コーヒー屋さんのマスター日記

自家焙煎コーヒー専門店での出来事やマスターの趣味・生活日記

史跡巡り 第28弾 - 山梨・韮崎市/新府城跡 -

2014-08-08 16:36:00 | 史跡巡り[山梨県]

6日(水)の定休日は、お盆前の墓掃除で南アルプス市へ。
その後、韮崎の新府城跡を訪れた。
1時間半ほどの散策で、歩き回るのはほぼ1年ぶりですね。

■新府城跡

石垣はなく、土塁や植込で防御している。


番号順に画像を表示していきます。


①南大手門





②丸馬出し

弧形の馬出し。
〔参考〕 虎口・馬出しとは
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%99%8E%E5%8F%A3 (Wikipedia)


③枡形虎口(二重虎口)



④東三の丸





⑤西三の丸







⑥右手が西三の丸



⑦帯曲輪

左手上が帯曲輪。
〔参考〕 曲輪とは
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9B%B2%E8%BC%AA (Wikipedia)


⑧馬出し





⑨二の丸







⑩曲輪



⑪シトミの構え





⑫本丸







東西90m、南北120mの空間。


⑬本丸から北西方向の景色



⑭武田家臣の大塚・武田勝頼公霊社・北東方向の景色









⑮本丸虎口・本丸跡に建つ藤武神社





⑯稲荷曲輪



後から思ったが、堀があった東出構えや西出構えの周囲も歩けばよかった。
また次の機会に・・




帰リ道の途中、田園風景の中、富士山がよく見えた。



3月以来の2度目の立ち寄り、Twitterでリフォローいただいた「みたまの湯」温泉でまったり。
史跡を巡った後の楽しみの一つになってきた。
<みたまの湯> http://www.mitamanoyu.jp/


城跡を訪れる前、いつも参考にさせていただいている
サイトがあるので、ご紹介します。

古城址探訪 http://www.geocities.jp/y_ujoh/kojousi.htm
埋もれた古城 http://www.asahi-net.or.jp/~JU8T-HNM/index.htm
余湖くんのお城のページ http://homepage3.nifty.com/yogokun/
城と古戦場~戦国大名の軌跡を追う~ http://srtutsu.ninja-x.jp/

史跡巡り 第25弾 - 山梨・甲州市/恵林寺・山梨市/清白寺 -

2014-06-12 20:02:54 | 史跡巡り[山梨県]
昨日の定休日、雨の中、恵林寺(上の画像)と清白寺へ2度目の歴訪。


乾徳山 恵林寺


三 門 <県指定文化財>



開 山 堂



庫 裡

寺院内拝観入り口になってます。


本 堂





本尊様が祀られている。扉の彫刻が古びてていいな・・


梁がいいな。


本堂前の石庭



うぐいす廊下への渡り



うぐいす廊下入り口



うぐいす廊下

歩くと「キュ、キュ」と鳴り、侵入者を知らせる。


武田不動尊 <県指定文化財>



信玄公が生前に対面で摸刻させたという、
等身大の不動明王および二童子像が安置されている。


武田家臣の供養塔



武田晴信(信玄)公の墓 <県指定史跡>



柳沢吉保公墓所

徳川幕府(綱吉将軍時代)大老格・柳沢公の墓所


柳 沢 廟



日本庭園



本堂裏に位置してます。


海涌山 清白寺


山 門



仏 殿 <国宝>





1415年(室町時代)に建立。赤褐色のいい色合いになってます。


庫 裏 <国指定重要文化財>



本堂から見た庫裏。


ここまで来たのだからと、また甲府・積翠寺温泉「要害」さんで一風呂。
18時半、夕食時とあって、誰も風呂にはいませんでした。のんびり~!

史跡巡り 第24弾 - 山梨・甲府/山梨県立考古博物館 -

2014-05-29 15:38:43 | 史跡巡り[山梨県]
昨日の定休日、山梨に墓参りを兼ねて久々に史跡でもと・・
当初の予定では、恵林寺か甲斐善光寺に行こうとしてたが、
河口湖から御坂峠が全面通行止めで抜けれなかったため、
中央高速・甲府南ICそばの山梨県立考古博物館へ。
(山梨県立考古博物館HP)http://www.pref.yamanashi.jp/kouko-hak/


<縄文時代>
http://www.pref.yamanashi.jp/kouko-hak/standing/jousetu_joumon.html





一の沢遺跡出土深鉢形土器(上画像2枚とも)





