goo blog サービス終了のお知らせ 

─光る波の間─

現在ほぼツイッターまとめ投稿。アート(名和晃平、奈良美智他)映画・音楽・食べ物(日々のご飯)・雑貨etc...

しまった…な、感じ

2005-10-01 19:04:26 | 日記
新幹線のチケット買いに行ったんですよ。

前から帽子が欲しくて、無印でふつーのを買った。
「帽子似合うよね」と言われるんですが、
キャスケットとかハンチングとかが
全然ダメなんですよ。ええ。
かぶってみても、しっくりこない。
合わせ方が悪いのかもしれないけど、
鏡見て自分の似合わなさにぷっと笑っちゃう。

ベレーも。。。ダメですな。
ちっちゃいころ、どういうわけか父親がベレーばかり
かぶせたがって、私は不機嫌になった。
「似合うから」と言われても、そうじゃないことくらい、
子どもだってわかるっつーの。
そんな過去もあってか、かぶる気がしないのだ。

で、
なんといっても季節的にもショップに並ぶ
服や小物のラインナップは見てて楽し~~!!
あ~れ~~・・・ っていう間に、
コーデュロイのジャケット買ってしまってました。あれ?
私はどうして試着室に?
な感じで、久しぶりにタイトスカートも…。
今以上に太るわけにはいかなくなりました。(汗



まぁ、お手ごろ価格の量販店ですからね。
ちょっとした気分転換の買い物ですよ。ハハ...

なんか、好みが昔にちょっと戻ってる。
あまり過激にならないように、気をつけよう!
と、思いながら… (^。^;→みたいなショップに
入っちゃってるジブン。
いや。こういうとこのを、タイトにきっちり着るのだ。
そうだそれがオトナの着こなしってもんさ!

で、できるかな。。。。 
買いすぎたかも。;-_ -)

*



ストレス指数 3

2005-09-22 21:12:07 | 日記

ほら、昨日歩きまわったでしょ。
ふくらはぎとか、ちょっと張ってるし、ストレス指数どうなってるかなって
ドキドキしてたんだけど、「3」で安全圏内でした。


気分が晴れてたんでしょうか。
なかなかいい調子のようです。
ストレス指数というのは、少しややこしいところがあって、
ハイな感じで絶好調だと自分では思っていても、
指数が高くて「少し休んでくださいね」と言われるときもあれば、
指数どおり「やっぱりね、だるかったもん」と思うときもある。
逆に指数は軽いのに、「疲れた感じがする」ときもあれば、
その通りに身も心も軽い!ってこともある。
自分の感覚と必ずしも一致するものではないのです。

今日はグラフ計測後、
私と同じ学生さんにストレッチをしてもらいました。
いつもは体が弛緩して、ほわぁ~っとなるのですが、
今日はシャキーン!と覚醒する感じ。
蛍光灯の光もクリアになり、物の輪郭がくっきり見えるようになった。

先生が、「あら、目が大きくなってるわよ」と笑った。
帰るときちょうど、先生のお姉さまに会い、
「まー久しぶりね。あらなんだかきれいね」と。
お姉さまには1年ぶりくらいでお会いしたのだけれど、
そのころの私は、試験や課題に追われて余裕がなく、いつも神経がキリキリと
張り詰めていて、しかも経済的不安やらその他もろもろ問題があり、
全身が強張っていました。

そのときはそのときで、無駄な時間というわけでは決してないんだけども、
今何が大きく違うかといえば、同じ問題があっても
その中で、それとともに歩めるエネルギーが生まれている ということだと思うのです。
その差が、印象を変える主な要因になったと思われます。
もちろんこの状態がいつまでも続くわけではないでしょう。
ハイでクリアなまま変わらないというのも、揺らぎがないということなので、
不自然な状態と考えられるのです。
たとえば、季節が移ったり晴れたり嵐だったりという自然の営みと同じように、
変化し続けることが安定していることなのです。

