goo blog サービス終了のお知らせ 

NOTEBOOK

なにも ほしがならなぁい なにも きたいしなぁい

モテキ 第12話「男子畢生危機一髪」

2010-10-02 | 休み
「DIG」で大根監督のオーディオコメンタリーとか言っていたら、先っちょを見過ごした。でも久しぶりにリアルタイムで観た!


「モテキ」(テレビ東京)
モテキ
「ドラマ『モテキ』製作会社のオフィスクレッシェンドは3000万の大赤字!脚本・監督の大根仁はほぼノーギャラ!」


原作を読んでいないので結末についてはドラマ版の結末しか分かんないけど、「DIG」を聴きながら観た感想としてはやっぱり”モテキ”をどう捉えるのかということみたいだったみたいで、そもそもこれはリアリティの話だったんだなぁと、大根さんのキスシーンに関する「普通」という感想が何よりも全てを物語って居たんだなぁと思い返しました。

だからこそクラブに居るような女の子やサブカルな人たちはツイッターとかで『モテキ』を絶賛する一方で、ネットのオタクなサイトの人たちにはあまり引っかからなかったんだなぁと思える。必然からのエロ(もちろんサービスカットも多いけど)がたくさんあったのにそちらのサイトでは内容はもちろんエロ要素もまったくと言っていいほど話題になっていなかった。

アニメなどでも良くある駄目な奴なのに何故か女子から持てるという類型っぽい幸世はともかく(幸世にしてもそういった類型とはかなりかけ離れた現実的な下衆さを持ってるけど)、エロい土井亜紀、処女だけど処女じゃなかったいつかちゃん、小悪魔というか悪魔なBitch!な小宮山夏樹っていうキャラは明らかに類型だけど類型からはかけ離れているなぁ。だからか。

モテキ
モテキ
モテキ

「モテキなんて要らない!」という”モテキ”を経た幸世の最後の台詞こそ現実を受け入れて、自分だけの妄想や思い込みから抜け出したわけで、構造的には『新世紀エヴァンゲリオン』の「おめでとう」エンドと同じもののはずなんだけど、後半の尻すぼみ感で幸世の吹っ切れ感にはいまいち共感が出来なかった。原作ではどうやって閉めていたんだろうか。

いつかちゃんには浮気現場を見られて振られ、土井亜紀には他のメガネロック男に乗り換えられ、小宮山夏樹はそもそも興味もあんまり無かった。結局、誰も幸世の隣には残らず、そこには気持ちの悪い運命論も存在しない。それどころか仕事も無く、母親も倒れた。だからこそ幸世は「モテキは要らない、誰かのモテキになる」と決意を新たにする分けだけど。フィクションなりのリアリティというか製作側の誠意なんだと思う。

ただ言いたいことや大根さんをはじめとした製作陣の作品や視聴者への誠意は分かるんだけど、何か解せないというか。林田の立ち居地や役回りとかってどうなの?とか後半の盛り上がらない感じは何故なんだろうかとか思ってしまうんです。前半が凄い良かっただけに。基本的には今期最高の日本のドラマの1つなんだけど。大根さんやツイッターの中の人など凄い熱意だったみたいだし。


とりあえず、DVD-BOXが買えるようにがんばろうか。

モテキ 第8話、第9話、第10話、第11話

2010-10-01 | 休み
今晩最終話なので頑張って第8話、第9話、第10話、第11話を観る、観る、観る、観る!つうか、疲れるなぁ、4話も観るの。



「やっと会えたね♪by辻仁成」



幸世の酷さが後半になって加速度的に増していくのが凄いなぁ。幸世は恋愛したいんじゃなくて、単純に可愛い娘たちとセックスがしたいだけなんじゃないかと。というか状況が許せば、墨さんや島田みたいになりたいだけなんだなぁと。ハーレムでも作りたいんじゃないだろうか。そう観ると合点がいく。

菊池凛子のお芝居もビジュアルも文句無く素晴らしいんだけど、どうしても物語の中の菊池凛子演じる林田の立ち居地が…いつかちゃん、土井亜紀、小宮山夏樹とかと比べると、神の視点というか作者視点の立ち居地に居て、幸世の背中を押す役回りというのが、どうにもこうにも違和感だなぁというのが…



というか、何でこんなに面白くて、エロいドラマがネットなオタクサークルで話題に成らないんだろうか。大根さんもクラブで声掛けられたっていうくらいだから、やっぱりそういうドラマだったんだろうか。

ICO&ワンダと巨像がPS3でHD化!

2010-09-20 | 休み
『ICO』と『ワンダと巨像』がHDクオリティーで復活! 『人喰いの大鷲トリコ』の最新画面も(ファミ通.com)
ワンダと巨像

―――――――――――――――――――――――――――――――
・『ICO』、『ワンダと巨像』が別々にPS3ソフトとしてリリース

・開発はジャパンスタジオではなく、外部スタジオ

・発売時期は2011年春、価格は未定

・3D対応、フレームレートは作風を守るために30fpsのまま
―――――――――――――――――――――――――――――――





先週からファミ通リークで情報が漏れ伝わっていたけど、これは…『ICO』がリリースされた2001年は予備校の寮生活でそれどころではなくて、2浪目の2002年に廉価版がリリースされると言うことで、急いでファミ通に広告を出していた通販サイトで廉価版発売前にぎりぎりフルプライス版の新品を買ったっけ。

『ワンダと巨像』がリリースされた2004年末は大学には入っていたものの、編入試験でそれどころではなくて、何だかんだのうちに買いそびれていて、去年ぐらいにヤフオクでフルプライス版新品を中国の業者から安く買えたけど、フルプライスの新品だったのでもったいなくて開封できず、そうこうしている内にPS2がDVDを読まなくなり…


今回は無事に買えるんだろうか、どうなんか。というか、おっきいテレビが欲しくなってきたぞ、40インチくらいのが。それも3D対応のブラビアが。そしてAVアンプと7.1チャンネルなサラウンドとかも!3Dなんて家電量販店で体験してがっかりしたのに。つうか、どこかで体験会をやって!

