Activated Sludge ブログ ~日々読学~

資料保存用書庫の状況やその他の情報を提供します。

●ベアテさん《九条の平和条項について『世界のモデルであり、変えるなんてとんでもない、世界に広げるべきだ』》

2020年01月01日 00時00分59秒 | Weblog


安藤美由紀大杉はるか両記者による、東京新聞のインタビュー記事【憲法 変えるのではなく世界に広げて 24条草案者の長女ニコルさんに聞く】(https://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201908/CK2019082902000139.html)。

 《日本国憲法の成立過程で男女平等などの条項の草案を書いたベアテ・シロタ・ゴードンさん(一九二三~二〇一二年)の長女ニコルさん(64)…「母はいつも、二四条の家庭での個人の尊厳と男女平等、九条の平和条項について世界のモデルであり、変えるなんてとんでもない、世界に広げるべきだと話していた。憲法の制定過程では、日本人は戦争の悲惨さを経験して九条への反対は全くなかったと聞いています。反対があったのは男女平等の条項で、合衆国憲法にもない条文です。母が各国の憲法を読み込んで最善のものを書き込んだ、まさに贈り物なのです」》。

   『●「韓と恨」と日本人/『週刊金曜日』
     (2013年1月25日、928号)、927号についてのつぶやき
    「平井康嗣氏選「本箱」の一つ、『僕たちの時代』青木理久田将義=著、
     毎日新聞社。中嶋啓明さん「長官銃撃国賠判決
    司法制度の根幹ゆるがす低劣なメディア」。投書のいくつかは、
    亡くなったベアテ・シロタ・ゴードンさんについてなど」

   『●宮崎駿監督「憲法を変えるなどもってのほか」
    《多くの国民が危機感を抱いているからだろう。日本在住の米国人、
     ジャン・ユンカーマン監督が撮影し、05年に公開された
     「映画 日本国憲法」(製作・シグロ)に注目が集まっている。
     首都圏を中心に全国で再上映されているのだ。
       「アメリカの押し付け」「1週間で作られた」と批判される
     現憲法は、民主主義の「世界の理想」を反映したものだ。
     映画では、草案に関わった故ベアテ・シロタ・ゴードン氏らの
     そんな証言も盛り込まれている》

   『●「戦争放棄を定めた憲法九条を支持する宣言や声明が
       繰り返されてきた…九条は世界で必要とされている」
    《ガーナからの出席者は「アフリカでも九条の精神を解釈し、
     紛争と戦争に終止符を打てれば貧困を終わらせることができる」
     と期待。連合国軍総司令部(GHQ)で日本国憲法の草案づくりに
     携わったベアテ・シロタ・ゴードンさん(故人)は、改憲しないで
     他国に伝えれば「いろんな国のモデルになる」と話した》

 《日本国憲法の成立過程で男女平等などの条項の草案を書いたベアテ・シロタ・ゴードンさん》は《改憲しないで他国に伝えればいろんな国のモデルになる》と仰っていたようです。《九条の平和条項について世界のモデルであり、変えるなんてとんでもない、世界に広げるべきだと話していた》。

   『●「ト」な自民党改憲草案の押し付け…
     押し付けられた「押し付け憲法論は、賢明なる先人に対する冒涜」
   『●壊憲…「緊急事態という口実で、憲法が破壊される恐れが…
                 ヒトラーは非常事態を乱用して独裁を築いた」
   『●争点は「壊憲」: 「ト」な自民党改憲草案は
       「国民主権の縮小、戦争放棄の放棄、基本的人権の制限」
   『●「ト」な新三原則「国民主権の縮小」「戦争放棄の放棄」 
          「基本的人権の制限」…壊憲して本当にいいの?
   『●アベ様独裁下の《黙って見過ごすわけにはいかない
      日本の問題》があまりに多すぎる…躾けられてはいけない

 アベ様の壊憲の「ト」な新三原則。《何を変えてはいけないか》の判断はとても容易だ。「ト」な自民党壊憲草案の「新たな三原則」国民主権の縮小」「戦争放棄の放棄」「基本的人権の制限である。この三点の《変えるか、変えてはいけないか》の判断は自明だ。日本は、十分に《歴史に学んだ》はずではないか。加えて、緊急事態条項追加をしたいニッポンの腐った政権・与党、日本会議に代表されるアベ様信者や支持者…、彼・彼女らに絶対に変えさせてはならないし、ベアテさんの《贈り物》を壊憲させてはならないはずだ。

=====================================================
https://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201908/CK2019082902000139.html

憲法 変えるのではなく世界に広げて 24条草案者の長女ニコルさんに聞く
2019年8月29日

 日本国憲法の成立過程で男女平等などの条項の草案を書いたベアテ・シロタ・ゴードンさん(一九二三~二〇一二年)の長女ニコルさん(64)が、本紙のインタビューで、母から受け継いだ男女平等や平和への思いを語った。 (安藤美由紀大杉はるか