イタリアやフランス、アメリカ、マレーシアなど海外展示もされた
殿林遺跡出土深鉢形土器



「祝 国重要文化財指定」の横断幕
酒呑場遺跡出土深鉢形土器



縄文時代と弥生時代の土偶の比較と
縄文時代~古墳時代の道具の比較をしてみた。


縄文時代の土偶


弥生時代の土偶



縄文時代の石斧


弥生時代の木製農具


古墳時代の鉄製農具



<弥生時代>
http://www.pref.yamanashi.jp/kouko-hak/standing/jousetu_yayoi.html

足形が展示されていて足が大きいのに驚く、雪男のよう・・




「銅鐸はこのように吊るされて・・」と説明にあったが、
Wikipediaだと手に持って鳴らしたとある。
吊るしたものは鐘で、他のサイトでは銅鐸も鐘の類とある。
どうも使い方は、はっきりと判明しているわけではないようですね。


<古墳時代>
http://www.pref.yamanashi.jp/kouko-hak/standing/jousetu_kofun.html



鎧や剣など戦いの武器が・・
国家として形成が始まった時代


三角縁神獣車馬鏡




埴輪(上画像2枚とも)


常設展の展示品数が多いので、なかなか見もの。
春季企画展で「縄文人の装い~県内出土の装身具~」が開催されていた。
常設展は一般・大学生210円(小・中・高校生は無料)、
企画展は無料で閲覧できる。


考古学博物館を後に墓参りへ。
山梨まで来たのだから、積翠寺温泉に立ち寄ることに・・




要害山(武田信玄公誕生の地)




ゆっくり温泉に浸かり、極楽~!

史跡巡り 第20弾 - 山梨・甲府/曽根丘陵公園・山梨県立考古博物館 -

2013-05-02 16:47:08 | 史跡巡り[山梨県]
昨日、豆の配達後、山梨・南アルプス市に墓参り+墓掃除に出掛けた。
掃除を完了すると、15時を回っていたので、後はどこに行こうか。
最近歩いていないので、散策ができる時間的に行ける場所は・・ 曽根丘陵公園へ。


途中、JR身延線東花輪駅そばの踏切、珍しく通過電車待ちでパシャリ。
18時まで利用できた公園駐車場が17時15分までに変わっていた。


■曽根丘陵公園 - 山梨県甲府市下曽根町923 -
古墳公園になっていて、私のお気に入りのポイント。

<かんかん塚・杯塚>



 かんかん塚


 杯塚





 他にも至るところに古墳が・・



<甲斐銚子塚古墳>

 ※全貌はここをクリック (3枚の画像連結)

 4世紀後半に築造された前方後円墳。全長169m、高さ15m。


 後円部に登ると高いのがよくわかる。



<丸山古墳>

 直径72m、高さ11mの円墳。銚子塚古墳に隣接。



<東山北古墳群>

 花の広場になっており、この時期は花が見頃。


公園内の一角にある山梨県立考古博物館に初めて入館してみた。
何度かここを訪れてはいるが、いつも閉館時間を過ぎていた。


■山梨県立考古博物館 - 常設展示室 -
 (山梨県ホームページ) http://www.pref.yamanashi.jp

<重要文化財> - 縄文時代 -
 一の沢遺跡・土器


 殿林遺跡・深鉢形土器


<縄文時代>

 石刃


 埋葬瓶


 装飾品


 縄文時代前期


 縄文時代中期


 縄文時代後期


 縄文時代晩期

細工の施しが細かくなっているのがわかる。


<弥生時代>









<古墳時代>














<奈良・平安時代>




展示品が多く、ついつい見入ってしまう。
観覧料210円(一般・大学生)は維持費を考えると安いくらいでは・・
なお、常設展示物は撮影OKとの事。




史跡巡り 第17弾 - 山梨・甲府/甲斐善光寺 -

2013-01-02 13:50:43 | 史跡巡り[山梨県]