うぬぼれ刑事と熱海の捜査官

2010-09-19 | 休み
何故か個性派監督のテレビドラマが同じシーズンの同じ曜日に放送されていた2010年夏ドラマ。



「うぬぼれ刑事」(TBS)
「うぬぼれ刑事」は世田谷通り署の面々とのやり取り(特に荒川良々演じる冴木刑事との掛け合い!)や細かな台詞(得意の小沢一郎のモノマネって言う台詞は他のクドカン作品でも出てきた気がするけど、仮にそんなモノマネがあったらどうするんだろうか。ずっと目を瞑ってるとかなんだろうか?)などはやっぱり面白かったものの、個々の事件のアウトラインは結構残念なものが多かった気がする。

動機とかもかなり定型的だった。(個人的に一番完成度が高かったと思ったのは、蒼井優の第2話「癒し系」。動機が「金が大好きだから」というど直球やそんな彼女を受け入れようとするうぬぼれの返しも面白かった。)

最終話で露呈した「愛しているが故に愛する人に罪を償わせる」という結末はアナーキーで破天荒なうぬぼれも結局は日本社会の倫理を乗り越えられないと言うこといみじくも示していたように思う。確かに第1話と最終話でそれなりに綺麗な構造ではあるけれど。


そして毎回疑問に思うんだけど、何でクドカンはせっかくわき道は面白いのに国道は感動とかお涙基調にしてしまうんだろうか。ぶっちゃけ、そんなの要らないのに。バランスは大切だと思うけどさ。



「熱海の捜査官」(テレビ朝日)
明らかにアメリカの90年代のテレビドラマ「ツインピークス」を強く意識した設定やストーリーラインはとても意欲的だった。数多く登場する南熱海市民たちもそれぞれ埋没することなく個々に”キャラ立ち”していて、ちゃんとある種の群像劇としてキャラクターは機能していたと思う。機能していたとは思うけど…

機能していたけど、肝心のストーリーが面白くなく、魅力が無く、駄目なときの三木聡監督だった…シュールはシュールでも笑いのシュールと不思議のシュールはまったく違うもののハズなのに、笑わせる手法のシュールを不思議のシュールの文脈に当てはめちゃってる。すると、どうなるか。「熱海の捜査官」の惨状になってしまうのです。でも三木監督は不思議のシュールはあんまり向いていないかも…

キャラが立ってはいたけど、それがキャラクターが魅力的であったかというと別の話だった気がする。そして思わせぶりばかりの本筋の失踪事件。何か出し惜しんだと言うより、出し切れなかった印象。何で東京事変書き下ろしで「天国へようこそ」だったのかはラストで分かったけど、決して面白くは無かったのがすごく残念無念。脇役俳優とかのキャスティングが凄い良かったのに…蛇川方庵とか。


でも「熱海の捜査官」の最大の功績はブルーレイBOXの発売が決定したところかもしれない。日本のテレビドラマでブルーレイBOXって初じゃないか?

モテキ 第7話、第8話、第9話

2010-09-14 | 休み
どうにもパワーが落ちてて観る事を避けていたら、3話も貯まっちゃった。第4話くらいまでは予告CMも意識的に録画してたりしてたけど、それ以降録画してない…『モテキ』の予告だけ再放送してくれないかしら。しないよね。DVD-BOXに予告編入れるか入れないか考え中みたいなレベルだし。はじまる前の番宣番組は一応録画してるんだけどなぁ…

「モテキ」(テレビ東京)
モテキ
「三池監督の悪口言うなよぉ~、悪いのは秋元康だよぉ~」

中谷美紀!江口寿司!深田恭子!中谷美紀と深田恭子の楽曲だなんて!なんてモノを使うんだろうか!大好きだよ!幸世の酷さが加速度的に増して行く!野波麻帆って4人のヒロインの中で一番エロいというかオム先生編に入ってから、完全にエロ担当にさせられてる。満島ひかりは悪態をつけば、つくほど魅力的なってくのな。

つうか、面白すぎて、辛すぎて、ちょっと観てられない…止めたり、早送りしたりしちゃうよ…ぶっちゃけ第8話の前半までしか観れてない。観られない。i cannot watch those episodes.だよ。観てらん無い。









つうか、今更ながらフジファブリックを聴いてこなかったことを後悔。2005年くらいにJUNKでかかっていて何故か「虹」だけは歌えるという微妙なファン以下な人間だったんだけど、「虹」もそうだけど「若者のすべて」とか『モテキ』の主題歌の「夜明けのBEAT」とか良すぎるな…(しかも「夜明けのBEAT」のPVはDirected By 大根仁)何でこんな言葉運びなんだろう。「若者のすべて」なんて全然具体的には言っていないのに、たぶん誰にでも容易に状況が浮かんじゃう。

―「若者のすべて」(Youtube)