 -母のベアテさんが日本の憲法に深い影響を与えたことは知っていたか。

 「私と弟は子どものころから、両親が日本の憲法に携わったことを何となく分かっていました。後に母が果たした役割が公になりましたが、ちょうど十代のころで親に対する反発心もあり、その価値をあまり理解していませんでした。法科大学院で法律を学ぶ過程で理解を深めましたが、本当にその価値が分かったのは母の死後。日本や米国で開かれたしのぶ会で、多くの人が母を愛し、その仕事を高く評価し、尊敬していることに気付いたからです」

 -どんな母親だったか。

 「子どもに高い期待を寄せてはいたが、こうしなさいといった細かい指示はなかった。仕事をしていたので、子どもにそこまで関心がなかったのかも。ただ(連合国軍総司令部=GHQ=民政局員で日本語通訳だった)父は母の仕事を常に支えており、女性でも仕事と家庭を両立させることは当たり前の雰囲気でした。私の夫も献身的です。社会正義の仕事をしたいと思い、弁護士を選びました」

 -法律家の立場から見た日本国憲法の価値は。

 「母はいつも、二四条の家庭での個人の尊厳と男女平等、九条の平和条項について世界のモデルであり、変えるなんてとんでもない、世界に広げるべきだと話していた。憲法の制定過程では、日本人は戦争の悲惨さを経験して九条への反対は全くなかったと聞いています。反対があったのは男女平等の条項で、合衆国憲法にもない条文です。母が各国の憲法を読み込んで最善のものを書き込んだ、まさに贈り物なのです」

 -二四条は結婚を両性の合意のみに基づくと定めるが、同性婚は想定していると思うか。

 「(先の大戦が終わった)一九四五年当時は誰の頭にも同性婚はなかった。でも、母は亡くなる直前のインタビューで、(個人の尊厳を定める)条文の原理原則からすると、どのジェンダー・アイデンティティー(性自認)の人にも当てはまると話していた」

 -世界の現状は、個人の多様性を認めているか。

 「最近は、人との違いを際立たせて、少数の人を切る政策が世界中で起きている。あちこちの国で攻撃的な人がリーダーに選ばれている。とても悲しい」


◆日本国憲法第24条
(1)婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本として、相互の協力により、維持されなければならない。

(2)配偶者の選択、財産権、相続、住居の選定、離婚並びに婚姻及び家族に関するその他の事項に関しては、法律は、個人の尊厳と両性の本質的平等に立脚して、制定されなければならない。


◆ベアテさん資料 女性教育会館に
 ベアテ・シロタ・ゴードンさん=写真=は一九二三年、ウクライナ系ユダヤ人の著名ピアニスト、レオ・シロタの娘としてウィーンで生まれた。五歳から約十年間、日本で育ち、親の承諾がなければ結婚できないなど、日本女性の地位の低さを知った。

 四五年にGHQ民政局の通訳の仕事を得て再来日。日本国憲法草案の策定では各国憲法を集め、二四条などの人権分野の草稿を書いたほか、日本側との折衝で通訳を務めた。二〇一二年に八十九歳で死去。一九五四年に生まれた長女ニコルさんは現在、弁護士。

 ベアテさんの資料の大半は米国の母校へ寄贈されたが、憲法草案作成や日本での講演活動に関する資料は、埼玉県嵐山町の独立行政法人「国立女性教育会館」へ寄贈された。

 これを記念して同館では、二十九日午後一時十五分から、ニコルさんと明治大学法科大学院の辻村みよ子教授による特別講演が行われる。九月三十日までは、ベアテさんの足跡をたどる展示を行う。いずれも入場無料。
=====================================================

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●壊憲法案・戦争法案に反対!: 多くの市民、幅広い世代がその本質を理解し、大反対している

2015年09月11日 00時00分48秒 | Weblog


東京新聞のコラム【【私説・論説室から】憲法は日本人だけのものか】(http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/ronsetu/CK2015090702000133.html)。
日刊ゲンダイの記事【投稿でSEALDs励ます 加藤敦美さん「若者たちに希望感じる」】(http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/163352)。

 「人垣の中に民族差別に反対する市民団体「のりこえねっと」の共同代表、辛淑玉さんの姿があった。両手で掲げた大きなカードにはこう書かれていた。「日本は、私の故郷です。在日として、人殺し法案に反対します!」……言うまでもない。憲法は、多くの権利を在日外国人にも保障する。日本人だけの宝ではない。日本に生きるすべての人のためにある」。

   『●壊憲: 国内問題ではなくて、もはや国際問題
    「ジャン・ユンカーマン監督は「日本国憲法、特に憲法9条は
     国際的に日本の平和に対する姿勢の現れとして見られている。
     だから日本の憲法改正論議は国内問題ではなく、国際的な問題だ」
     と話す。その先駆けとなった日本が平和条項を改正すれば、
     それは日本の国際的な信用を損ねるのみならず、
     日本に倣って平和憲法を作った国々にも大きな落胆をもたらすだろう。
     ユンカーマン氏は、今日の日本の政治家たちにその視点が
     欠けていることに大きな危惧を抱くという」