客観的に自分を見るのは大事です。
しかしよほど鍛錬を積まないと、常に真に客観的でいるのは大変なことです。
ストレス指数を測り、1つの目安にできれば幸いなこと。
脳の出先機関である筋肉を弛緩させ、左右前後上下のバランスを整え、
脳幹疲労を取り、それまでそこに費やしていたエネルギーを他の活動に回す。
バランスセラピーは、そのへんをサポートする技術なのです。

*



落ち込む・・・

2005-09-15 17:29:24 | 日記

今日はケアセンターで練習。
カウンセリングの練習をした。

まったくやってなかったので、反応できない。
練習しないとすぐ錆付くなぁ。。。
クライエント役なら、わりと入りやすい。
でもカウンセラーは難しい。

人見知り・・とか言ってられないのだけれど。
相手にどういう印象を与えるかとか、
どういう気持ちにさせるかとか、
考えながらだと話が止まっちゃうよ。

書くのなら、何度も読んだり、言葉を選ぶゆとりがあるけれど、
会話は一瞬。
一瞬で判断するには・・・、練習不足がたたってる。
それでも試験はやらなきゃならないのだ。
自分なりのやり方とか、こだわりを外してやらなくちゃなのだ。

好きなことしかやらない私には、試練です。

*




だいぶ調子が出てきた

2005-08-27 22:05:08 | 日記

今ケアセンターで専門課程を受講してる人が何人かいます。
私はその練習相手というか、生意気にも指導補助というか、
そういうことを週1~2くらいでやってます。

来月の試験を前に、生徒さんたちは(私もまだ生徒ですが)必死に勉強してます。
みなさんご家庭をお持ちで、仕事してる人もいて、遠方の人もいるのに、
寝る間も削って努力していて、ほんとに頭が下がりますね~。

やればやるほど解らなくなってパニクってしまったり、
とくに技術に関しては、自分がリラックスしてないとうまくいかないんだけど、
ハードな生活がたたってストレスが溜まり、体に力が入ってしまう悪循環に陥りがち。
「ちゃんと休みなさい。寝なさい」とセンセイも言うんだけど、やらないと不安になるしね~。

わかるわかる。
私もそうだった。

大丈夫なんだけどね、専門課程までは。
落とすための試験じゃないし、卒業までにカバーしてくれるんだから。
・・・って言っても安心できないんだよね。
無意識の完全主義者が多いんだ。「全然だめよ」って謙遜じゃなく自分を下げてみる。
キリがないほど上をみる。
できてるのに、「今のはまぐれだから」。それじゃぁ、ほんとに落ちますよ?
そして「ほらやっぱり私はダメだった」って言う、“予測の自己実現”ね。
人は自分の意識通りの答えを導こうとする習性があるんだから。
まぁ、経験してみて自分で答えを掴むのが一番。
落ちても受かっても、それをどう考えるのかが分かれ道。

で、私も10月に試験がある。
ブランクがあって、技術もグラフの計測も感覚が鈍っている。
とくにグラフの計測のほうはかなり “マズイな~”と・・・。
でもみんなと一緒に練習したり、人の体に触ったりしてるうち、
だいぶ感覚が戻ってきてるって感じる。

人の体って、皮膚って、筋肉って、なんてデリケートなんだろう。
こんなに如実にこころの具合が現れてしまうなんて。
本人に自覚がないのに、体はちゃんと反応してる。

私の手もまだ大丈夫みたいだ。
手の平全体をフィットさせる。
以前友だちから「人に触る手になってるよね」と言われたのは
最高の誉め言葉だった。

9月は勉強しなくちゃだな。
技術ができるだけじゃ足りないから。もう一度、基礎知識を入れ直さなきゃ。
ワタシモガンバロウ!!

