Sixteen Tones

音律と音階・ヴァイブ・ジャズ・ガラス絵・ミステリ.....

「ガラス絵」という本

2018-10-31 08:36:04 | 読書
佐田 勝「ガラス絵 - 技法と鑑賞」造形社 (1968).

いつもCDケースに絵を描いているが,これはガラス絵と同じこと.こういう「参考書」はめったにないので即刻購入.古書店で300円.

著者は藤島武二に師事.1951年に日本ガラス絵協会を設立した.

本書では,まず佐藤春夫の「ガラス絵は芸術としてみるには少々おもちゃのようだし,おもちゃといってしまうにはあまりに芸術です」という言が引かれる,小出楢重のガラス絵における業績を高く評価している.

A5版88ページ.カラー図版は数葉のみであとはモノクロだが,昔の本だから仕方がない.

目次は,1) ガラス絵について,2) ガラス絵の描き方,3) ガラス絵の技法,4) ガラス絵の保存,5) ガラス絵の特徴,6) ガラス絵の利用,7) ガラス絵と額縁,8)ガラス絵の歴史.

2) では著者の作品を中心に,裏から面からの制作過程が写真で示される.著者は沖縄の動植物を好んで描いているが,図右のようにヌードも良い.7) に書いてあるように小さいの絵の場合,額縁が重要だが,このヌードは好例.

3) で紹介される長谷川利行,脇田和の作品も良い.

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 光文社古典新訳文庫 方丈記 | トップ | 辻仁成「エッグマン」 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

読書」カテゴリの最新記事