 見落とされがちな、もっと広い意味での「国内問題」に気付かされる。同時に、「国際問題」でもある。
 そして、差別主義者歴史修正主義者暴力主義者と壊憲論者の微妙な重なり具合幅の狭さ「壊憲」界の世間の狭さ

   『●『「非国民」のすすめ』読了(3/6)
   『●『石原慎太郎よ、退場せよ!』読了(1/3)
   『●〝腰ぬけ〟で結構、害悪老人よりは!!
   『●「言論の自由」と、「言論の暴力」をも超える行為
   『●ヘイトスピーチ、自らの言論の自由を狭めている
   『●「NHKと安倍自民党」
       『週刊金曜日』(2014年2月14日号、979号)について

   『●一国の首相が歴史修正主義者なんて恥ずかしいし、
                 羞恥心の無さと自覚の無さという救いの無さ

   『●首相からして歴史修正主義者な国の文科大臣の「食言」
   『●「ヘイトの深層」 『週刊金曜日』
      (2014年8月29日号、1005号)についてのつぶやき

   『●石坂啓さん「道徳心とか愛国心とかが
      コドモたちにとって安全かどうか、なぜ疑ってかからない」

   『●「道徳」を説く文科相がソレってOKなの? 
       「道徳心とか愛国心とかがコドモたちにとって安全」??
   『●「薄っぺらで反知性的なタカ派」的・
       独善的首相戦後七十年談話など、全く不要

   『●《空疎な小皇帝》石原慎太郎元東京「ト」知事が受章:
                差別主義者の胸にワッペンはお似合いだ

   『●『坑道の記憶~炭坑絵師・山本作兵衛~』:
       「歴史はあらゆる側面から語られる必要がある」

   『●麻生太郎派閥の親バカならぬ、親分バカ:
              子分が子分なら、親分も親分

   『●芸術家との意見交換を通じて「心を打つ『政策芸術』を立案し、
                   実行する知恵と力を習得・・・だそうです

 壊憲論者の幅の狭さに対して、「憲法学者、弁護士、退職裁判官、そして、元最高裁長官。あとは、現役裁判官の勇気だけ。この一連のクーデター行為によるトンデモな壊憲。……、今後、様々な裁判が提起されると思う。そこで現役の裁判官がどう判断するのか、特に最高裁」。
 この幅の広さは世代についても言える。「元予科練の加藤敦美さん(86)が朝日新聞に寄せた投稿だ。「学生デモ 特攻の無念重ね涙」(7月23日付)の一文はネットを通じて拡散し、国民的な話題に」。
 壊憲反対は幅広い世代にもわたっている……「世代を超えた連帯が安倍政権を追い詰めている」。幅広い世代がその本質を理解し、大反対している。

   『●「最高裁は、一切の…が憲法に適合するかしないか
       を決定する権限を有する終審裁判所」…が壊憲認定?

=====================================================
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/ronsetu/CK2015090702000133.html

私説・論説室から
憲法は日本人だけのものか
2015年9月7日

 「戦争のできる国へと憲法を変質させる安保関連法案の廃案を求め、群衆が国会前を埋め尽くした八月三十日。人垣の中に民族差別に反対する市民団体「のりこえねっと」の共同代表、辛淑玉さんの姿があった。両手で掲げた大きなカードにはこう書かれていた。

 「日本は、私の故郷です。在日として、人殺し法案に反対します!

 在日コリアンらを標的に「殺せ!」「日本からたたき出せ!」と口汚く攻撃する人と闘うことと、安保法案に反対することの根っこは同じだと辛さんは言う。日本が戦争に加われば、女や子ども、高齢者・障害者ら戦力にならない人々とともに、在日コリアンら外国人は真っ先に邪魔もの扱いされるだろう。「互いを殺し尽くすまでやるのが戦争。私たちは祖国からも日本からも殺される」。辛さんの言葉を思い出す。不戦を誓った憲法には在日の人々の生存もかかっているのだ。

 法案に反対する著名人のスピーチに気になる表現を感じたことがある。その人は「私たち日本人の中に憲法がある」と言った。だが在日の友人はつぶやく。デモで「日本人」とか「国民」という言葉を聞くと怖くなる、と。

 敏感な友人は、何げない言葉にもナショナリズムの芽を感じたのだろう。言うまでもない。憲法は、多くの権利を在日外国人にも保障する。日本人だけの宝ではない日本に生きるすべての人のためにある。 (佐藤直子
=====================================================

=====================================================
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/163352

投稿でSEALDs励ます 加藤敦美さん「若者たちに希望感じる」

     (加藤敦美氏は現在京都市在住(C)日刊ゲンダイ)

