goo blog サービス終了のお知らせ 

─光る波の間─

現在ほぼツイッターまとめ投稿。アート(名和晃平、奈良美智他)映画・音楽・食べ物(日々のご飯)・雑貨etc...

消えた腰痛

2005-09-30 21:40:03 | 身体
腰は以前から割りと弱い。
少し神経痛的な痛みが、主に左側で起こる。

もちろん、生活習慣や筋力低下、斜め座りの姿勢etc...
外的な原因要素はたくさんあるよ。
でもそれだけじゃない。それだけじゃないんだ。
身体の不調ってのは、心理と深い関係がある。



こういうことに詳しい分だけ、
反応が出ることには敏感になる。
腰が痛い。ということは、
「逃避・不安・心配・支えがない・・・」
なんかが考えられる。

思い当たるフシは・・・あった。
道義的にも、状況的にも抱え込んで
いなくちゃならなかったこと。
そうしたかったわけではないけれど、
そうせざるを得ないまま、来てしまったこと。

数日前から。
手放していい。という時が来たらしい。
ようやく、解き放った。
立て続けに2度のチャンスが与えられて、
それはほどけていった。。。

そして、腰の痛みは消え去ったのだ。
かくも心理と身体とは密接なもの。
「持病だから」
「前に怪我したところだから」
「立ち仕事だから」・・・なるほど。でも、

そればかりが、原因じゃぁないのだよ。

*

「つるこのはてしないたわごと」にTBいただきました。→ココ
なんかまたTBスパムが来てるみたい。
で、TBリスト公開をストップしますので、ここに紹介しましたのでご了承ください。



身体を感じる

2005-09-18 15:54:58 | 身体
3つ下の記事で、
“そんなふうに自分の部分、部分に一つ一つ、興味を持って注意を向ける。
 今やったらもっとおもしろくなるはずだ。”
と書きましたが、実はもうやっています。
子どもの頃のは、外から見る自分と自意識との間のギャップを意識した段階でした。


今行うのは、内側から身体のすみずみを意識的に感じようと努めるもの。
・・・なんて書くとナニゴトかとお思いでしょうが、
自律訓練法を、自分流に簡単にしたようなものなのです。

私は気が向いたときに、おもに寝るときにやってみています。
手足を楽な形で伸ばして仰向けに寝ます。
呼吸を整えて、まず足のつま先に気持ちを向けて
「つま先が完全にリラックスして、開放されていく」
少し上がって、
「足が完全にリラックスして、開放されていく」
と、順番に力を抜いて行きます。
最初は気持ちを集中して、部分を感じるだけでせいいっぱいかもしれません。
でも慣れてくると気づかないうちに緊張して硬くなっている筋肉が
ゆるり...とほどけていく感覚がわかります。
そのまま上へと進みましょう。


「ふくらはぎが・・・」
「脛が・・・」
「膝が・・・」
「腿が・・・」
「骨盤が・・・」
「お腹が・・・」
「お尻が・・・」
「腰が・・・」
「胃が・・・」
「肋骨が・・・」
「胸が・・・」
「背中が・・・」
「背骨が・・・」
「肩が・・・」
「腕が・・・」
「肘が・・・」
「手首が・・・」
「手が・・・」


もし、途中でどこかが痒くなったりしたら、掻いてしまっていいのです。
途中からまたやればよいし、適当なところからやり直してもいい。
頭が枕についたとたんに眠りに落ちてしまうような方だったら、
上体を起こして何かにもたれてもいいと思います。



肩から上は、後ろから行いましょう。
「首筋が・・・」
「頭皮が・・・」
「耳が・・・」
「額が・・・」
「眉間が・・・」
「目が・・・」
「鼻が・・・」
「口が・・・」
「喉が・・・」
「顎が・・・」
「舌が・・・」


顔という部位に、どれだけ力が入っているかが判るとびっくりしますよ。
心に緊張がある人だと特に、眉間や顎に力が入っています。
緊張が続きすぎて、筋肉が自分の意思通りに動かなくっている状態で、
開放した傍からぐぅっと勝手に固まっていくのが判ったりもします。

