goo blog サービス終了のお知らせ 

─光る波の間─

現在ほぼツイッターまとめ投稿。アート(名和晃平、奈良美智他)映画・音楽・食べ物(日々のご飯)・雑貨etc...

腹直筋を考える

2004-05-17 23:01:54 | 身体
たとえばテニスとか、ボールを追い掛けてって体勢が厳しいときに
腹筋が強いと踏ん張りが効くものらしい。
フォームを保つのにとっても大切な腹直筋。

ところで私は腹筋は弱くない方だと思う。
思うがしかし、うまく使えてる感じは全然してなかった。
でも最近ふと閃いたんだけど、姿勢をきちんとするのには背中を
意識するよりも腹直筋を意識した方がいいようなのだ。

あくまで私のバアイ、ということなんだけれども。

えー、だいたい水落ち(みずおち‘みぞおち’よりこっちがほんとらしい)から
恥骨の上までをまっすぐにして、地球に対して垂直にする。
そうすると「胸を張れ!」とか、「背筋を伸ばせ!」とか言われるよりも
きれいに型に入って、安定感がある気がする。

そこで“はっっ!!”と気付いたのだが、もしや腹筋の状態をイメージすると
体のバランス取りやすい!?
何も掴まらずにV字バランスしてみる‥‥おっいい感じ♪

では片足を後ろに上げて両手を広げてみる‥‥むむ今まで脚の力で
無理に踏ん張ってたのとは安定が違うぞ♪

ではではっ更につま先立って片足上げてー(^0^♪‥‥さすがにコケた。

本格的にスポーツやってる人には“今さら”かもしれないけど
自分で発見して自分の体で知ることが大切なんだもん!

もともと、人間の背骨の形には欠陥がある。
二足歩行を始めてしまった宿命なんだ。重力に抵抗するために
S字を描いて、縦の力には強いけれども捻りに弱い。
そしてその形ゆえに腰の反った部分は前に前に行こうとする力が働くんだ。
それを前から押さえてバランスを取っているのが腹直筋。
だから腹筋が弱ると腰にかかる負担が大きくなって痛くなる。

腹は鍛えておかないとね!鏡を見て反省。。。

ちなみに、背骨の構造上の欠点を発見したのは医者とかじゃなくて
建築家なんだそうだ。さすが(笑)


珍しく不眠

2004-05-16 20:53:03 | 身体
昨日は早起きして海に行ったし、昼寝といっても30分くらいだったし
夕方学校行って、基礎過程のモデルついでにホメオストレッチしてもらったから
今夜はよく眠れるーー!!‥‥はずだったんだけど、目が冴えまくった。

うつらうつらしたかと思うと、ちっさーーい地震で覚醒。
まぁいいや休みなんだから遅くまで寝てられるから。
と思ったのに、がんばって枕にしがみついても7時までが限度だった。。。
寝ようとしても、体温も下がんないしどうも交感神経が働きっぱなしだったもんなぁぁ。

おまけに食欲が全然湧かなくて、夕方までバナナくらいしかお腹に入れなかったし。
いつもと違う状態。

しかーし、そのかわりというかなんというか、
ここ数週間痛かった両手首がすっかり治っていました♪
あー‥‥そうかそうか。ここで気付く。

私の場合過去ほんの数回、こういうことが起こりました。
前は肩凝りと緊張性頭痛でどうにも辛い時期が続いたとき、
ある夜頭と脚を上下からぎゅーっと押されるような感じがしてぼんやり目が覚めた。
寝ぼけてるんで、その時は「なんだなんだぁ?背が縮んじゃうよぉぉ--‥あだだだ」
なんて思ってるうちにまた寝た。
んで、朝起きたら痛みがけろりんぱと無くなってたのだった。

いつもこうはいかないのがタマに傷だけど、「人間てふしぎーー♪」
と、ひと事のように思う瞬間なのであります。

突然いつもと全く違う方向に針が振れる感じ。
きっとそういうことで体がバランス取ってるんだと、思うのでした。