 12万人が国会周辺を埋め尽くした安保法制反対の8・30国民大運動。それを主導したのは学生団体SEALDs(シールズ)だが、彼らの活動を励ましたのが、元予科練の加藤敦美さん(86)が朝日新聞に寄せた投稿だ。「学生デモ 特攻の無念重ね涙」(7月23日付)の一文はネットを通じて拡散し、国民的な話題になった。その後、シールズ中心メンバーの奥田愛基さんとの対談も実現している。



――安保法案に反対するシールズを見て、「オーイ、今こそ俺たちは生き返ったぞ」と寄せた投稿は、国会前集会で奥田さんが涙ながらに全文を朗読していました。彼らは国会前デモに来る前、加藤さんの文章を読むそうですよ。

 衆院で安保法制が強行採決をされた直後、彼らの写真が新聞に載っていました。それを見て、涙があふれ出てきた。「俺たちはこんなふうに生きたかった」という思いが込み上げてきたのです。なぜ予科練で特攻を目指していた私が、若い人たちの姿を見て泣いたのか。それは、何かのルサンチマン(恨み)だったと思います。「あんなふうに(反対運動をして)生きたかったな」という思いが心の底にたまり続けていたのでしょう。



 現在、86歳の加藤さんは1928年に関東州の大連で生まれた。祖父も父も南満州鉄道の社員で、16歳の時に予科練(海軍飛行予科練習生)に合格して本土に渡った。



 予科練では「海軍通信学校」(山口県防府市)に入り、モールス信号を受信する訓練を受けました。九州の基地から出撃した特攻隊機が敵艦突入の際に発する信号音を聞き取っていたのです。周波数を合わせると、「ピーーー」という音が聞こえたのですが、ふっと消えた。しばらくして、また「ピーーー」と鳴って、ふっと消える。その時に班長が「今のは特攻機が突っ込んでいった時の音だ」と私に告げました。聞こえなくなった時が死の瞬間だったのです。

 最初は「ああ、そうか」と思っただけでした。音しか聞こえず、特攻機が突っ込んでいく映像を見ていないので、何の感情もイメージも湧かなかった。でも、パイロットが電鍵を押しっぱなしにしないと、電波は出ない。特攻隊員は死ぬ瞬間まで「絆」「つながり」を断たれないようにしていた。それで「最後まで俺たちを見捨てるな!」という魂の叫びに聞こえるようになりました。国も靖国神社も天皇も関係はない。「ただ誰かとつながっていたい」というのが特攻隊員の本当の思いだったに違いないと。



■「武藤議員の主張を聞いて『またか…』と」

 シールズの千葉泰真さんも7月31日、都内の集会で加藤さんの投稿を読み上げ、「僕は国会前に立つ時、いつも、かつての戦争に短い生涯を散らした先人たちが近くにいて『頑張れ』と背中を押していてくれるような気がする」と話し、こう訴えた。「敗戦によって悲しみの底に投げ出された日本人だから持てる『二度と戦争をしない』と誓った不戦の感性を(安倍政権が)軽薄に投げ捨てるということは、あの悲惨な戦争で犠牲になったあまたの先人たちに対し、あまりに冒涜的なのではないでしょうか」



 武藤貴也衆院議員(滋賀4区)はシールズの主張を「利己的」と批判しましたが、「また来たか」と思いました。私は満州で生まれ育ちましたが、小学生の時から「自分のことを主に考えるやつは利己主義だ、非国民」と散々言われました。同じことを武藤議員が言いだした。「国のためにおまえらの命をよこせ。嫌とは言わせないぞ」という意味としか取れませんでした

 当時は「死ぬことは美しいこと」と賛美され、「天皇陛下のために死ぬ。死んでも靖国神社に行って神になれる」と教えられました。そして日中戦争が長引くにつれて、ピカピカだった装備はボロボロになっていき、「このままでは満州での居場所がなくなる」と思い詰め、せき立てられるように予科練に志願し、合格しました。それでも満州を離れる時、本音では「(入隊を)誰か止めにきてくれないのか!」「助けてくれ!」と願っていました。「天皇のために死ぬ」と考えても、恐怖で体の震えが止まらなかったのです。

 予科練でも死ぬことしか教えられませんでした。上官にこん棒でぶん殴られ、怒鳴られたりして、消耗品のように扱われた百田尚樹著『永遠の0』のような美化された世界ではない。実際、練習生隊長からは「天皇や国のためなんかのキレイ事ではないお前たちは消耗品だ命令されたら死ねばいいのだ!」と言われました。そして先輩や同輩たちは特攻で死んでいった。人間魚雷「回天」で亡くなった仲間もいた。でも本当は「自分たちは生きたかった。死にたくなかった」と思います。もっと言えば、「愛されたかった。愛したかった」。