もちろん、顔だけでなく身体のあちこちの部位でも
こういうことが起こります。
痛みを感じているうちはまだマシで、感じなくなっているのを
異常がないと思ってしまっている可能性もあるわけです。
ですから、この方法で自分の身体の様子をウォッチできれば、
それだけでもじゅうぶんな効用ありと思って、実践しています。

全身がうまく開放されると、それは不思議な感覚を味わえます。
自分の身体が消えてしまって、意識だけが存在している感じです。
手や、足に、意識を向けてみても自分のカタチが判りません。
掛け布団と敷き布団の間がぺたんこになっているような、
溶け合って境目が無くなったような、おもしろい感覚になります。
でありながらも、体中に血が走ったり、細胞の一つ一つが活動してるような、
賑やかさも感じます。
ゆっくりじっくりやるときは、知っているかぎり細かい筋肉名を挙げたり、
内臓の一つ一つまで意識してみるのも良し。
身体というものが、どれだけ奇跡的なものなのかが、自覚できると思います。

*



美容院のマッサージ

2005-09-05 23:02:03 | 身体
ゆうちゃんがひどい目に遭ったそうです。

私もかねがね思ってましたが、美容院のマッサージってあれ、
誰が指導してるんでしょうか。
力任せもいいとこで、ツボもはずしてる人が多いし、
左右の力がアンバランスだし、客がアザ作っちゃいますよ。
きちんとした指導&実地ができないならせいぜい、
手の平揉み程度までで留めていただきたい。

そして、受けるほうも「痛いです」と言わなければ相手はわかりません。
ちゃんと資格を持ってる人だって、痛かったら言ってくださいとか、
鍼灸でも熱かったら言ってくださいとか、言うじゃないですか。
ついガマンしてしまったり、痛いほうが効くだろうと思うかもしれないけど、
そんなことはないです。
強い力で押すと、一時的に血流が良くなり効果があるように感じますが、
それは組織が壊された緊急事態のために血が集まっただけで、
あとからもっと血流が悪くなります。

柱の角にゴリゴリしないと気が済まないような方は、
その方自身がイエローorレッドカードですよ。
「もっとぎゅうぎゅうやってちょうだい」と言ってしまったら、
“あら、私ヤバイかも”と思ってください。

美容師は激務で、姿勢も偏りがあるので、おそらく背中や肩はバリバリでしょう。
そういった者同士が力任せに行うようなマッサージを、客にしてもらっちゃ困る。
しかし、練習相手がそれで、しかも客は黙ってるしで気づけないんでしょう。
中にはほんとに上手な方もいるかもしれないですけど、
そういう方に当たる確率はひじょーに低いと、私も身をもって感じております。

ゆえに、「マッサージは苦手なもので…」とやんわり断るのが上策と心得ます。
美容師さんも、やる以上は研究&精進してほしいですね。

*


ヨーガその後

2005-05-24 23:46:47 | 身体
写真のようなポーズはまだまだですが(* ̄m ̄*)

頑張ってたら背骨が痛かったりしますが(* ̄m ̄*)

すこ~しずつ身体が慣れてきたっていうか、
力が抜けるようになってきたかなと思います。

やみくもにポーズを作ろうとしても無駄なんだと分かってきました。
そのポーズに至る道筋も大事なんですね。
そして、ちゃんとやればできるポーズも、
頑張ってしまうから筋肉が緊張して硬くなってできないし、
息が止まってしまう。

それに難しいポーズをすることがヨーガじゃないんですね~。
ただ立ってるときもヨーガになる。
やろうと思えば生活の全ての場面がヨーガになりそう。
我流ですが、楽しいです。

(^o^)




体を動かす

2005-05-08 21:55:04 | 身体
「走る」というのは、なかなか実行に移せないままでいます。(汗)
しかし、なにか身体を動かしたい欲求はある。
適当にストレッチはするものの、もう少し系統だったというか、
そういうもんでいいのはないかなぁと、考えていたわけだ。

