[※ 『ふくしま原発作業員日誌-イチエフの真実、9年間の記録』(片山夏子、朝日新聞出版、2020年2月刊、1700円)↑]
/ (2021年05月16日[日])
松原明さんによる、レイバーネットの記事【国家と大企業を相手にした男〜映画『闇に消されてなるものかー写真家・樋口健二の世界』】(http://www.labornetjp.org/news/2021/0302eiga)。
《3月2日、ジャーナリストの永田浩三さんが監督したドキュメンタリー映画『闇に消されてなるものか〜写真家・樋口健二の世界』が、江古田映画祭で初披露された。約40人が参加し満席だった。映画はのっけから圧倒される。主人公の樋口さん(写真)は83歳だが元気そのもの。「私は“売れない写真家”。国家と大企業を相手にしたからあたりまえだ」と本と資料に埋もれた自宅で、写真を手に語りはじめる。渋く訥々としたナレーションは、野村瑞枝さんで味わい深い。映画は、小さい時から現在に至るかれの生涯をたどっていく。若いときロバートキャパの写真に出会い衝撃を受け、工員をやめて写真の道に入った樋口さん。一つのラーメンを夫婦で分けて食べるほどの極貧生活に耐えて、徐々にチャンスを掴んでいった。四日市公害の凄まじい実態を知り現場に飛び込んだ話。体がボロボロになった被害者から「マスコミはいやだ。あなたに撮ってほしい」と樋口さんは信頼を得ていく。(松原明)》
10年前の樋口健二さんの言葉…「それでも昔は、上限が50ミリシーベルトだった。それが100に緩和され、今回の福島では250に上げられた。250という数字は死に直結するものです。労働者の声を聞こうと、私は福島に行った。でもJヴィレッジに隔離され、取材は禁止。取材したら罰則が待っている。なぜ、そこまで隠すのか。大変なことが起きているからでしょう。あと5年、10年したら、がんで死ぬ被曝労働者がどれだけ出ることか」。『X年後』を激しく恐れる…。
『●原発銀座の被爆労働者』
「これはイギリスのチャンネル4によるドキュメンタリーである。
日本のマスメディア、TVメディアはどこまで被爆労働者、
〝原発ジプシー〟の実情を日本人に知らせてきただろうか?
日本の裁判所はどこまでそういった労働者の訴えの声に耳を
真摯にかたむけてきただろうか?」
『●被爆労働者なくして成り立たない社会の正当性とは?』
《結果、明らかに被曝だと実感しても、わずかの金で泣き寝入り。
例え労災訴訟を起こしても暴力と御用学者の証言でもみ消される。
広告漬けの大手マスコミもまともな報道はしない。
こうした実態は、20年も前から写真家の樋口健二氏が『原発被爆列島』
(三一書房)などで告発し続けているが、現在も基本的にその実態は
変わらない(樋口氏監督のテレビ番組
「隠された被曝労働者~日本の原発労働者1」95年。
イギリス Channel4。なぜ、日本でなくイギリスで放映なのか?)》
『●原発被爆労働という〝原発ジプシー〟の労災』
「〝原発ジプシー〟問題を早くから告発してきた樋口健二さんも
出てきます。「鳴き殺し」(被爆アラームのスイッチオフ)など
杜撰な労働実態。結局、梅田さんの労災は不支給となった…」
『●鳴き殺し・被爆労働者』
《●作業をしているのはロボットじゃない
福島原発の事故以来、現場作業で被曝した労働者は何十人何百人に
上るのか? 東電は「特例上限の250ミリシーベルトを超えたのは
6人だけ」と発表しているが、本当のところは誰にも分からない。
いくらでも隠し事やゴマカシのきく世界が原発労働者なのである。
世間から隔離され、隠されてきた原発労働者の実態を37年間
追いかけてきたルポルタージュ問題作が復刊された。
「闇に消される原発被曝者」(八月書館)だ。写真家の樋口健二氏が
嫌がらせや妨害の中、体当たりで原発内部と被曝者に直接取材してきた
ものである》
『●福島第一原発に潜入したジャーナリスト』
「貴重な潜入記である。山岡さんの過去の記事から、こんなに易々と
〝潜入〟出来て良いのかと不安になるし、それは山岡さん自身が
感じられたことではないだろうか。原発作業員の声は、綿井健陽さんら
ごく少数のジャーナリストからしか届けられていないし、東電や
マスコミが取り上げることなどあり得ない状況。樋口健二さんへの
インタビューも注目」
『●「原発崩壊」樋口健二さん写真展』
「アクセスジャーナルの山岡俊介さんの記事…。
原発の安全神話に早くから批判の目を向けてきた樋口健二さん。
下請け原発労働者の被爆問題にも早くから取り組んでおられた。