1日だけの正月休み、山梨・南アルプス市へ。
年始の墓参りとご住職に檀家の件もあったので・・


冬の富士山はきれいで、画像トップは神奈川・平塚市真田付近。




山梨・富士吉田市松山、信号待ちの間に。


道路は空いており、墓参り後に急遽、
甲斐善光寺に行ってみようと思い立った。


●甲斐善光寺 - 山梨県甲府市善光寺 -

武田信玄公が上杉謙信公との戦、川中島の戦いの際、
信州善光寺の焼失を恐れ、御本尊善光寺如来、諸仏寺宝類を奉遷した。


<山門> - 国指定重要文化財 -



<本堂> - 国指定重要文化財 -









本堂に施されている彫刻が素晴らしい。




本堂東側面。


内部は撮影禁止のため写せなかったが、
各木造像や絹本著色浄土曼荼羅図など見入ってしまった。

ご本尊様が祀られている下を巡る「お戒壇廻り」、
「心」の字をかたどった真っ暗な回廊は、壁を手探りしながら歩く。
信州善光寺同様、鍵があるはずなのだが、触れることができたのかどうか・・?

本堂天井には「鳴き龍」と呼ばる龍の絵が書かれており、
所定の位置で手を叩くと鳴くそうなのだが、
元旦ということもあり、人が列をなしているので観るだけに・・


帰ってきてからわかったのだが、
拝観料を払いながら、宝物館を観てこなかった。
人が多く、下調べもしていかなかったので気がつかなかった。


またあ、墓参りに行った際にでもゆっくりと訪れてみよう。
人が多いと、やはり落ち着かない。


<甲斐善光寺>


史跡巡り 第16弾 - 山梨・ 韮崎/武田八幡宮 -

2012-12-06 14:37:51 | 史跡巡り[山梨県]

昨日のお休み、年内最後の墓参り兼、史跡を少し周ろうと
山梨に向かった。

昨日のTwitterツイートしたように、
中央高速道笹子トンネル崩落事故による道路影響を考え、
厚木を出発、御殿場から富士山南側を通り、
朝霧高原、本栖湖から国道300号線+県道を経て
国道52号線に向かった。


途中までは快晴で富士山を見ながらのドライブ。
記事トップ画像は国道246号線神奈川・松田町から見えた富士山。

<御殿場市街から>


<陸上自衛隊東富士演習場裾野方面から>


<富士宮市県道72号線から>



国道52号線、富士川を右手に見ながらの田園風景、
ちょっと車を停めて・・







墓参り後、武田八幡宮と白山城跡へ。
武田八幡宮に着いたのは夕方4時。
誰もいないし、ひっそりとしている。
駐車場脇には「熊注意」の表示。




■武田八幡宮

<随身門>




門手前に県指定文化財である石鳥居が建っているが、
撮ったと思ったが写し忘れたみたい。


<拝殿>







<本殿> 国指定重要文化財



厳かな雰囲気を醸し出す武田八幡宮、
ネット検索するとパワースポットみたいですね。



武田八幡宮の左手から白山城跡へと山へ。




熊が里に下りないためのゲートから入山する。




ゲート手前右手は北烽火台跡。




竪堀かと思ったが、後から知ったが登山方角が逆だったので、
たぶん違う・・




どうも歩いている場所がすり鉢状の中のようなので、
屋根伝いを歩こうと傾斜を登る。










何だか道なき場所を歩いているような・・
日没が近くなったので、途中で下山した。

自宅に戻ってからネットで調べてみると、
白山城跡は武田八幡宮から南東方向に位置するのに、
北西の方角に向かって歩いていた。
単なる山歩きをしていたんですねぇ~
熊が出ないシーズンに再度行くことにしよう.....


<武田八幡宮>


史跡巡り 第13弾 - 山梨・甲府市上積翠寺町/要害山城跡 -

2012-10-04 16:18:06 | 史跡巡り[山梨県]

墓参り後、城跡巡りとして今回訪れたのは、
武田信玄公、誕生の地 要害山城
(参考)Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E7%94%B0%E4%BF%A1%E7%8E%84

