goo blog サービス終了のお知らせ 

NPO法人体験型安全教育支援機構 (旧ステップ総合研究所子どもの安全教育グループACE ニュース

犯罪・災害から自分で自分を守る力をつける体験型安全教育プログラム・実践の記録等の情報をお伝えします

地域で犯罪から子どもを守る

2014-09-17 09:57:17 | 日記
杉並区天沼小学校で、地域・PTA・学校合同の体験型安全教室が開催され、当機構が講師として参りました。

今回は、地域の安全を見守る方々と、天沼児童館、天沼小学校PTA、そして学校の先生方のご協力のもと、一年生の親子120名余りが参加していただき、安全教室を行いました。

全員が、連れ去りの声掛けに「きっぱり断り」→「伝える」練習、そして叫ぶ、逃げるなどの練習をみっちり行い、危機意識を高めて回避することを学びました。また、みんながみんな怖い人ではなく、見守ってくれる大人が沢山いることもお話ししました。

土曜日の午後、お忙しい中ご参加いただいた皆様、そして、子どもたちのために企画を立ててくださった天沼地区の皆様、本当にありがとうございました。

犯罪から子どもたちを守るための体験型安全教室開催

2014-09-17 09:47:52 | 日記
犯罪から子供たちを守るための、体験型安全教室が、9月13日に、大塚商会本社、および杉並区立天沼小学校で開かれ、講師として当機構講師が参りました。

大塚商会では、二年に一度開かれる社会貢献デーで、社員のご家族の皆様対象に、体験型安全教育プログラムを行いました。

ロビーの中をかばんを持って走ったり、大声で助けをよんだり、きっぱり断ってお母さんに伝えたりといったプログラムを、0歳のお子さんから小学6年生の男の子までご参加いただき行いました。

実際に被害に遭ったことのあるお子さんもいらっしゃり、最初は緊張している様子でしたが、「こうやって逃げればいいんだ、こうやって助けを呼べばいいんだってわかった」と最後に感想をいってくださいました。

連れ去り事件が連続して起きています。犯罪者は隙を狙ってきます。通学路、公園、子どもがいて、犯罪を起こすモノがいて、隙があれば事件は起こってしまいます。そんなとき、環境を整えることも大切ですし、前兆をつかむことも大切、そしてまずは自分で自分を守れる力を子どもたちにつけてあげること、このことを忘れてはいけないと思います。

千葉県柏市における 「オレオレ詐欺対策研究」の中間報告

2014-09-10 11:11:07 | 日記
千葉県柏市における
「オレオレ詐欺対策研究」の中間報告
柏市と全国安全都市会議が協働して取り組んでいる「オレオレ詐欺撲滅に向けての研究」の中間報告が柏市防災安全課によりまとめられました。
 柏市居住の60歳以上の方々にご協力いただきました調査(被害経験の有無)は、9月1日現在、610人の方からご回答を頂きました。
 柏市防災安全課の集計によりますと被害経験者(未遂も含む)の割合は2.29%にも及んでいることが判明しました。かなりの割合と思われます。また被害者の地域居住分布にかなりの特徴ある偏りがうかんできました。
まだ中間報告(速報値)の段階で最終的集計と分析(10~12月末終了)ではありませんが、柏市民のご協力により、今後の取り組みに向けての非常に有効な結果が得られる可能性が見えてきました。
今後一層、柏市、柏市民、全国安全都市会議、ご協力いただいている有識者の四者協働でオレオレ詐欺撲滅に向けて地方自治体としての取り組み研究を積極的に進めて行きます。

中央区社会福祉協議会での防災・防犯講座

2014-08-30 11:18:46 | 日記
中央区社会福祉協議会で行った防災・防犯講座では、中央区在住の講師の方々と一緒に講座を行いました。内容も中央区の実情に沿ったものにアレンジし、「地域の子どもは地域で育てる」お合言葉におこないました。 また、社会福祉協議会が主催ということで、車いすの人がいたらどうやって助けたらよいか、また目の不自由な人がいたらどのように助けたらよいか、自分も煙などで目が見えなくなったらどうしたらよいか、ということも内容に盛り込みました。
 
 ガラス等が散乱している状況で、車いすの人がいて、自分の子どももいたらどのように助け合って避難するかなど、練習されたことのある方は少ないのではないでしょうか?まず、声を出して周囲の人を呼ぶ、声を掛け合いながら、バランスよく車いすを持って運ぶ、もし小さい子がいたら、車いすの方の膝に一緒に載せてもらう、など、やってみると「なるほど」と思う事ばかりです。中央区社会福祉協議会では、出前講座で、この防災防犯講座を行っています。ご興味ある方は是非、体験してみてください。

 ちなみに私たちが中央区社会福祉協議会の方とご一緒に体験教室をするのは4回目ですが、今回は、いつものトンネルを、曲げてみたり、色々工夫を凝らしました。回を重ねていく毎に、面白い物になっていています。

8月29日(金)のつぶやき

2014-08-30 04:42:57 | 日記

8月30日放送 Eテレ「すくすく子育て」 赤ちゃんからの防犯意識を高めるお散歩術、最終回です。 blog.goo.ne.jp/ace77772009/e/…



8月30日放送 Eテレ「すくすく子育て」 赤ちゃんからの防犯意識を高めるお散歩術、最終回です。

2014-08-29 17:33:03 | 日記
8月30日放送 Eテレ 「すくすく子育て」の「すくすくチャージ」コーナーで、「赤ちゃんからの防犯」最終回が放送されます。最終回は、3歳から4歳のお子さんやパパママ向けのお散歩防犯術。さて、お散歩しながらどんなことが身につけられるでしょうか??お時間があればぜひご覧ください。ちなみに特集は「子育て家族の防災」です。こちらは南三陸のお母さんたちの経験談からの防災対策だそうです。とても参考になると思います!。放送は夜九時からです。

http://www.nhk.or.jp/sukusuku/

しんきん経営情報9月号 特集「企業の防犯ガイド」に掲載されました。

2014-08-29 17:31:36 | 日記
「しんきん経営情報」9月号の特集「企業の防犯ガイド」に、弊所清永原稿が掲載されています。今回は、侵入盗に対して、情報セキュリティに関して、地域との連携に関して書いております。

 偶然ですが、商店街特集のコーナーでは、以前安全教室を行った、清水の銀座商店街が紹介されています。こちらもぜひご覧いただければと思います。素敵な商店街です。
http://www.shinkin.org/publication/management/