まず頭に浮かんだのが最近はやりのピラティスというやつ。
テレビでもちょっとやってたりなんかして、面白そうかなと思った。
本を買ってきたりして、試してみる。
・・・・・なんか、しっくりこないなぁと感じた。
一人で勝手にやってることもあり、正しく行ってないということもあるけれど、
う~~む。。。よくわからない。

それで、ヨガをやってみた。
ぬぉ!おもしろいかも♪あの、スポーツとは全く異質なものですね。
「冗談でしょ?(^^;」といいたいポーズもあるけど、不完全な形だけど、
やるとすっきりするのだ。
しかし、つくづく感じるのは“身体が硬くなったなぁ”ということ。
子供のころは平気で頭のてっぺんに足の裏がついてたっていうのに・・・。
今だってそんなに硬い方じゃないけど、ヨガのポーズをやってみると、
自分の身体のどこがどういうふうにうまく動かないかがよく判る。

たとえば股関節は外側には開くけど、内側への可動域が無くて膝が硬い。
背中に柔軟性がなくて肩関節の動きが悪い。
他にもポーズによって右側はいいけど左側は不安定とか、色々わかってくる。
これは面白いよね。自分に対して「そうか、私の身体はこうなんだ」って客観的に判るから。

ヨガにしてもピラティスにしても、呼吸法はやっぱり重要。
幸いにも自分は腹式呼吸で苦労することはない。
腹式呼吸ができるようになるのだけで苦労する人もいるそうなんで、これはラッキーです。
ま、ポーズとるのに精一杯だと呼吸がおろそかになりがちだけどね f ^ー^ ;

で、おもしろいページを見つけました。
『日野晃身体論』です。
身体表現の分野では有名な方のようですが、この方がフォーサイスのカンパニーで
ワークショップを開いたそうで、そのときの様子が載っててすごく面白かった。
フォーサイスは素晴らしい振付家で、フランクフルトバレエで活躍していたけれども
フランクフルト市の財政難によりバレエ団が解散。
ヨーロッパですら、芸術文化の援助ができなくなるっていう現実もショックだったよねぇ。。
え、それでその後フォーサイスは自分でカンパニーを作ったんですね。
そこには安藤洋子さんて、日本人ダンサーもいて、その方が日野さんを招いたというわけです。
『日野晃のサムライなこころ』というウェブ日記から、写真も添えて作られたページです。
この日記もなかなか面白い。身体というものを考えさせてくれます。

そうそう、この日野さんも絶賛のシルヴィ・ギエムの仙台公演が来週に迫ってきました。
今までに観たギエムの公演は現代バレエがほとんどで、今回も古典ではないけれど
ストーリーのあるバレエなので楽しみで仕方がない♪
共演陣も豪華だし。こういうのを観るとまた、ストレッチに熱が入るんだよね(笑)





疲れてるのか?疲労について少々‥

2005-02-21 17:23:04 | 身体
かくてーしんこくに、重い腰をどっこらしょと上げて行った。
書類をもらって椅子に座ったところ係員が、持参した書類を見て一言。
「何をしに来たの?」
何しにってなによ!確定申告のほかになにするってんだよ!と不審に思ってると、
「これはもう申告済んでますよねぇ」
「!!???」
「この源泉徴収‥15年度分ですよ?

;゜。゜)

イカン.... 注意力散漫だ.... 集中力ゼロだ.....
帰る前にカリス成城に寄って、アロマオイル購入。
ペパーミントの香でリフレッシュしよう。。。
そういえば最近ほんとに物を落としたり、家具にぶつかって歩いたりするのよ。
そりゃ前からそそっかしいとこはあるけどね、ストレス注意報かもな。

せっかくだから、疲労について復習しておこう。
疲労の種類には6つある。
【真性疲労】
 全身的な疲労。睡眠とエネルギー補給で回復。
【病理的疲労】
 身体のどこかに異常があり、それを理由とする疲労。
 異常部位を治すことによって回復。
【生理的疲労】
 仕事や運動のあとに起きる疲労。休息することで回復。
【心理的疲労】
 心の疲れ。心の緊張や無力によって起きる。
 受容性や心の熟達が回復につながる。
【局部的疲労】
 部分的な筋肉の使用を連続的に行うと起きる、神経や筋肉系の疲労。
 解消しにくく、ここから慢性疲労になり、それによって起きる病気の
 すべてはこれから始まる。
【エネルギー過剰疲労】
 何もすることがなく、意欲もなく、忙しい時より疲れる。
 生きがいや意欲が出てくると回復。

