8ヶ月ぶりの史跡巡りです。![]() 標高42.8mの大規模な平山城で、 かつては城域が約南北800m、東西250mあったが、 現在は湘南ライフタウンの宅地化で南側450mが 大庭城址公園として保存されています。 http://utsu02.fc2web.com/shiro209.html(「城と古戦場」サイトより抜粋) ①②腰郭 ![]() ![]() ③小郭 ![]() ④主郭虎口(?) ![]() ⑤主郭(一の郭) ![]() ![]() ![]() 現在名:城址広場 ⑥空堀 ![]() ![]() 一の郭と三の郭の間。 ⑦水場(?) ![]() ![]() 水場でしょうか? 結構深いですよ。 ⑧土塁 ![]() ⑨二の郭 ![]() 現在名:花の広場 ⑩空堀 ![]() 二の郭と四の郭の間。 ⑪三の郭 ![]() 現在名:チピッ子冒険広場 遊具があり、子供たちが遊んでました。 ⑫土塁 ![]() ⑬空堀 ![]() 空堀なのかな? 郭にも見えます。 ⑭四の郭 ![]() 現在名:大芝生広場(画像)/ 多目的広場 / 休憩広場 意外と歩き出がありましたよ。 |
昨日のお休みは、2ヶ月ぶりに散策へ。 津久井城跡へは3回目の歴訪なのだが、昨日は歩く事が半分の目的。 前2回と同じく津久井湖畔・花の苑地に駐車して 城山の北側から登頂しようとしたら、 何だか雪道になっているようで・・ ①花の苑地駐車場前 ![]() 南側、根小屋に回り、こちらから登頂することにした。 ②竪堀 ![]() ③堀切 ![]() ④宝ヶ池 ![]() 山城には必需の水取り場ですね。 ⑤烽火台・鐘撞堂 ![]() ![]() 小田原・北条氏の烽火台ネットワークの一つで、 視界が良い時は烽火、悪い時は鐘で敵の動きを知らせていたらしい。 ![]() 厚木・三増峠方面が眼下に。 ⑥飯縄曲輪 ![]() ![]() 曲輪位置には現在、飯縄神社が建立されています。 ⑦太鼓曲輪 ![]() ⑧家老屋敷 ![]() ⑨堀切と引橋跡 ![]() ![]() 本丸前の大きな堀切で、遺構がしっかりと残っています。 ![]() 山の麓まで続く竪堀で、岩を削ったと思われる跡がくっきり。 ⑩土蔵 ![]() ![]() 眼下に見えるのは圏央道。 ⑪米曲輪 ![]() ![]() ![]() 本丸下の帯曲輪ですね。 ⑫門跡 ![]() 虎口ですね。 中央と右の矢印が現在、登下口だが左と右の矢印の所が 私には虎口に思えるのだが・・ ⑬本城曲輪 ![]() ![]() ![]() 本丸ですね。 土塁がはっきりと残っています。 以前に歴訪した時はなかったんですが、 崩れを防ぐのが目的でしょうね、土塁部分は立入禁止になっていました。 ⑭城山北側 ![]() 下山は少し大回りして、北側を通り時計回りと逆に。 散策路には雪が残っていたが、トレッキングシューズの恩恵で 割りと歩きやすかったです。 ⑮御屋敷跡 ![]() ![]() 1時間半ほどの散策でした。 大して急な斜面ではないのに、久々だったので初めのうちは息が荒かった。 ちょっと運動不足気味かな・・ |
昨日は、神奈川県に住んでいながら、一度も訪れた事がない 猿島 へ。 (三笠港~猿島海上航路運行会社トライアングルHP) http://www.tryangle-web.co.jp どのルートで横須賀まで・・ 天気が良かったので江ノ島から逗子、三浦半島を横断のルートを取った。 ![]() 江ノ電(七里ヶ浜) 乗船時間まで30分程余裕があったので、 乗船場脇の三笠公園内にある記念艦三笠を観覧して時間潰し。 ![]() ![]() ![]() ![]() 後部主砲レプリカ(テントでわかりづらい) ![]() 60センチ信号探照灯 ![]() 副砲の40口径15cm単装砲の砲弾準備風景 ![]() 参謀室 14:40 猿島到着。 (記事トップ画像の番号順に画像を表示します) 1.桟橋 ![]() 2.猿島要塞 ![]() ![]() ![]() ![]() 兵舎と弾薬庫、フランス積みの煉瓦造り 3.トンネル(地下施設併用) ![]() ![]() ![]() ![]() 地上に上る階段出入口 ![]() 地上(島の西側に上る階段) 4.砲台へのトンネル ![]() 5.砲台跡 ![]() ![]() ![]() 6.日蓮洞窟(古代住居跡) ![]() ![]() 海辺にある洞窟まで下る途中 7.台場跡 ![]() ![]() 東京湾が一望できる ![]() 海辺の台座(?)、大砲が設置されていたのかな・・ 8.展望台 ![]() ![]() 老朽化により立入禁止、軍の観測所(?) 猿島一周は小一時間もあれば十分。 運動にならないので、最終船出航17:00の30分前まで、島内をグルグル歩く。 三笠港からの帰路は大船を経由。 ![]() 大船~江ノ島間の湘南モノレール、珍しい懸垂式ですよ。 |
昨日、神奈川・伊勢原の実家に車を置いて、 育った地元の史跡まで運動を兼ねて2時間ほど散歩。 例のごとく、夕方の散歩で画像は暗くなってしまった。 ■岡崎城跡 鎌倉時代初期の居城で、現在は無量寺が建立されている。 記事トップの画像は堀切、今は散策路とになっている。 <曲輪> ![]() ![]() 比較的大きな平山城のようだが、 大部分が竹藪で、入る事が困難。 曲輪は寺の畑になっている。 余談だが、西側に養豚場があるために異臭が凄い。 始めは堆肥かと思ったが、ぐるりと平山の外郭を一周してみたら、 原因は養豚場なのがわかった。 まぁ、私も豚を食べるので仕方ない。 |
拡大図は こちら をクリック MAP転載元 神奈川県立津久井湖城山公園HP http://www.kanagawa-park.or.jp/tsukuikoshiroyama/pg341.html (公園管理事務所より画像使用許可を頂いてます) |
八王子城跡に行く予定だったが、 午前中、実家に柿もぎに寄ったら、 ついでに樹木の手入れ(枝落とし)を頼まれ、 終わってみたらもう13時半を回っていた。 取り敢えず八王子城跡に向かったが、 津久井湖近くですでに15時。 八王子城跡の駐車場が17時までと日没時間を考え、 2度めの津久井城跡に行き先を変更する。 津久井湖脇の「花の苑地」駐車場から散策開始。 <城山イラストマップ> ![]() ![]() 下段のイラストは城の見取り図。 山歩きのルートは前回とは逆に西廻りで・・ ![]() ![]() ![]() <竪堀> ![]() ![]() ![]() 画像上から散策路、散策路を挟んで山頂に向かう竪堀、山麓に向かう竪堀。 <竪堀> ![]() ![]() 上の画像のように散策路とも取れるような大きな竪堀や、 下の画像のように獣道のような小さな竪堀が、山頂までの間に点在する。 <太鼓曲輪> ![]() <堀切> ![]() 前回も画像をアップしたが、見事なのでもう一度。 <土蔵> ![]() ![]() ![]() 下界を見渡せる。 <米曲輪> ![]() 今は案内図が立っていたり、木製ベンチがある、ちょっとした休憩場。 <虎口> ![]() 土塁が盛られ、本城曲輪への入り口を狭くしている。 <本城曲輪> ![]() ![]() ![]() 土塁の上に石碑が建っている。 <堀切> ![]() ![]() 真っ直ぐ行くと、飯縄曲輪。 左手が女道、右手は車坂(男坂)へと続く。 左手の女道から来たので、前回は日没ともに引き返した車坂を下山。 御屋敷跡に向かう。 <御屋敷跡> ![]() ![]() <牢屋の沢> ![]() ![]() 江戸時代初期に「水牢」があった沢だそうだ。 今回も時間がなく(日没まで)、 鷹射場には行けなかったので機会があればまた・・ 久しぶりに散策したら、下り坂でふくら脛が張った。 |
