goo blog サービス終了のお知らせ 

NOTEBOOK

なにも ほしがならなぁい なにも きたいしなぁい

ヱヴァンゲリヲン 新劇場版 破 テレビ版

2011-08-27 | 休み
頑張って早めに帰って、オンタイムで観てみました。




『ヱヴァンゲリヲン 新劇場版 破 テレビ版』(日本テレビ金曜ロードショー)
リトルランボーズ



今見返してみても抜群のテンポ感が際立っていて、ある意味今のテレビサイズと言えなくもないですが、ただテンポが良すぎるという印象のほうが強くなりました。100分ちょっとの尺に、4使徒との戦いを盛り込むなどあの密度の話を盛り込む手腕は確かにすごいとは思うのですが、如何せん矢継ぎ早、急ぎすぎ、詰め込みすぎと言う言葉がよぎりました。やっぱり面白いは面白いんですけど。

あと台詞。これはアニメであり、SFであるのだから仕方が無いですし、何しろ「ヱヴァ」であるのですから、仕方が無い部分ですが、説明的であったり、”臭い”が過ぎる台詞が多いなぁと感じてしまいました。もちろん「ヱヴァ」はアニメなんですから、仕様がない部分もあると思いますが、こと脚本部分を観た場合あんまり他人には勧めづらい部分があります。特にリツコさんの台詞は。面白い破面白いんですけど。

あと音楽。映画公開時から言われていたことですが、許容範囲ではあるものの3号機戦の「また会う日まで」やラストの「翼をください」の演出って絶賛したいような酷評したいような何とも言えない部分です。『ヱヴァ』に童謡や合唱曲をあわせると言う音楽的演出は確かに劇場で見た際は、鳥肌モノの演出だと思えましたが、テレビで見るとポジティブにもネガティブにも取れないというか。


『ヱヴァンゲリヲン 新劇場版破』が大傑作であると言うことは疑いようも無いんですが、どこかでエクスキューズ付きにならざるを得ないのじゃないかとも思うのです。「新劇場版」はある種のエキストラであり、テレビシリーズや旧劇場版で人生を左右されビデオソフトからサントラまで買いつくしたような人たち。さらに言えば、庵野秀明監督版『帰ってきたウルトラマン』までを抑えていたような特撮マニアのような人たち出ないと、ストレートには許容できないんじゃないかと思えてきました。

描くものは普遍的な欲求、愛への希求だとぼく自身は理解しているんですが、単純に新劇場版を見ただけだと、テンポが速すぎてついていくのが難しく、変な台詞が多い一方で、主人公が躁鬱のようにネガティブかポジティブへとラストで転換するだけに見えてしまうかもしれないと。テレビシリーズ、旧劇のシンジやレイ、アスカを知らないと『破』で描かれた変化、テーマ性が届かなかったり、響かなかったりするのかなぁと思ってしまいます。


もちろん基本的にはオタクコンテンツですが、そもそも『エヴァ』は単純なオタクカルチャーにとどまらず、少なくとも『エヴァ』というアニメの名前を知らない人は少数派なほどの著名なコンテンツなわけで、そういう部分のコモンセンスはあるんだろうとは思いますが、単体の作品としてみた場合はやはり違和感が募るんじゃないんでしょうか。



それにしても新予告。ついに宇宙で『ウルトラマン』をやるようです。あと1年、がんばるぞ!

有給休暇

2011-05-07 | 休み
生まれて初めて有給休暇を取りました。


初めて勤めた会社は半年で辞めたので、有給休暇の発生自体が初めて。有給休暇ヴァージン卒業!!とか何とか言っても何の計画も無いゴールデンウィークなので、薄っすらとあったベッドを購入して部屋のインテリアを整えよう!とか思っていたけど注文して持ってきてもらうという強制的なベッドの搬入以外は基本的に何にも進んで居ないです…

要らない本や資料はブックオフに持っていったり、ごみの日に出したりして、少しでも、ささやかながらも優雅な自室作りにいそしもうと青写真を描いていたものの、肝心の具体的なロードマップが皆無だったために新しいベッドで寝て過ごして、起きたら海外のウェブを覗いたり、借りてきたDVDを観たり(『ランボー』の1作目面白かった!)怠惰を絵に描いた生活。

せっかく今年の正月休みより長かった6連休も残すところあと2日。せっかく仕事をほっぽりだして、有休とったのに…休み明けの月曜日は冗談抜きで地獄になりそう。地獄で済めば良いけれど、この世には地獄よりも怖い生き地獄というものがあって…


とりあえず、せっかくツタヤ会員を更新してまで(知らなかったけど、新規会員登録無料キャンペーンのときは更新料も無料だった!)借りたツタヤ独占レンタルの『キックアス』やウディ・アレンの『マンハッタン』をちゃんと観よう。”ながら”で見ていた『リミッツ・オブ・コントロール』は未だ良くわからない感じで2回目…ちゃんんと観よう!