局部的疲労は、よく職業病と呼ぶものと関連が深いです。
デスクワークでPCばかりやってる、美容師のように片腕だけ極端に使用する、
など部分に集中してしまうと回復も遅くなり、回復しきらないまま翌日同じ動作を
繰返していくうちに、自分の意思で身体を緩められなくなる。
回復を速めるには、疲労を全身的なものにするとよいです。
全体的に均一な状態になると、自然治癒力がより速く作用するそうですよ。
タモリさんは、仕事が終わって家に帰り、くつろいでしまう前にウオーキングを
するそうですが、これは非常に有効です!
ご本人、「そのほうが頭もすっきりして、お酒もうまいし、寝付きがいい」という
感想を述べてらっしゃいましたが、大正解なわけです。
これをセーチノフ効果といいます。

ストレスっていうと、精神的なものばかりに注目されがちだけど、
スポーツもストレスですし、どっかにぶつけてアザを作るのもストレスになる。
じつはストレス物質が睡眠物質に変わるので、ないというのも困るのですね(笑)
1日分のストレス物質が、寝る前にリラックスすることで睡眠物質に変わり、
深く入眠することで疲労を回復させ、翌日すっきり♪
‥と、うまく行くように、私も努力しなくっちゃ(笑)

*




まだちょっと老眼中

2005-02-12 22:34:43 | 身体
それで、視力の話しなんですけど、
目が悪くなるほんとの原因みたいなものは医学的に解っていないんだって。
えっとなんて言うか、俗に言われてるように
“暗いところで本読んでると目が悪くなるよ”っていうのは、
実は因果関係が無い‥というか、医学的に証明されてないそうです。

でも、“電気をつけたままで寝ると視力は落ちる”んだそうです。
真っ暗にして休むのが一番良くて、豆電球でもあまり良く無い。
たぶん、勉強しながら寝ちゃってライトつけっぱなしにしてたとか、
テレビつけたまんまで寝ちゃったとか、すごく良く無いんだね。
そういえば、販売員に緑内障が多いのは、棚などに付いている照明が要因のひとつ。
強い人工の光は目に悪いってことか。

今はだいぶ光の色なんかが研究されていると思うけど、
蛍光灯の光はほんとに目に良く無いらしいんですよ。
特にリビングやダイニングなど、一家が集まるようなスペースが蛍光灯だと、
家庭内不和が発生しやすいという統計もあるようなんです。
詳しい数値を知らなくてすみませんが‥。

しかし‥考えてみると、視力が劣るということは、
これが自然界だったら、私の生存率はかなり低いものになるよね。
これは「退化」といえなくもないんじゃないか?‥なんてことを思った。
いや間違い無く「退化」。同じ人間でも5.0とか7.0の視力が存在するわけだから。
ま、人間は大脳を発達させて補ってきたわけだけど、私の場合その大脳も
「退化」してるから。f^▽^;

聴力も、朝起きたときと夜寝る前だと全然違うし。。。

*







対 『熱 中 症』

2004-07-30 20:25:43 | 身体
あ゛ーーーっ!! 毎日ムシムシして嫌ですねぇ。。
さて、みなさんは熱中症になったことある?