拡大図は こちら をクリック MAP転載元 神奈川県立津久井湖城山公園HP http://www.kanagawa-park.or.jp/tsukuikoshiroyama/pg341.html (公園管理事務所より画像使用許可を頂いてます) |
昨日の休みは、八王子城跡に向かっていたのだが、 時間が遅くなってしまったので、 まだ訪れていない 津久井城跡 に予定変更。 それでも公園駐車場に着いたのは午後4時半。 駐車場が利用できるのは午後7時まで、 もっとも日没時間もあるので早速、歩き始める。 ルートは、駐車した「花の苑地」から MAPで説明されている ちょっと険しいコース 「くさり場」→「宝ヶ池」→「大杉」→「飯縄神社(飯縄曲輪跡)」→「城山山頂(本城曲輪跡)」 → 車坂(男坂)根小屋地区へ、その後、同じルートで駐車場へ戻った。 約2時間の散策。 散策路 ![]() ![]() 「ちょっと険しいコース」というが、 整備されており、雨上がり後でも歩きやすかった。 夏場お決まりの蜘蛛の巣攻撃で顔に何度も蜘蛛の巣が・・ 竪堀? ![]() 途中、散策路を垂直に、山の斜面に対し平行して 人為的と思える(私の目では)窪み、これは竪堀なのかな? 案内板は立っていないが・・ 宝ヶ池 ![]() ![]() 城(特に籠城の時)になくてはならない水源でしょうね。 大杉 ![]() 城とは関係ないのだが、樹齢900年だそうだ。 飯縄神社 ![]() 飯縄曲輪跡に建立されている。 家老屋敷跡 ![]() ![]() ![]() 石垣に使われていた石だろうか、 加工されたような石が点在している。 太鼓曲輪跡 ![]() 堀切 ![]() ![]() ![]() ![]() これは見事。 良い状態で保存されている。 堀切がそのまま竪堀として山麓に向かって延びている。 この堀切を超えれば、本城曲輪跡がある山頂は目の前。 残念なことに、携帯電話の電池がなくなり、画像が撮れなくなった。 本城曲輪の土塁がきれいに残っている。 さて、下山。 根小屋地区に向かって下りていたが、 「ちょい待ち、駐車場閉場時間に間に合うかな?」 公園案内図を持っておらず、距離がよくわからない。 同じルートで引き返す事に・・ また、山を登る。 後でわかったのだが、逆に大回りをしていたようだ。 飯縄神社に引き返し着いた頃、だんだん薄暗くなってきた。 おあつらえ向きに霧まで薄っすら・・ 後ろから落ち武者が追いかけてきたりして、何て事はないか。 まだ下山途中。 午後6時を過ぎたらだいぶ暗く、足元が見難くなってきた。 雨上がりで、場所によっては滑りやすくなっているので、 慎重に下山する。 駐車場に戻った時間は6時半少し前。 散策を終えて・・ 思っていたより、かなり良い所である。 散策も然り、城跡も然り・・ 城山全体を歩く時間がなかったので、また今度行ってみよう。 <神奈川県立津久井湖城山公園MAP> |
昨日の定休日のおでかけ。 途中、コンビニでおにぎりと水を買って、目的地へ。 ■河村城跡 - 神奈川県足柄上郡山北町 - 平安時代末期に建てられた山城跡。 現在は、河村城址歴史公園になっている。 (山北町観光マップ) http://www.town.yamakita.kanagawa.jp/cmsfiles/contents/0000000/447/map_shasuinotaki.jpg 茶 臼 郭 ![]() 畝 堀 ![]() ![]() 散策路脇の「畝堀」と表示してある場所では、 堀だとはわからないが、茶臼郭傍からだと確認ができる。 