武田神社から3kmほど北に向かうと、
要害山の登り口がある。




付近に駐車場がないので、登り口隣りの 甲府積翠寺温泉「要害」 さんに
帰りに立ち寄り湯を利用させていただく旨を伝え、駐車させてもらった。


時刻、午後4時少し前。


散策路は、整備されており、なだらかで登りやすい。
急な所でも他の山城に比べ、楽である。



<石塁>






石塁が状態良く、あちこちに残っている。
城跡に興味があれば、感動するほど点在している。



<門跡>




石積みは崩れているが、跡だというのはわかる。
下の画像は、裏側からで散策路の奥側が門跡。



<不動曲輪>




武田不動尊が祀られている。



<曲輪>




今まで訪れた山城の中で、曲輪が広め。
はっきりと跡もわかる。



<竪堀?>


何も表記はないのだが竪堀(?)
先まで進むと山麓に向かい、落ちる感じ。



<門跡>


ここを越えると、いよいよ主郭跡。
門跡は石積み。



<主郭部>






63×21m(ちょっと記憶が定かではない)の長方形。






「武田信玄公誕生之地」の碑が建っている。






周囲は土塁が積まれている。
形がはっきりとわかる、見事。



<門跡>




登ってきた方向とは反対側の門跡。



<堀切>




<竪堀>




はっきりと残っている竪堀、状態がかなり良い。





ゆっくりと見ていたら、いつの間にか5時を過ぎていた。
主郭に戻り、下山。
空を見上げると、まだ明るいのだが、
木が生い茂っているので、辺りは暗くなってきている。

昨日、Twitterにツイートした時はこの辺り。


下山後、「要害」さんで露天風呂にのんびりと浸かる。
一汗かいた後の湯は極楽~!
湯船からは甲府市街地の夜景が見える。

要害山城跡、かなり良い状態で残っている。
私的には、おすすめできる城跡ですよ。




史跡巡り 第9弾 - 山梨・大月/岩殿山城跡・猿橋・ 八ツ沢発電所第一号水路橋-

2012-08-02 16:48:29 | 史跡巡り[山梨県]

昨日のお休みは山梨のお墓の墓参りと掃除を終え、
甲府市内にある 甲斐善光寺 に行こうと思ったが、
あまりの蒸し暑さで行く気がなくなり、
数日前、ネットで見かけた山梨・大月の 岩殿城跡 へ。
15時半過ぎに南アルプス市を後に、
中央道甲府南IC→大月IC、16時半過ぎ到着。

上の画像の岩山が岩殿山、山頂に城跡がある。
この日、甲府盆地内に比べ、大月は気温が3℃ほど低く、湿度も低かった。


岩殿山麓にある無料市営駐車場に駐車。
山に登るとは予定していなかったので、
裸足にスポーツサンダルだったが、
標高634mなので大丈夫かな?と判断して登山開始。
(ほとんどが階段になっているので、問題はなかった)


■岩殿城跡






登山途中、大月の市の花「やまゆり」が・・





途中にある「ふれあいの館」からこれから登る岩山を望む。
岩肌が見えている山の右手上に本丸跡がある。
天然のまさに山城。
ここから先の山道は少し急になる。








揚城戸のすぐ裏手には番所が建てられていたそうだ。





馬屋とあるが、馬をここまで運ぶのも一苦労だったでしょね。
別ルートで生活路があるので、そちらから運んだとしても結構大変そう。





岩殿山頂、三の丸跡。
乃木大将の碑が立っている。







大月市内を眼下に・・





馬場跡。
他の方のHPやブログを見ると、夏より秋の方がわかりやすいみたい。
夏はただ草が生えているだけ・・





烽火台跡。





本丸跡。
烽火台跡、本丸跡とも現在は中継のためのアンテナが設置されている。
趣がないですよね。





本丸傍から大月市内(南東方向)を見渡す。



30分ほど、山頂で休む。
時刻17時半を回っているのと、山頂なので気持ちの良い風が吹き抜ける。
このまま眠ってしまいたいところ・・





下山途中、雲にほとんどが覆われているが富士山が見える。(画像中央)





眼下に大月市内を見ながら下山、18時半を回っていた。
下山後、近くなので猿橋へと車で向かう。


<岩殿城跡>
  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A9%E6%AE%BF%E5%B1%B1%E5%9F%8E
  http://www65.tok2.com/home2/yogokun/iwadonoyama.htm

<マップ>



■猿橋・八ツ沢発電所第一号水路橋









日本三奇橋の一つ、猿橋
1984年に復元されたのが現在の猿橋だそうだ。








猿橋のすぐお隣(東側)には 八ツ沢発電所第一号水路橋 がある。
明治時代の鉄筋コンクリート造、水門は煉瓦が使われている。
国の重要文化財になっている。
現在でも東京電力が使用しており、この日も流れる水が轟音を立てていた。
私的には、猿橋よりもこちらの水路橋に関心が・・

19時を回っていたので画像が暗くなってしまった。


<猿橋>
  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8C%BF%E6%A9%8B
  http://www.city.otsuki.yamanashi.jp/15/05/index.html