ケーキ屋さん

2011-05-01 | 休み
子供の頃から誕生日はいつも近所のケーキ屋さんのケーキでした。シンプルで、よく言えば飾り気の無い、悪く言えば素っ気の無いケーキでしたが、味は抜群のケーキでした。


そんなケーキ屋さんの奥さんが先日、祖母の家を突然訪ねて4月末での閉店を告げたそうです。理由は詳しく訊けてはいませんでしたが、そんなに高齢でもないケーキ屋さんを考えれば年齢以外の経済的な理由で閉店を選択したのかと思います。そんなわけで今更ながらそのケーキ屋さんにケーキを買いに行きました。

先週の土曜日と今週の金曜日の2回。色んな種類のケーキを買いました。

サバランはかなり甘いけれど、ブランデーの利かせ方が絶妙で癖になる味。カスタードクリームとホイップクリームを2種類使う今時の製法ながら、ふんわりと軽くパリッとしたシュー生地のそこにうっすらとカスタードが塗られ、その上にコクがありながらもさっぱりとしたホイップクリームのおかげで、すぐに口の中でなくなってしまうシュークリーム。ほとんど甘みの無いクリームチーズの下に甘いスポンジというこれまで食べたことの無い味わいのチーズケーキ。

値段もコンビニスイーツと大差ありません。何で今まで誕生日使いにしかしてこなかったのか。激しく後悔をしています。そんなに美味しいケーキばかりじゃありませんが、その中にも目を見張る美味しいケーキも確かにありました。そんなことを思ったのはぼくたち家族ばかりではなかったようで、閉店が告知されたとのケーキ屋さんは結構人であふれ、商品によっては売り切れているものも少なくありませんでした。


先月、何度も通ったからか、ケーキ屋さんお得意のブランデーケーキをお土産に頂きました。このブランデーケーキも絶品ですが、その頂いたケーキもそれきりでもはや食べられない。自業自得というか、近所で買い物してこなかったツケを今更ながら払い始めているのだと感じています。

学生時代、たまに行ったベトナム料理店にて

2011-04-02 | 休み
先週の土曜日、学生時代の同窓会へ行ってきました。



正直、あまり乗り気ではなく、そもそも着ていく服が無かった(定型文ではなく本当に無い!)ので、ぶっちしようかとも思っておりました。何故だか自分たちの代ばかりかゼミ全世代を呼ぶという謎の趣向。ウォークマンで神聖かまってちゃんを聴いていたことも相俟って、暗澹たる気持ちで会場の大学傍のベトナム料理店へ。

入ると、ゼミの先生が居て、「あらっ!」と。そしてゼミの友達も「おっ!久しぶり!」と声をかけてくれけど、挨拶もそこそこにエレベーターであった今回初めて会ったであろう名も知らない後輩と上辺トークを展開。何やってるんだろう。そこへゼミの先輩のようななんだか学生時代から良く分からなかった人と合流しまた分からないことになる。


何だろうね、この人はいい歳をして。人見知りをかましてしまった。会ってなかったとはいえ、ゼミの友達に。まぁ、その後いつも通りの感じで話をしたりはしたけれど。

さよならぼくたちのようちえん

2011-03-30 | 休み
テレビ東京は『ダイハード』を野沢那智バージョンで、しかもノーカットに近いバージョンで放送していたけど(近年の日本テレビ「金曜ロードショー」バージョンはかなりのカットバージョン)、ダブルチューナーじゃないので、涙を呑んで満島ひかりで!


「さよならぼくたちのようちえん」(日本テレビ)


満島ひかり目当てで観ましたが、冒頭からの子供たちの会話シーンのテンポの良さと愛らしさと変てこさが、何だか宮崎駿の子供たちのシークエンスを彷彿とさせたような気がしないでもないです。そしてやたらと豪華な大人たち。電車で出くわす片桐はいりや犬山犬子、ホームレスの岸部一徳、謎の老女のいしだあゆみなどなど。

特に下手な演出だったら、良い人、良い話にしてしまいそうな岸部さん演じるホームレスとのシークエンスをああいう風にジュブナイルの中の不思議エピソードにしているところも好印象。

かといって、有名キャストが出すぎていてバランスが崩れるということは無く、演技派で無い人も適材適所で違和感はあまりありませんですた。子供たちも芸達者で、子供たちだけでも全然画としてもドラマとしても成立してましたし、満島さんの嫌な女加減が今回は絶妙でとっても良かったです。基本的には。


ただ、ただ中盤、たくみ君が囮となって警察に捕まるシーンでブラックアウト。それまで出てこなかったシーンやらがはさまれて、そこからブラックアウト前の10分以上前からループ。久しぶりにこんな放送事故が観られたのは、録画できたのはある意味ラッキーやもしれやせん。でも消化不良だな。オリジナルをBDに焼いたら、私家編集版を作ってみようかすら。


つうか、深夜でも何でも良いので完全版を再放送して欲しいやね。


(追記)

日テレドラマで放送事故 同じ場面8分間繰り返す 欠落場面も8分7秒(産経新聞)
同局はトラブルの原因は「究明中」としている。欠落場面があったため、ドラマは再放送を予定しているという。(上記記事より一部引用)
やったー!ていうか、欠損部分は8分ちょっとだったのね。