 それで、朝日新聞の投稿には「人生には心からの笑いがあり、友情と恋があふれ咲いていることすら知らず、五体爆裂し、肉片となって恨み死にした」と書きつづったのです。愛し愛される機会が奪われていた海軍生活の中で、それでも仲間たちは「愛してくれ。俺も愛したい」「誰かとつながっていたい」と思いながら、「ピーーー」という音を残して亡くなっていったのです。



 加藤さんはアルバムを開いて、予科練時代の写真を見せてくれた。当時は17歳。約70年前に撮影されたものだった。ちょうど70年間、日本は憲法9条を守って戦争をしてこなかった。同じく中心メンバーの本間信和さんは7月24日、国会前集会でこう訴えた。「70年前の戦争で、どれほど悲惨だったのかを学んだんですよ」「俺たちは30年後、『この国は100年戦争をしなかった』と言いたいんだよ!」「これから長い夏がやって来ますけれども、絶対、あいつ(安倍首相)を引きずり降ろすぞ!」



 若者たちの反対運動を見ると、希望を感じます。と同時に、涙が出てくるのです。若者たちの運動と広がりは、集合的無意識の結集体のようなものかも知れません。思いもよらない形で、平和を望む人々の思いが一定方向に動いているのではないか。私のうかがい知らないところで、朝日新聞の投書が広がっているのは、そのためかもしれません。



■「安倍首相に憲法を壊す権利はない」

 「安保法制=アメリカの傭兵になる」と考えています。安保法制が成立した途端、戦争が起こせるようになります。一番怖いのは「国家安全保障会議」で、メンバーは安倍首相と官房長官ら4人だけでしょう。彼らが真珠湾攻撃満州事変のようなことを企んでも、特定秘密保護法があるから誰も知ることができないナチスドイツのような軍事国家の完成です。そして、いったん鉄砲をぶっ放してしまうと、国民の心はガラリと変わってしまうかも知れません。

 でも、いまや憲法9条は日本のアイデンティティーですから、逆に安倍政権が総崩れになるかもしれません。「安倍路線に対抗できる力を持っているのは憲法9条ではないか」と思ったりもします。そして「憲法を守れ」と訴えるシールズの運動が世代や地域を超えて広がっています。戦争をしないシールズの路線か、戦争法案をゴリ押しする安倍路線が激突しているともいえます。若者たちの運動を見ると、憲法9条そのものが話しているような気さえします。

 憲法9条はもはや日本だけのものではなく、世界の宝のような存在です。戦火に見舞われている中東の人たちも「憲法9条、平和憲法のある日本はうらやましい」「自分たちも憲法9条があったらいい」と言っています。だからこそ、日本国憲法を壊す権利は誰にもありません。ましてや、安倍首相にはないと思っているのです。



 8月22日、奥田さんは京都市内の加藤さんを訪ねた。「加藤さんは、僕らが投稿を読み上げていることを知っていました。『戦争体験者の押し付けではなく、戦争体験を全く知らない君たちが戦争反対を言いだした。勝手にやり始めて本当にありがとう』と涙ながらに言っていました」。世代を超えた連帯が安倍政権を追い詰めている
=====================================================

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●宮崎駿監督「憲法を変えるなどもってのほか」

2013年07月24日 00時00分50秒 | Weblog


gendai.netの2つの記事http://gendai.net/news/view/108960。http://gendai.net/articles/view/syakai/143492)と東京新聞の記事(http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2013071990070335.html)。

 参院選はとても残念な結果になりました。原発推進派・壊憲派に好き勝手にされないように、監視が必要。

 とても嬉しかった。宮崎駿監督が「憲法を変えるなどもってのほか」と語ったそうだ。
 自公議員に投票した人や、選挙に行かなかった人にその声が届かなかったのが残念だ。でも、諦めず、今からなんとか巻き返さないと。「戦争できる国」「放射能でよその国に迷惑をかける国」にしてはいけない。

   『●戦争、環境破壊の最たるもの
    
     「題して「戦争絶滅受合(うけあい)法案」▼戦争の開始から
      十時間以内に、敵の砲火が飛ぶ最前線に一兵卒を送り込む。
      順序はまず国家元首、次にその親族の男性、三番目は総理、
      国務大臣、各省の次官、そして国会議員(戦争に反対した議員を除く)、
      戦争に反対しなかった宗教界の指導者…▼妻や娘は従軍看護師として
      招集し、最前線の野戦病院で働く。権力を持つ者から犠牲になるなら、
      自らは安全地帯にいてナショナリズムをあおる政治家は姿を消すだろう

================================================================================
http://gendai.net/news/view/108960