*




アメジスト -紫-

2005-08-20 13:05:08 | 日記

『つるこのはてしないたわごと』のつるこさんに、
色について質問をした。

私は石が好きで、特に10年くらい前には
原石などをずいぶん手に入れてました。

そのとき、その状況や心境によって、
身に付けたい石や色が変わる。

最近久しぶりに紫に気持ちが集まって、
アメジストを身に付けていました。
でもどういうわけか、付けると些細なことに苛立ったり、
批判的な気持ちが強く出たり、どうもマイナスに働く。

一度はずして、ずっと枕元に置いてた
ムーンストーンの指輪を付けてました。

そのことをつるこさんにお話したところ、つるこさんがクリスタルヒーラーの方に
聞いてくれて、「満月での浄化をしてください。」と。
手帳をチェックすると、ちょうど今夜が満月!
持ってるアメジストを全部出して準備中。




でも今夜はくもりそうな予報…。
まぁ、できなかったら来月の十五夜でもいいし。

で、気持ちを落ち着かせたいなら
「ムーンストーンを身につけるのもいいでしょう」
とのこと!
自分の感覚は間違ってなかったんだとわかって嬉しい。(^^

「アメジストが気になったことにも意味があります」と。
私としては、ずっと仕舞いこんでほっといたのでイジケたかな?と
思ったんだけど(笑)

月光浴で、また以前のように寄り添ってくれるようになるのが、楽しみです。





夕立

2005-08-03 17:25:20 | 日記
窓の外を見た。

空の色に、干してたふとんを取り込んだ。

風が止んだ。

暗くなるにはまだ早いのに。

カナカナゼミの声が響く。

遠くから、ばたばたという音が聞こえる。

もう一度外を見る。

川面を北から南へと、雨が走ってくる。

まだ濡れてない、河原に座ってる人がきょとんとして見ている。

あっという間に彼はずぶ濡れ。

あわててその場から逃げ出したけど、もう手遅れ。

雨は自転車のスピードで南へ走って行った。

あとは前髪を顔に貼り付けた少年が、ずぶずぶ歩いているだけだ。

*



「頑張って」と言う言葉

2005-07-20 16:21:53 | 日記

友だちが落ち込んでいたり、相談を受けたときに、
言うべきことを言ってあげられるようになりたいけど、
うまくできない。自分の言うことは薄っぺらいと思う。


という相談に対して、『IW○P』とか『木○津猫目』等を
書いた某脚本家さんがこう答えた。

 意外と薄っぺらいですよ僕も。自慢じゃないけど。
 ただ「頑張って」とは言わないようにしてますね。
 「頑張って」と言ってる時は相当心がこもってないか
 その話をそこで区切りたい時ですね。
・・・


きっつ~!けど、みごと核心を突いたお言葉だと思います。
安易な「頑張って」ほど冷たい言葉はないかもしれません。
ほんとに他に言葉がみつからなくて発した「頑張って」は、
相手の心まで届くかもしれないけど、たぶんこちらの無意識の
逃げや他人事感ていうのと直結しがちな言葉だと思うんですよね。
悪意がなくても。

“うつの人に頑張ってとか叱咤激励や安易な慰めは言ってはいけません”
って、かなり浸透してきてるとは思うんですが、
うつの人だけに限った話じゃないと思うんですよ。
きちんとした心理カウンセラーはどんなクライエントに対しても絶対
「頑張って」なんて言わないはずですし。
それは、言いたい気持ちがあっても言わないんですよね。
“がんばれ”っていう気持ちは、カウンセラー側の感情であって、
クライエントの感情に共感したものではないから。
“共感”て、普通思うところの一緒に笑ったり泣いたり怒ったり・・
っていうのとちょっと違うんですよね、カウンセリングの場合は。
だから相手からどんなに励ましを期待されてても、言わない。

カウンセリングのことを少々学んだといっても、それらを実践できるほど
経験もないので、私の言うことは底の浅いものですけど、とにかく、
言葉っていうのは巨大で、命を持ってて、大変なものだな~と、
つくづく感じたのでありました。

*


人の目

2005-07-10 16:58:10 | 日記

ゆうちゃんから
“声がかわいいですよね”というコメントを頂き、
あたふたと動揺しています。(笑)