健康運動指導士の友だち(千葉で久しぶりに会えたね♪)も
自らのHPで注意を喚起してましたが、
とにかく熱中症は気をつけないと、死んじゃいますからね。
運動時より安静時の方がなる確率が高かったりもするし、
条件があえば、真冬にだってなるんですもん@熱中症

えーワタクシ、一昨年なっちゃったんですよ。
すごく暑い日で、日中ずっと海にいることはいたんだけど、
海に入ってるとき以外はなるべく日陰にいたし、水分も取ってたつもり。
実際その時はなんでもなくて、朝起きたときに「ちょっと気分良くないな」
って思ったのです。でも、仕事に行きました。

そしたら、時間が経つほどに気持ち悪くなってきて、
立ってるのがすごく辛くなってきた。(立ち仕事だった)
どんどんだるくなってきて、なんかね‥目を開けてるのも辛い。
っていうか開けてられない。
呼吸も、意識してしないと十分吸えなくて、苦しい。
風邪でもひいたのかなと思って、休憩室で休んでたけどいっこうによくならないし、
ヘンな汗も出てくるし、熱っぽいし、早退してタクシーで病院行ったら
「熱中症ですね。」

ほんととにかく、あの気持ち悪さったらない!
あれほどだるいのも経験なかった!ありゃマジひどい!
点滴2時間。翌日は休んで1日中スポーツドリンク飲んでた。
体の深部まで水分が失われると、ちょっとやそっと水飲んだくらいじゃ
補えないんだそうです。

ということで、予防のためにも水分はたっぷり取りましょう。
‘運動指導士’友は、「運動する前に十分な水分補給を」と申しております。
汗と一緒にミネラルも失われるので、塩分も。
尚、水分補給はビール等アルコール類ではできません。
できないどころか、アルコール分解のためにかえって水分を使ってしまうのでご注意あれ!



ぬぅぅ

2004-07-29 23:22:54 | 身体
腰がイタイわ。
しばらく前から痛いとは感じてて、ストレッチもそれ対応のをやってはいたんだけど、
間があいちゃって、最近特に‘イテテ‥’って感じ。(××)

腰痛か---。。。
PC使う時間が増えたとか、腹筋が弱ったとか、
生活習慣だけの問題じゃないっすねー。
こう続くってことは潜在意識になんかがあるんでしょーな。

腰痛を起こす心理的要因。
・逃避(ドキ(^^;
・経済的不安(ドキドキッ(^^;;
・環境不適応(ウムム(ーー;
・支えがない状態(ウムムム(_ _;;

ここんとこ、じーーっと考えてみた。
具体的に何なんだ?って。
それはたぶんわかっていたことだけど、ちゃんと向き合わなかったこと。
ちゃんと受け入れてなかったこと。
「・・・あぁ、そっか。。それだったのか‥。」
思い至った瞬間から、すぅ---っと、半分近く痛みが引いたから分った。

でもね、ちょっと時間経っちゃったせいか、緊張が解けない分
まだ痛みが残ってるのだ。
自分が勉強してるくせに、ケアが遅いっつーのねー(苦笑)

さっそくケアセンターに電話して、週末勉強に行くときに
ストレッチやってもらえるように、無理矢理スケジュールにねじこんでもらった。
やらないとさ、日曜の新幹線往復が絶対きついもん。

みなさんも、早めのケアを心掛けましょーね!
ここに反面教師がいるでよf^_^;



にうーさん!

2004-06-24 20:16:28 | 身体
買ったまま放置してたお習字セットで書き初めです。
なぜ 「乳酸」?
いや、昨日ちょっと重いもの持って今日腕がだるかったもんでさ(笑)

乳酸て、意外に毒性強いって知ってます?
災害などで瓦礫の下から救出された人が、後から死亡する原因のひとつに
乳酸があるそうですよ。
強い圧迫を長時間受けていた状態が、急に解放されると溜まっていた
乳酸が一気に体中に回って、弱った体が耐えられずにショック死してしまう
ことがあるんだそうです。
だから、急いでもゆっくり救出しなければならない場合もあるわけですねー。

でも普段の生活に関係ないでしょ。と、思わないでください。
慢性的な、肩凝り 腰痛 背中痛 .....つまり筋肉がいつも緊張して硬くなってる人。
溜まってますよ----
「マッサージとかって、すごくだるくなって気持ち悪くなるのよ」という方。
他にも原因はありますが、溜まっていた乳酸が動いたということもあるでしょうね。

筋肉が凝り固まってると、ロクなことがないですね。