goo blog サービス終了のお知らせ 

コーヒー屋さんのマスター日記

自家焙煎コーヒー専門店での出来事やマスターの趣味・生活日記

史跡巡り 第27弾 - 愛知・犬山市/犬山城 -

2014-07-24 22:31:41 | 史跡巡り[愛知県]

昨日のTwitterでツイートしたとおり、
山梨の新府城へ行くつもりが、急遽、愛知・犬山城に・・

東名高速道路厚木IC午前11時、
小牧ICに向けて車を走らせた。



新東名高速道路に入ると、このとおり空いており、
小牧ICで降り、R41→県道27号線を経由して
犬山城に着いたのが午後3時過ぎ。

さてと・・
外の気温は36℃、藁草履に履き替えて。









本丸に向かう途中、矢表門と黒門の門礎(片側だけ残っている)



杉の丸の石垣







本丸 犬山城



石落としの間
石垣を登ってくる敵に石を落として対抗する所。



上段の間(1階部)
城主の居間、城内の最上室。
武者隠れの間が右奥(画像では)にある。





唐破風の間(3階部)





高欄の間(最上階)



2階⇔3階の階段


3階⇔4階(最上階)の階段
共に傾斜がキツく、途中、頭上に梁がせり出している。
敵が入城した際に容易に上階に上がれないようにするため。


次の4枚の画像は、
城土台の石垣や天井の梁で、個人的に興味がある部分。










城内には、交換する前の鬼瓦や鎧も展示されてます。





最上階、欄干からの風景。


城下町方面
眼下には本丸門。





城の背面、北東から南西に向かい流れている木曽川
天然の要塞ですね。







七曲りの門
北側の入り口。
3枚目の画像だが、ここから右手に向かい七曲り道があったのだろうか?
地面の石が人為的っぽいので石垣かな?



城下、本町通り



三の丸 武術稽古場跡の石碑
本町通り、「からくり展示館」前に建っている。



木曽川対岸からの犬山城



木曽川遊歩道、北東からの犬山城


午後4時半、4つの国宝である城の一つを訪れる事ができ、満足!
時間がもう少しあれば、比較的近い、
もう一つの国宝・彦根城に足を延ばしたかったが・・

さて、帰路はR1でトコトコと決めたのはいいが、
如何せん、急に思い立ってきたので、
R1に出るまでが全くわかりません状態。

私の車にはナビがないので、タブレットPCで確認するが、
画面で道を追い続けていたら、余計にわからなくなった。
適当に道路標識見ながら走ることに・・
豊田、知立、豊橋... 地理的位置関係が今ひとつわからない。
帰宅してからPCで確認してみたら、
県道27号線、R155をウロウロしていたみたい。
(時折、逆方面に向かっていたり)

渋滞に当たりながらも、どうにか知立でR1に出れた。
ここまで3時間半かかっている。
いつ、神奈川には着くのだろう。



午後11時、まだ静岡駅前。
R1のパイパス(途中、工事通行止めで迂回)や箱根新道が空いていたので、
小田原に午前1時半に到着、
西湘バイパスで茅ヶ崎の竜泉寺の湯へ向かった。
久々の長距離ドライブで左足は脹脛、右足は脛が吊る寸前だったので、
温泉で揉みほぐそうと。

行き320km、帰り380km、トータル700kmの走行距離でしたぁ。
ちょっと疲れたかも・・