<八ツ沢発電所第一号水路橋>
  http://bunka.nii.ac.jp/SearchDetail.do?heritageId=147648
  http://otsuki-kanko.info/see/251.html

<マップ>


史跡巡り 第6弾 - 山梨/曽根丘陵公園 -

2012-05-17 17:26:50 | 史跡巡り[山梨県]
昨日は定休日だったので、また車で大移動。
神奈川・茅ヶ崎と山梨・南アルプスに墓参り+史跡散策+ドライブ、
走行距離360kmほど。


墓参り後、甲斐善光寺に行く予定だったが、
時間が押し迫り断念。
「史跡巡り 第2弾」で行った中央高速道・甲府南ICすぐそば
曽根丘陵公園で、古墳を観ながら散策を楽しんだ。

上の画像は、公園内考古博物館横に復元された竪穴式住居。
かなり小振りですね。


<甲斐銚子塚古墳> ※画像クリックで拡大


近くからの撮影では、画面に収まり切らない。
東日本最大級の前方後円墳 全長169m。
 (画像左)後円部・・・直径92m 高さ15m 3段築成
 (画像右)前方部・・・幅68m 高さ8.5m 2段築成


<丸山塚古墳と頂部の竪穴式石室跡> ※2画像ともクリックで拡大




甲斐銚子塚古墳の隣りにある円墳。
 (円墳)直径72m 高さ11m 2段築成
 (竪穴式石室)長さ5.5m 平均幅95cm 高さ85cm


<岩清水遺跡> ※画像クリックで拡大


円形周溝墓。
弥生時代後期の住居跡13軒・円形周溝墓1基、
古墳時代中期の円形周溝墓2基が発見された。


丘陵北側の駐車場から東周りで散策する。
上がってきた石段。


途中、休憩所もあり、水飲み場も・・



<東山南遺跡> ※画像クリックで拡大


丘陵上の標高340mの台地に位置し、多数の周溝墓が点在する。
現在、花の広場としても利用されている。


<鍋弦塚> ※画像クリックで拡大



西側の散策路は、あまり人が通らないようだ。





散策路脇に設けられたベンチ。



途中の休憩所もこのような状態。



夏場は虫が多そうなので、長袖は必需かも・・
でも、私はこんな散策路の方が好きだが・・
ここは非常に古墳が多いので、散策中に盛り上がった場所を見ると
皆、古墳に見えてしまう。


丘陵公園の園内マップは下のURLにアクセス。
 http://www.sonekyuryo.jp/map.php

曽根丘陵公園の位置




帰りは、精進湖→朝霧高原→富士→箱根→小田原→厚木のルートで、
ちょっと大回りなドライブ。

史跡巡り 第5弾 - 山梨/恵林寺 -

2011-10-22 16:49:03 | 史跡巡り[山梨県]

水曜日に彼岸後の墓掃除に山梨・南アルプス市まで。
時間が少し余ったので、久々に史跡を訪れる。


恵林寺 - 山梨県甲州市塩山小屋敷 -
  武田信玄公墓所でかなり有名ですよね。



三門

< 三 門 >



本堂

< 本 堂 > ※左手、木の後ろ



庫裡

庫裡の鬼瓦

< 庫裡側面の鬼瓦 >



石庭

石庭

< 本堂前の石庭 >



渡り

< 本堂からうぐいす廊下に続く渡り >



うぐいす廊下

< うぐいす廊下 >



武田不動尊

< 武田不動尊坐像と二童子像 >



武田信玄公墓所

武田信玄公墓所

< 武田信玄公墓所 >



杉の大木

< 甲府城主柳沢吉保墓所手前の杉の大木 >



武田家臣供養塔

< 武田家臣供養塔 >



庭園

< 庭 園 >

史跡巡り 第4弾 ‐ 山梨/慈眼寺・裂石山雲峰寺 ‐

2011-02-05 00:32:24 | 史跡巡り[山梨県]
久しぶりの史跡巡り。

慈眼寺 - 山梨県笛吹市一宮町末木 -


画像
重要文化財 / 鐘楼門 (トップ画像も)


残念ながら、本堂(重要文化財)は改修中で閲覧できなかった。


裂石山雲峰寺 ‐ 山梨県甲州市塩山上萩原 ‐


画像

画像
仁王門に続く石段


石段はあちこちで崩れていた。
山中にひっそりと佇み、何となく空気が違う。

画像
重要文化財 / 仁王門


画像
重要文化財 / 本堂(左)と庫裏(右)