本 城 郭 ![]() ![]() 本城郭跡に河村城のレイアウトが・・ 河村城址の石碑も立っている。 堀 切 ![]() ![]() 蔵 郭 ![]() ![]() 近藤郭・大庭郭方面 ![]() 柵がされており、近藤郭や大庭郭には行けません。 仕方がないので蔵郭の端に立っていた「ハイキングコース」の標識に従って・・ ![]() 上の画像はハイキングコース。 途中まで進むが、右手にあるはずの近藤郭や大庭郭が確認できない。 草が辺りを囲っていてよく見えない状態。 馬 出 郭 ![]() 西 郭 ![]() 北 郭 ![]() シーズンが悪いのか、どれも草むらにしか見えない。 小一時間の散策後、次の目的地へ。 <河村城址歴史公園マップ> ■足柄城跡 - 静岡県駿東郡小山町 - 神奈川県と静岡県の県境、足柄峠に位置している。 県道78線沿いの案内 ![]() 左手の階段を登ると、すぐに主郭に出る。 主 郭 ![]() ![]() 足柄城址の石碑が立っている。 玉手ヶ池 ![]() 主郭の端に位置する。 郭と郭を区切る空堀 ![]() ![]() 二 の 郭 ![]() 三 の 郭 ![]() 井 戸 跡 ![]() 覗いても何もない。 山の神社 ![]() 主郭から橋を渡り、しばらく行くと右手に小さな祠(表示板右奥)が・・ 足柄峠を行き来する旅人が安全祈願をしたそうだ。 この後、林道を車で少し走り、金時山登山口へ。 <足柄城址マップ> ■金時山 - 神奈川県足柄下郡箱根町仙石原 - 金太郎伝説の地、金時山(標高1213m)に初登頂。 城跡散策では歩き足りないので、片道1時間の登山へ。 ![]() 夕日の滝への分岐点。 この辺りまでは、まだ楽な散策。 ![]() ここから徐々に傾斜がキツくなってくる。 今年は鳥居をくぐってはいけないので、鳥居脇を通る。 ![]() ![]() 途中、崖の部分は鉄製階段が・・ 登山をする人には、それ程でもないのかもしれないが、 散策程度しかしない私には、ちょっとハードなハイキングコース。 山頂までの間、10分×2回休憩。 ![]() 無事、山頂到着。 霧が立ち込めており、風景は何も見えない。 山頂茶屋の金時娘さん(今はおばあさんになってしまったが)が、 「随分、遅いねぇ」と声をかけてきた。 この時、16時半。 登山にしては遅い時間なのかも・・ 登頂名簿に名前を書いてくれとの事で・・ 「どこから来たの?」 「厚木からです」 「・・・」 わかってもらえなかったかな? 山頂の天気は良くなかったが、汗を掻いた身体には、 吹き付ける風と低い気温(20℃を超えたくらいなのかな)が心地良い。 コンビニで買ったおにぎりを頬張る。 うまい! この日、初めての食事で空腹なのもあるが、 空気が良い所で食べるおにぎりの味は格別。 でも・・ これからは登山は控えめに。 景色を楽しむ余裕がなく、足元を見てひたすら登るのは どうも性に合わない。 森林浴をしながら、1000m以下の山歩きが私には良いかも・・ <金時山マップ> 足柄城跡を散策中、今日配達の豆の注文が入り、 帰宅前に店に寄らないといけなくなったが、 17時半には下山ができたので、久しぶりに小田原・コロナの湯へ。 18時半に到着し、3時間位のんびりしようと・・ 途中、クールダウン室と遠赤火窯サウナ室で爆睡! 気が付けば、23時を回っていた。 |
父親が亡くなって初めてのお盆だったので、 15日(水)の定休日は実家へ里帰り。 里帰りといっても、居住している「厚木」のお隣、「伊勢原」なので非常に近い。 3時間ほど実家で母親と話し、 史跡を歩くのには、日没時間が迫っており断念。 時間があれば、津久井城跡でも散策の予定だったが・・ 実家からほど近い、岡崎城跡(神奈川・平塚)の入り口まで行ったが、 お寺の裏手で、日没直前なので散策はしなかった。 という訳で、 次に訪れてみようと思う津久井城跡の近くの駐車場有無確認と、 同じく一度は行ってみたい八王子城跡の場所の確認を兼ねて、 チョイとドライブ。 帰りに小倉橋を通ったら、見事にライトアップされていた。 ブルーでライトアップされているのが 小倉橋、 グリーンでライトアップされているのが 新小倉橋。 ![]() 帰宅してからネットで調べてみると、小倉橋は総工費14万5110円、1938年に開通。 「かながわの景勝50選」「相模川八景」 「かながわの橋100選」「土木学会選奨土木遺産」になっている。 ※Wikipedia参照 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%80%89%E6%A9%8B_%28%E7%9B%B8%E6%A8%A1%E5%B7%9D%29 確かに通行するのには新小倉橋がよいが、趣は小倉橋が断然。 近いので、普段何気に通行しているが、 よく見れば、アーチ型のきれいな橋である。 |
定休日に手近な国指定史跡を散策してみた。 神奈川・小田原の石垣山城。 ![]() ![]() |
※クリックすると拡大になります |
石垣山一夜城歴史公園パンフレット(小田原市HPへ、PDFファイル) 1590年、豊臣秀吉が小田原北条氏を水陸15万の大群を率いて包囲し、 その本陣として総石垣の城を築いた(関東初の総石垣の城)。 一番上の案内図の番号でご紹介。 説明は上記のパンフレットをご覧ください。 1.井戸曲輪跡 井戸曲輪へ向かう途中に「関白道へ」の表示があるが、草が生い茂っている。 柵はこの場所だけ切れているので行ってもいいのだろうか? ![]() ![]() |
※クリックすると拡大になります |
![]() ![]() ![]() 今でも水が湧いている井戸。 水が澄んでいたし、飲んではいけないという看板もないので、 試しに飲んでみた。 普通の天然水・・ ![]() 曲輪とは? Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9B%B2%E8%BC%AA 2.展望台 小田原市街地の方角 ![]() 箱根口の方角 ![]() 3.二の丸跡 ![]() |
※クリックすると拡大になります |
![]() 二の丸から本丸跡を見上げる。 ![]() ![]() 本丸跡に向かう途中、二の丸跡を見下ろす。 ![]() 4.本丸跡 ![]() 5.物見台 相模湾岸線を一望。 ![]() 小田原城攻めの案内 ![]() |
※クリックすると拡大になります |
6.天守台跡 ![]() 余談だが、伐採された切り株の脇から枝が伸び始めている。 強い生命力ですね。 ![]() 7.西曲輪跡 天守台跡を少し下り、脇道を通った。 画像右手の石垣を降りて西曲輪へ・・ ![]() ![]() 8.本丸北側の散策路 台風4号の影響で、枝が多数折れて落ちていた。 ![]() ![]() ![]() 9.南曲輪跡 ![]() 南曲輪の石垣、見事な技術。 ![]() ![]() 二の丸から南曲輪跡に向かう途中、アジサイが綺麗に咲いていた。 ![]() 10.一夜城ヨロイヅカファーム 2011年11月に川島なお美さんの旦那様がオープン。 駐車場の一角にあるので目立つ。 ![]() 写真を取りながら、のんびり歩いても公園内は30分ほどで網羅できる。 あまり運動にはならないですね。 夕方5時から歩いたのだが、西風がとても気持ちよかった! 近いうちに、時間がなくて行けなかった 山中城跡(静岡県三島市)に 出かけてみよう。 財団法人日本城郭協会が日本100名城に選定している。 石垣城マップ |