ジブリ宮崎駿監督がミニコミ誌で「改憲反対」のなぜ
2013年07月17日 16:48 更新

 スタジオジブリが無料で発行する冊子「熱風」(7月号)が話題となり、都内の書店では在庫切れが続出している。

 宮崎駿監督が、「憲法を変えるなどもってのほか」というタイトルで、戦争の愚かさと憲法改正反対の意思をつづっているのだ。

   〈憲法を変えることについては、反対に決まっています
    選挙をやれば得票率も投票率も低い、そういう政府がどさくさに紛れて
    思いつきのような方法で憲法を変えようなんて、もってのほかです

   〈もちろん、憲法9条と照らし合わせると、自衛隊はいかにもおかしい。
    おかしいけれど、そのほうがいい。国防軍にしないほうがいい。
    職業軍人なんて役人の大軍で本当にくだらなくなるんだから

 さらに、徴兵制についても、

   〈……「徴兵制をやればいいんだ」というようなことを言う馬鹿
    出てくるんです。(中略)そういう人たちには、50歳でも60歳でも
    「自分がまず行け」と言いたいです。行きたくないなら、
    自分の息子を、息子がいなかったら孫を送れ。そうすれば、
    徴兵制というものが何だかわかるから

と歯に衣着せぬ物言いで持論を展開している。

 なぜ、監督は「憲法改正」について寄稿したのか。スタジオジブリに改めて取材を申し込んだが、「書かれていることがすべてです」という回答だった。

 ジブリ作品について、映画批評家・前田有一氏はこう言う。

   「最新作の『風立ちぬ』は、航空技術者の堀越二郎をモデルとした
    ゼロ戦の開発秘話を描いていますが、アメリカの飛行機を撃ち落とす
    などの場面は全くない。実在した人物を主人公に、エンジンの各部品の
    震え方まで正確に描いていた。アクションシーンを入れていたら、
    軍国主義を肯定しかねない描かないことが思想の発露になっているのでしょう」

 「宮崎駿全書」の著書がある映像研究家の叶精二氏はこう言う。

   「宮崎監督の作品は現在の状況から先を読んで、何を残していくべきか、
    どう向き合っていくかを描いている。憲法についてモノを言うのも
    同じなのでしょう。これまでの作品も、大津波のシーンがある
    『崖の上のポニョ』(08年)の後、東日本大震災が起こっているし、
    過去には放射能に汚染された世界を描いた『オンユアマーク』(95年)など、
    まるで原発事故を予想したかのような作品も残している。
    時代の先を読んでいますよね」

 選挙前に読んでおきたい。
================================================================================

================================================================================
http://gendai.net/articles/view/syakai/143492

米国人監督が見た改憲ニッポン

2013年7月18日

「映画 日本国憲法」が話題

   「我々は9条を改正し、その(自衛隊の)存在と役割を明記していく」――。

 安倍首相は歴史的大勝を確信したのか、ここにきて憲法9条の見直しを明言し始めた。

 自民党の改憲草案は、9条を変更し、自衛隊を「国防軍」にすることを掲げている。

 BS番組で「国防軍」について問われた石破幹事長は、出動命令に従わない場合、死刑や無期懲役といった重罰を科す軍事法廷の設置まで踏み込んでいた。
 もはや平和憲法は風前のともしびだ。

 多くの国民が危機感を抱いているからだろう。日本在住の米国人、ジャン・ユンカーマン監督が撮影し、05年に公開された「映画 日本国憲法」(製作・シグロ)に注目が集まっている。首都圏を中心に全国で再上映されているのだ。

 「アメリカの押し付け」「1週間で作られた」と批判される現憲法は、民主主義の「世界の理想」を反映したものだ。映画では、草案に関わった故ベアテ・シロタ・ゴードン氏らのそんな証言も盛り込まれている。

 ユンカーマン氏が言う。

   「自分が生きている間、米国はずっと戦争をしている。
    それがひとつもいいことにはつながっていない。でも、日本の平和憲法は
    軍国主義と違う。軍隊を持たずに強い国となる“模範”になると思っていた。
    残念ながら、今の日本は米国の軍隊に守られ、核の傘下に置かれている。
    いつか人類は、戦争のない未来を実現させると思っています。
    それなのに憲法9条を変えて強い軍隊を持とうとするのは、
    時代を逆戻りさせることです」


押し付けなどではなく「世界の理想」の反映

 憲法を変えれば、新たな緊張も生まれる。

   「世界で最も危険なのは中東ではなく、東アジアです。人口も、
    軍事的にも密度が高い。北朝鮮、韓国、中国、台湾に加えロシア、
    それと日本に基地を構える米国もいる。そんな中で9条を変えれば、
    どこかで必ず紛争が起きる。他国もますます軍事力を増やしかねないのです」

 自民党は50年前から進歩がない。

   「今回だって、誰が憲法改正をしたい? 自民党の一部、
    そのような考えを持つ人だけでしょう。それで改憲するのは、
    根本的に民主主義じゃない。必要なら国民が『変えて』と大きく声をあげ、
    政府に圧力をかけている。でも、今の日本は逆。世論調査を見ても、
    改憲を望む人は少数です」