自分の話す声が人にどう聞こえてるかって、
自分じゃわからないわけで(あたりまえだけど)、
録音された声なんかは、自分じゃ「あ゛~~・・・」って
誰しも思うと思うんですよ。

でも以前、しばらくストレスケアの勉強や
ホメオストレッチの練習を重ねていったときに、
「人に触る手になったよね」
と友だちに言われてすごく嬉しかったとともに、
“そういう方向に向かうと、そういうふうになる”んだな~と思ったのです。
ストレスケアでも、手の技術だけでなく言葉で伝えることも大切になるので、
もしかしたらそういうことが無意識に働いて、
声も変化したのかもしれないな~なんて思いました。

それで、そういうことっていうのは自分だけの世界じゃわからないですよね。
やっぱりそこには自分以外の存在というのは、無くてはならないわけです。
どれほど人との交流を絶っている人でも、自己を確認するためには
他人の存在がなくてはならない。
他人の存在を無くしてしまった先に行き着くのは・・・・・・・。


よく人はこう言います。
「人の目なんか気にするな!」
「他人がどう言おうと関係ない!」
それはたぶん、“自分勝手に暴走せよ”ということとは本当は違うんだろうと思います。
ただわがままに欲望に従って動けというのとは違う。
自分以外から見える自分の姿もよくわきまえつつ、言うことにもよく耳を貸して、
批判や反対に単に反発するのでなく、受け止めて受け入れた上で進め。という
ことなんだろうなと思いました。

とは言っても、一朝一夕にそんな境地には至れない私なので、
感情的になってケンカすることも多々ありーの・・・(^△^;
でも、「人の目」は考えようで大事なもんだな~と気づかされました。
親からも「もっと周りを見て考えろ」ってよく言われてたしなぁ。。

でもほんのちょっと、だけでも
そういう自分に近づいていけたらいいなと
思う今日このごろです。

*





ストレスをケアする

2005-07-03 17:40:09 | 日記

おととい、昨日、今日と、
連続でストレスケアセンターに行ってます。
お勉強のためじゃなく、自分をケアするため。

いくらストレスの勉強をしてても、
ケアを怠たってしまえばストレスが
蓄積されるのはあたりまえ。
そう、ストレスとは時間の経過に関係なく
蓄積されてしまうのが本性なのだ。

部屋だって掃除しなければ埃が溜まるし、
1回掃除したらあとは掃除しなくていいってわけにいかないのと
同じことなんだよね。
毎日掃除してればすぐにきれいになるけど、
汚れを溜めに溜めてしまったら、一朝一夕にきれいにならないのだ。

もちろんストレスは悪者ではなく、「適度なストレスは人生のスパイスだ」
な~んても言われてたりするのですが。
ストレスを敵視することだけは避ける。その状態も自分自身なのだから。

私が受けるホメオストレッチは、筋肉の緊張を緩めて脳疲労を取るもの。
“う~ん、たぶんけっこう溜まってるナ”と、自分の身体の硬くなり具合で
解ってはいたものの、ストレス指数は7点。イエローカードである。^△^;
今日のメニューは、主に骨盤の歪みを正すストレッチと、
全身の関節を緩めて循環をよくする補助的ストレッチ。

身体は正直な反応をするもんである。
センターを出てしばらくすると、肩にだるさが出て少し気持ち悪くなった。
“を---・・ 乳酸だ・・”溜まっていた毒素が解放されている。
マッサージでいうところのもみ返しというものに近い。
以前にはストレッチ後15分くらいで腰に筋肉痛のような痛みが広がり、
それから30分後に風船が縮むように痛みが引いて、驚いたことがあった。
ちょうどフライパンの水滴が、火にかけたときに蒸発してフっと消滅する、
あの感じにそっくりだ。

そして、今眠くなってます。
昨日も眠くなって、寝てしまったら夜覚醒して夜更かししてしまったので、
頑張ってガマンしております。( ̄‥ ̄)フガ---

*