そのような被爆労働や労働者なくして成り立たない社会や
原発労働環境の異常さ」
《「私は原発建設から、崩される風土、反原発運動、核燃料輸送、
原発被曝労働者、原発下請け労働者、東海村JCO 臨界事故、
福島原発崩壊を写真で記録した。その集大成の写真展としたい」
(写真展開催にあたっての樋口氏のコメント)。》
『●原発で働く: 「コスト優先」、「命は二の次」』
=====================================================
【http://www.labornetjp.org/news/2021/0302eiga】
国家と大企業を相手にした男/映画『闇に消されてなるものかー写真家・樋口健二の世界』
国家と大企業を相手にした男〜映画『闇に消されてなるものかー写真家・樋口健二の世界』
3月2日、ジャーナリストの永田浩三さんが監督したドキュメンタリー映画『闇に消されてなるものか〜写真家・樋口健二の世界』が、江古田映画祭(ギャラリー古藤)で初披露された。約40人が参加し満席だった。映画はのっけから圧倒される。主人公の樋口さんは83歳だが元気そのもの。「私は“売れない写真家”。国家と大企業を相手にしたからあたりまえだ」と本と資料に埋もれた自宅で、写真を手に語りはじめる。渋く訥々としたナレーションは、野村瑞枝さん(77歳/映画祭スタッフ・写真下)で味わい深い。
映画は、小さい時から現在に至るかれの生涯をたどっていく。若いときロバートキャパの写真に出会い衝撃を受け、工員をやめて写真の道に入った樋口さん。一つのカップラーメンを夫婦で分けて食べるほどの極貧生活に耐えて、徐々にチャンスを掴んでいった。四日市公害の凄まじい実態を知り現場に飛び込んだ話。体がボロボロになった被害者から「マスコミはいやだ。あなたに撮ってほしい」と樋口さんは信頼を得ていく。そして『四日市』写真集を皮切りに、広島県の毒ガス島の被害実態、原発労働者の被ばく問題と続いていく。「一作十年」がモットーの樋口さんは、対象者に寄り添い一つのテーマを徹底して追求してきた。右翼からの脅しも受けた。だが、いつでも「毅然と立ち向かい写真を撮り続けた」という。「国が相手だから背中を見せたらやられてしまう。堂々と迫ることだ」と。
(*会場には樋口健二さんの写真が展示された)
1977年、敦賀原発に入って撮った原発労働者の2カットの写真(上)は、世界中に広がり内外から高い評価を受けるようになった。“売れない写真家”は、だれもやらないテーマに取り組んだことで、80歳代になっても写真業界で生き残った。いまは学生に「ジャーナリズム講座」で教えているが、学生には必ずこう言うという。「ジャーナリストの前に人間であれ。差別を許さない人間になれ」と。映画は、そうした樋口健二さんの生きざまを1時間20分に凝縮している。樋口さんの生々しく率直な語りぶりに、観客からは笑いが絶えなかった。映画が終わると大きな拍手が長く続いた。それは映画への最大の賛辞だった。
アフタートークに登場した樋口健二さん(写真)。実際の樋口さんも映画と同じで、エネルギッシュで張りのある声。83歳とはとても思えない。「この映画にほとんど僕が言いたいことが入っている」と満足気だ。喋るのが大好きで「僕は朝までしゃべれる」と映画には出ない話を、身ぶり手ぶりを交えて語り約1時間語りまくった。その迫力に「毅然と国家にたてつく」人間の凄みを感じた。
最後に、記者は一つだけ質問した。「それまでモノクロ写真だったのが原発労働者の所からカラーになっている。なぜですか?」という問いだった。樋口さんは敦賀原発取材に至る経緯とカラーの理由を語ってくれた。その内容は収録した動画で見てほしい。→ 動画(5分20秒)
【映画『闇に消されてなるものか〜写真家・樋口健二の世界』アフタートーク】
(https://www.youtube.com/watch?v=5DNLUy6HHDs)
(*監督の永田浩三さん)
大好評だったドキュメンタリー映画『闇に消されてなるものか』。3月12日、13日にも「ギャラリー古藤」で上映されるが、残席はわずかになっている。この映画はこれから大きく広がっていく予感がした。(松原明)
(*連日盛況の江古田映画祭会場(ギャラリー古藤))
Last modified on 2021-03-03 09:11:38
=====================================================