしまった。
イーモバイルは、データプラン「新にねん」ではなく、
基本料金が月額1,000円高い「にねん」なのがミソで、
それでもモデム無料(通常9,980円)だし、ポイントも付くし・・

工人舎 5KX08AL でも同じ割引だったのだが、
反応が私には今ひとつに感じたので、Eee PCに決定する。

外付けHDD8GBの記録媒体を補うために、
Logitecの直販で、
80GBの外付けHDDを6,480円で
購入した。

PCプロパティ

Eee PC のシステムは、このようになっている。
メーカーサイトではCPUが Intel モバイルCPU としか書いていないが、
Celeron M 900MHz と判明。

色々と設定していると、
これはこれで、面白いPCかも? おもちゃみたい!
マウス(有線)が付属されていたので、初めから楽!
店も自宅もデスクトップPCなので、
どうもタッチパットは使い辛く感じてしまう。

ASUS ノートパソコン「Eee PC 4G-XU」 EEEPC4G-GR002X

Asustek

このアイテムの詳細を見る