goo blog サービス終了のお知らせ 

NOTEBOOK

なにも ほしがならなぁい なにも きたいしなぁい

2005年12月07日(水)復習

2005-12-07 | 授業
2時限目 貸した

3時限目 冒頭ジンメルの話
     「対立は近しいものほど熾烈になる。」(byジンメル)
     ex.兄弟間の遺産争い
     「差異と個性」(byジンメル)

     などなど。あとはプリントと書き込み参照。

     てか授業中うるさいやつが多すぎ、思わす「せからしか、うっさい
     黙れ!!黙れ!!授業料は無料じゃないんだよ」とか言いたくなったけもちろん言わなかった。

5時限目 海外における外国人の残留形態
     永住者  長期滞在者

     ~記憶が飛ぶ~

     Siuの研究『中国人の洗濯屋さん』(うろ覚え)
     →あるエスニシティ集団はある特定の産業、しかもニッチに集中する

     永住者←→ソジョナー(短期滞在者)
     ソジョナーの特徴:異邦人+マージナルマンのようなもの

     ソジョナーはエスニックコミュニティが確立されたところで生活する

     内集団志向:自分が所属する集団へ深く関わってゆく
     ↓
     エスニックアンクレール:エスニックコミュニティが凝縮
     差別が強い国、地域において形成される。相互扶助組織の意味合いが強い
     後はノートで要確認

2005年12月5日(月)復習

2005-12-07 | 授業
3時限目 パワーポイントで調査発表
     パワポファイルの大枠を一人でやったけど意外と大変だった。後半はやっつけ混じり。

     さらに大変だったのは発表。めちゃくちゃ緊張。ずっとミンティアを食べてた。
     緊張で顔が赤くなり、足が震え、途中で座ってしまった。自分でもキモいと思うのだから、
     傍からの反応は推して知るべし。

     でも一応仮説と結論は評価してもらえたのでよしとする。

5時限目

2005年12月6日(火)復習

2005-12-07 | 授業
2時限目 遅刻。発表を聴く。自分を含めてやる気のなさだけが感じられる。

3時限目 町内会話の続きと質問の答えに絡めた雑談(もちろん良い雑談)

4時限目 音声言語の話
     大脳の進化
     顔面筋肉の複雑化  → 言語の発達
     発声器官の発達

     直立歩行→視野の発達・首の発達(喉の発達)→
     手を使う→道具を使う→情報が生まれる→    脳の大化
                   ↓
                伝達の必要性

     捕食対象が巨大であれば、連携が必要
     →効率の良い狩にはコミュニケーションが必要

     こういった環境が言語を生む圧力(言語圧)をかけた

5時限目 イオマンテ!