画像

画像
本堂の龍だと思われる彫刻が施された梁


宝物殿に展示されている日本最古の「日の丸の御旗」や
武田軍の軍旗「孫子の旗(風林火山の旗)」を見たかったのだが、
休館していたので残念な結果に・・

史跡巡り 第3弾 - 山梨/大善寺・清白寺・加牟那塚古墳 -

2010-10-07 18:54:21 | 史跡巡り[山梨県]

史跡巡りの第3弾。
墓参りにも行きたかったので、今回も山梨県。


●大善寺 - 山梨県甲州市勝沼町勝沼 -
 本堂(薬師堂)は1286年に建立された、築720年を超える関東で最も古い建造物


                県指定文化財 / 山門(トップの画像も)







                国宝 / 本堂(薬師堂)

内部には国指定重要文化財の本尊薬師如来像、
日光・月光菩薩像の薬師三尊像が納められている厨子(国宝)など。
厨子は5年に一度御開帳で次は平成25年10月1日~8日。
厨子両脇の十二神将立像(国指定重要文化財)は拝むことができる。

本堂の木材の赤褐色は光沢があり、間近で見ると壮厳。



●清白寺 - 山梨県山梨市三ヶ所 -
 禅宗寺院






                国宝 / 仏殿



                県指定文化財 / 庫裏


●加牟那塚古墳 - 山梨県甲府市千塚 -
 6世紀後半の円墳(横穴式石室)



湯村温泉郷近くに位置するのだが、
ビックリしたことに、車一台分の道路に面し、住宅街にいきなり現れる。
画像は 「熊さんのホームページ」 を参照して頂くと、詳しい・・



史跡巡り後、南アルプス市にある墓に辿り着いたのは日没直前であった。
その後は、またまた小田原・コロナの湯でサウナ三昧。

今回の総走行距離 330km。

大善寺

清白寺

加牟那塚古墳

史跡巡り 第2弾 - 山梨/甘草屋敷・曽根丘陵公園 -

2010-09-05 18:20:13 | 史跡巡り[山梨県]
勝手に史跡巡りと題して、松本城に続き、第2弾。


●重要文化財旧高野家住宅(甘草屋敷) -山梨県甲州市塩山上於曽-
 江戸時代に栽培した甘草(薬用植物)を幕府に納めていた高野家
 JR中央本線「塩山駅」北口前

画像①
 主屋。 切妻造、茅葺屋根だったのだが、現在は茅葺型銅板葺


画像②
 主屋東側の妻壁


画像③
 茅葺屋根が残る馬屋


画像④
 2階部からは南にJR中央本線「塩山駅」の駅舎が見える



わら草履を履いていたため、
甘草屋敷の玄関先で、教育委員会(たぶん生涯学習課)の方に
呼び止められた。
子供達にワラジ履きを経験させようという企画があるそうで、
どこでわら草履を購入したのか聞かれた。

観覧券売り場の職員の方も加わり、しばし雑談。
わら草履を愛用するようになってから、
通りすがり方に声を掛けられるようになった。



●曽根丘陵公園 古墳群 -山梨県甲府市(旧東八代郡中道町)-
 先土器時代から平安時代にかけての遺跡が数多く発見されている
 愛称は風土記の丘、中央高速道「甲府南IC」すぐそば

画像⑤


画像⑥
 夕日が注ぐ甲斐・銚子塚古墳
 前方後円墳。 左手が円形、右手が方形


画像⑦


画像⑧


画像⑨

画像⑩
 円形部の上に登ってみるとかなりの高さ


画像⑪

画像⑫
 丸山塚古墳の上から銚子塚古墳を見渡す(手前の丘が方形部)
 銚子塚古墳の向かいに位置する


画像⑬
 丘陵公園内を散策するが、人が歩いた形跡がない場所も


画像⑭
 鍋弦塚。 円丘墳墓
 散策道脇にあり、草が多く、夏場は近くに行けない



他にも前方後方墳の小平沢古墳なども丘陵公園内にはあるのだが、
草が覆われており、気が付かなかった。
たぶん、通り過ごしているのだと思う。
夏場に訪れたのは失敗かも・・ 歩いていて非常に暑かったし・・

休みの日に時間があれば、関東・中部地方の史跡をしばらく巡ろうと思う。


  旧高野家住宅(甘草屋敷)
  曽根丘陵公園