 08年4月、名古屋高裁で「自衛隊イラク派兵は憲法違反」という控訴審判決が言い渡され、確定した。

   「あれから5年、また政権を取った自民党が、中国をはじめ東アジアとの
    緊迫感が高まる中で憲法改正を言い出すのはおかしい。
    多くの人が危険と感じています」

 疑問を持つのは米国人だけではないはずだ。
================================================================================

================================================================================
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2013071990070335.html

改憲 もってのほか」 宮崎駿監督 いま声を大に
2013年7月19日 07時03分

 「憲法を変えるなどもってのほか」。スタジオジブリ(東京都小金井市)が、毎月発行している無料の小冊子「熱風」の最新号で「憲法改正」を特集し、宮崎駿監督(72)が寄せた記事が話題を呼んでいる。全国の書店では品切れが続出。ジブリ出版部は反響の大きさから、「参院選の投票日(二十一日)前に読んでほしい」と十八日、急きょジブリ公式ページで公開を始めた。 (樋口薫)

 熱風は「スタジオジブリの好奇心」が副題で、毎月趣向を凝らした特集を組む。過去には「デモ」「グローバル企業とタックスヘイブン(租税回避地)」など、社会的なテーマも扱ってきた。

 編集長の額田久徳さん(50)によると、今回の特集を発案したのはプロデューサーの鈴木敏夫さん(64)。意見の分かれるテーマだけにためらいもあったが、参院選を前に「ジブリとしての旗色を鮮明にしよう」と腹を決めた。

 執筆もジブリの重鎮に依頼。宮崎監督に加え、高畑勲監督(77)が「60年の平和の大きさ」と題して寄稿。本紙に五月、掲載された鈴木さんのインタビューも、「9条世界に伝えよう」として収録された。いずれも憲法九条や改憲手続きを定めた九六条の改憲に反対する内容だ。

 宮崎監督は談話形式の記事で「選挙をやれば得票率も投票率も低い、そういう政府がどさくさに紛れて、思いつきのような方法で憲法を変えようなんて、もってのほかです」と明言。また、日本の戦争責任や産業構造の問題点などについても率直に語っている。

 十日から全国の書店で配布した約五千部はあっという間になくなった。出版部にも「読みたい」と電話が殺到するなど、過去最高の反響という。「憲法を守るための最大の敵は国民の無関心。興味を持ってもらえたのがうれしい」と額田さん。

 二十日に公開される宮崎監督の最新作「風立ちぬ」は、ゼロ戦の設計士が主人公で、戦前が舞台。戦争の直接的な描写はないが、平和について考えさせられる内容も含んでいる。「たくさん考えて投票に臨んでほしい」。それがジブリの願いだ。

スタジオジブリ> 宮崎駿、高畑勲両監督のアニメスタジオとして1985年設立。「天空の城ラピュタ」以降、「となりのトトロ」「もののけ姫」など、宮崎監督の全アニメ作品を製作。2001年公開の「千と千尋の神隠し」が米国でアカデミー長編アニメ賞を受賞するなど、作品は国内外で高い評価を受けている。

(東京新聞)
================================================================================

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●壊憲: 国内問題ではなくて、もはや国際問題

2013年05月06日 00時00分04秒 | Weblog


神保哲生さんのvideonews.comの記事(http://www.videonews.com/on-demand/621630/002755.php)。

 押し付けられた憲法、らしいですよ。帝国憲法だって、軍部の押しつけでしょうに。番犬様・アメリカに尻尾振りながら、押しつけもヘッタクレもないと思うけれども。
 ツイッターで見かけましたが、「96条」を使って「96条」改悪って法的に大丈夫なのか? 自らの縛りを国民の縛りに改悪しよう、というとんでもなさですから、何でもアリ?

   『●トンデモな両元〝ト〟知事がリーダーの「維新」を支持する価値はあるのか?
   『●改憲などしている場合か? ~壊憲派に勝たせてはならない~
   『●教育壊革!? ~忠魂碑と教育塔~
   『●「9条が危ない! 自民党の暴走」『週刊金曜日』(2013年4月26日、941号)
   『●・・・であるのならば、壊憲派を勝たせてはいけない
                 ~「“悪魔”を阻むハードル」を下げてはならない~
   『●壊憲: 自らの鎖を解放ち、その鎖を国民に巻こうとしている

 憲法9条破壊は、もはや国内問題ではないようだ。

   「ジャン・ユンカーマン監督は「日本国憲法、特に憲法9条は
    国際的に日本の平和に対する姿勢の現れとして見られている。
    だから日本の憲法改正論議は国内問題ではなく、国際的な問題だ」
    と話す。その先駆けとなった日本が平和条項を改正すれば、
    それは日本の国際的な信用を損ねるのみならず、
    日本に倣って平和憲法を作った国々にも大きな落胆をもたらすだろう。
    ユンカーマン氏は、今日の日本の政治家たちにその視点が
    欠けていることに大きな危惧を抱くという」

