33
きつい登山が続きます。振り返ると登ってきた急な谷が眼下に曲がります。
赤沢山はすぐ分かる形です。

34
赤沢山2670mの向こうに三角の常念岳2857mが霞みます。

35
こんな高山の岩穴にこもった坊主がおりました。
坊主の岩小屋
播隆上人はいつごろこの穴を見つけたのでしょう。
説明板を読みました。5回登山したそうです。4回目が1834年、天保5年には53日間篭もり、念仏をとなえたそうです。

36
槍が見えてからが長くきつい。

37
この大岩で昼食。11:50~12:20
いよいよ最後のガレバ登り。
右は殺生ヒュッテ
昔、猟師がここで毛皮の処理をしたそうです。

38
急な斜面。美しく険しい岩の光景が続きます。
きつい登山が続きます。振り返ると登ってきた急な谷が眼下に曲がります。
赤沢山はすぐ分かる形です。

34
赤沢山2670mの向こうに三角の常念岳2857mが霞みます。

35
こんな高山の岩穴にこもった坊主がおりました。
坊主の岩小屋
播隆上人はいつごろこの穴を見つけたのでしょう。
説明板を読みました。5回登山したそうです。4回目が1834年、天保5年には53日間篭もり、念仏をとなえたそうです。

36
槍が見えてからが長くきつい。

37
この大岩で昼食。11:50~12:20
いよいよ最後のガレバ登り。
右は殺生ヒュッテ
昔、猟師がここで毛皮の処理をしたそうです。

38
急な斜面。美しく険しい岩の光景が続きます。