================================================================================
http://www.videonews.com/on-demand/621630/002755.php

マル激トーク・オン・ディマンド 第629回(2013年05月03日)
世界は日本国憲法をどう見ているのか
ゲスト:ジャン・ユンカーマン氏(映画監督・ジャーナリスト)

 憲法改正を目指す政権の下で5月3日、日本は66回目の憲法記念日を迎えた。
 世論調査などの結果を見ても、憲法改正への抵抗感は明らかに弱まってきているようだ。安倍首相はまず、憲法改正のために衆参両院の3分の2以上の賛成を求めている第96条の国会発議の要件を引き下げ、過半数の賛成で可能にする改正の意向を示している。しかし、言うまでもなく安倍首相、そして自民党の目指す憲法改正の最終目標は第96条ではない。自民党は既に、基本的人権条項などを削除した独自の日本国憲法改正草案を発表しているし、戦争放棄を謳う憲法第9条の改正が自民党の長年の念願であることも周知の事実である。
 日本国憲法の「平和条項」は1947年の施行当時は画期的なものだった。世界中を巻き込んだ悲惨な戦争の直後に、戦争の当事国だった日本が平和条項を含む憲法を持ったことの意味は、その後に新たな憲法を制定する国々や独立する国々の憲法にも大きな影響を及ぼした。日本に続いて憲法に平和条項を盛り込む国が相次ぎ、今では世界の約200カ国のうち150カ国の憲法に何らかの平和条項があるという。
 その日本が今、憲法第9条を改正した場合、国際的にはどのような意味を持つのか。
 『映画 日本国憲法』の中でジョン・ダワー氏やノーム・チョムスキー氏ら世界の知識人12人のインタービューをしたジャン・ユンカーマン監督は「日本国憲法、特に憲法9条は国際的に日本の平和に対する姿勢の現れとして見られている。だから日本の憲法改正論議は国内問題ではなく、国際的な問題だ」と話す。その先駆けとなった日本が平和条項を改正すれば、それは日本の国際的な信用を損ねるのみならず、日本に倣って平和憲法を作った国々にも大きな落胆をもたらすだろう。ユンカーマン氏は、今日の日本の政治家たちにその視点が欠けていることに大きな危惧を抱くという。
 改憲論者の多くは、現在の日本国憲法は占領下でアメリカから押し付けられた憲法だから、改正をして独自の憲法を作らなければならないと主張する。しかし、現実はわれわれ日本人が自ら進んでこの憲法を受け入れ、寄り添い、その理念を懸命に護ってきた。ユンカーマン監督の映画に登場する識者たちも、日本がこの憲法が謳う崇高な理念を体現できるかどうかに、世界中が注目していると語る。
 また、アメリカの核の傘に護られながら、憲法9条を掲げるのは一国平和主義ではないかとの指摘もある。しかし、『映画日本国憲法』の中でジョン・ダワー氏は「なぜ日本はもっと自信を持ってアメリカに向かって自己主張をしないのか」と苦言を呈する。せっかく憲法の中で崇高な理念を掲げながら、アメリカに対する精神的な隷属から抜け出せないことこそが、戦後の日本の悲劇であり、またそれが昨今の浅薄な改憲論議の根底にあるのではないかと言うのだ。
 いま日本は憲法を変えるべき時なのか。変えるとすれば、どのような改正が求められるのか。われわれは憲法を変えても大丈夫なのか。改正した憲法によってわれわれはどんな社会を実現しようとしているのか。『映画日本国憲法』を通じて「世界の目」という視点から日本国憲法に焦点を当てたジャン・ユンカーマン氏と、ジャーナリストの神保哲生と社会学者の宮台真司が議論した。


今週のニュース・コメンタリー
   ロシア: 政権批判のロックバンドの収監続く
   米: グアンタナモ収容所で100人超がハンガースト
   EU: ネオニコチノイド系農薬の使用を禁止へ


関連番組
マル激トーク・オン・ディマンド 第217回(2005年05月25日)
憲法シリーズ第3
9条は宝の持ち腐れに終わるのか

ゲスト:土井たか子氏(前社民党党首)

マル激トーク・オン・ディマンド 第212回(2005年04月24日)
憲法シリーズ第2回
日本人にはまだ憲法は書けない

ゲスト:小室直樹氏(政治学者)


プロフィール

ジャン・ユンカーマンJohn Junkerman
(映画監督・ジャーナリスト)

1952年米国ミルウォーキー生まれ。74年スタンフォード大学東洋文学語科卒業。ウィスコンシン大学大学院修士課程修了。監督作品に『劫火 - ヒロシマからの旅-』(88年・米国アカデミー賞記録映画部門ノミネート)、『夢窓~庭との語らい』(92年・エミー賞受賞)、『チョムスキー9.11』(02年)など。
================================================================================

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする