NJの山花旅

山花旅の写真が多数。環境問題と歴史、時事も加えます。

東京駅が戻った 2 美しいドーム  「無事」の書

2012年10月28日 08時33分17秒 | ■東京散歩(新宿、皇居、浅草、音羽等)

11

記事は読売新聞より  写真はNJ 

大正時代の開業時の姿に生まれ変わった東京駅丸の内駅舎の内部が9月24日、グランドオープンの10月1日を前に報道陣に公開された。

駅舎の南北両端にあるドームの天井には鉄道の車輪や動物の装飾が施され、荘厳なムードを醸し出している。

東京駅3階 67年ぶりお目見え

 

 

12

 中央入口

駅舎内に10月3日開業する東京ステーションホテルのラウンジなどには創業時の赤レンガの壁が生かされ、ロイヤルスイートルーム(1泊80万8500円)の窓からは皇居までまっすぐに延びる「行幸通り」を正面から眺められる。

 

13

 復元工事を終えて10月1日に開業する東京駅。建築工事も含めると、今回が3度目の大規模工事となる。

3度目の工事

 

 

14

 

東京駅が開業したのは、98年前の1914年(大正3年)12月。すでに開業していた新橋駅と上野駅を結び、首都の鉄道網の中心駅として建設された。

 駅舎の設計を担当したのは、日本近代建築の祖とされ、日本銀行本店などを手がけた辰野金吾(1854~1919)。赤レンガ造りの3階建て駅舎を6年9か月かけて完成させた。南北の駅舎にそれぞれ取り付けたドーム形の屋根が目をひく洋風デザインだった。

 重厚に作られた駅舎は、1923年の関東大震災でもほぼ無傷だったが、終戦直前の1945年5月、米軍機による空襲で駅舎が炎上。ドーム屋根と3階部分を焼失した。急きょ行われた修復工事では、ドームに代えて八角形の屋根がかけられ、3階部分は再建されなかった。

 戦後長く、修復後の姿で利用され続けたが、駅舎復元を求める住民運動もあって、JR東日本は1999年に復元を決定。駅舎は2003年に国の重要文化財に指定された。

 復元工事は、2007年5月に開始され、5年をかけた工事が完成、開業するのが10月1日となる。  読売新聞

 

 

15

 中央入口 

 

16

 

17

北ドーム 

 

18

復元の目玉は、創建当時を再現したドーム形の屋根。高さは約35メートルで、これまでの八角屋根より約2メートル高い。

 戦災復興工事で八角屋根を設置した際、内部に残されたレリーフなどは見えない状態となった。今回の復元工事では、3階から天井にかけて創建時のデザインを忠実に再現。

 数少ない写真や文献などをもとに、2メートルを超える鷲(わし)の彫刻や花飾りのレリーフなどを復元した。戦火による焼失を免れた創建当時のレリーフも一部使われている。

 レリーフの中には、方角を示す干支(えと)や、豊臣秀吉の兜(かぶと)をかたどった飾りなどもあり、和を感じさせる装飾が施されているのも特徴だ。

 ドームの天井部分には、まだ作業シートが張られた状態だが、10月1日の開業後は、ドームを歩きながら上を見上げると、この装飾を眺めることができる。

外壁にこだわり

 戦後の修復では再建されなかった3階部分も、67年ぶりに復元された。

 鉄骨レンガ造りの1、2階の構造をそのまま生かしつつ、3階部分は鉄筋コンクリートで構成し、外壁に化粧用のレンガをあしらった。化粧レンガは2階以下と比べて違和感が出ないように、顔料の調合を何度も繰り返したという。

 外壁の復元に伴い、柱に施された石の飾りも手直しした。戦後の修復工事で3階から2階に移された柱飾りは、本来の3階に戻し、創建時の駅舎の顔に近付けた。

 復元された3階には、06年から休業していた東京ステーションホテル(10月3日に新装オープン)の客室などが入る。

(2012年9月25日 読売新聞)

 

 

 

19

 

 

20

 

 

21

中央部1階にある駅長室にはこれまで通り、福井県の曹洞宗大本山・永平寺から寄贈された書「無事」が掲げられた。

・・・永平寺貫首 秦慧玉禅師の揮毫

 


東京駅が戻った 1 大正時代のドームを復元

2012年10月26日 10時46分47秒 | ■東京散歩(新宿、皇居、浅草、音羽等)

1

今年の10月18日、高島屋の山本高樹、ジオラマ展を見学、山本さんと久しぶりに会えました。

昼食を東京駅下で済ませ、丸の内側でリフォームなった東京駅を撮影、小雨でした。

この写真は北のドーム。

2

中央入口

3

右は南ドーム

丸の内側も八重洲側も超高層ビルが増えました。

4

中央

5

北ドーム

6

北ドーム

7

北ドーム

 

8

北端

9

北端

 

10

中央と南ドーム


梅ちゃん先生などジオラマ展 山本高樹さん作品

2012年10月23日 10時01分25秒 | ◎知人の絵画・写真展

1

NHK朝ドラ 梅ちゃん先生は好評でした。簡単に医者になれるものだと批判した人人もいました。

しかし、朝ドラは楽しい方が良い。

オープニングタイトルに、山本高樹さんのジオラマが使われました。

昭和幻風景 ジオラマ展に10月18日に行きました。日本橋高島屋。10月30日まで、有料。

チケットとチラシの写真を紹介します。会場は撮影禁止です。

作者は娘婿の友人です。久しぶりにお会いしました。

 

2

 

3

 

4

 

5

 

6

 

他、多数の作品を楽しめました。

山本さんはNHKラジオ 深夜便で語っていました。心の通じ会える人形にしたい・・・。

 

7

山本高樹さん 娘の結婚式にて。 

2000.12.3    

 

 

 

8  追加

現在の山本さん 先ほどのNHK TV 東京  昼どき いっと6けん に出ていました。 

10月23日 11:40頃

 

9 追加

テレビ画面  野沢菜でしょうか。傑作です。

 

10

チケット

 

 

11

チラシ

 

 

12

チケットの裏

 

13

チラシの一部

 

 


アラスカは秋  10 オーロラの写真を買う

2012年10月20日 08時31分55秒 | ■旅・吉野・伊豆箱根・米国・欧州など

67

68

69

70

71

72

 

73

 

 

74

 

75

 

76

今年の9月上旬に、親戚の女性が友人とアラスカ旅行をしました。

主目的はオーロラ見物。簡単には見られません。

購入した写真や、マッキンリーの本を紹介した部分もありました。

ご訪問に感謝します。

 

 


アラスカは秋  9 いよいよオーロラ

2012年10月18日 08時18分26秒 | ■旅・吉野・伊豆箱根・米国・欧州など

 62

素晴らしいオーロラの写真。

これを撮りたくて前期高齢者の彼女は高価なツァーに参加したのです。

しかし、・・・・・・・   これは、業者が見越して売りまくっている写真でした。

 

 

 63

これが素人の写真です。ブレがすごい。

オーロラ見物は3回ありました。最後の日のホテル近くまで帰ったとき、かろうじて見ることができました。

 

 64

プロは何枚か一組で販売しています。彼女は何組も買ってきました。ハガキサイズ。裏を見ると富士フィルムの

紙でした。

 

 

 65

 

 66

 


アラスカは秋  8 プロの動物写真等

2012年10月15日 09時30分26秒 | ■旅・吉野・伊豆箱根・米国・欧州など

55

グリズリー の親子 (褐色熊)

 56

Dall sheep rams    ドールシープ   オスの羊

 

 

 57

ドールシープの母子

 

 58

Alaskan Bull Moose  オスのオオジカ(ヘラジカ) 巨大です。

 59

Bull Caribou  カリブー

 60

カリブー

 61

右上は日本のゴゼンタチバナとよく似ています。

左上はチングルマというよりは、北岳で見たチョウノスケソウに似ています。

マッキンリー山 北米最高峰 6194m   富士山は 3772m 次の北岳は3192m

以下、フリー百科より・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

正式名称である「デナリ」は、先住民デナッイア族の言語であるデナッイア語で「偉大なもの」を意味する。
 
1897年、この山は、当時のアメリカ合衆国大統領ウィリアム・マッキンリーにちなみマッキンリー山と命名された。
 
1980年、アラスカ州法に基づき、山を含む周囲にデナリ国立公園が設置され、同時に、アラスカ地名局は、マッキンリー山をデナリと改称した。ただし、連邦地名局は、引き続きマッキンリー山という呼称を使っている。
 
現在、2つの呼称が混在しているが、アラスカ人はデナリの名を好む傾向があり、また、連邦での呼称もデナリに変更しようとする運動も起こっている。その一方で、観光客などは、山はマッキンリー、国立公園はデナリと呼び分けることもある。
 
登頂歴

マッキンリー山の「ハイ・キャンプ」
初登頂は、1903年のフレデリック・クックによるものだとされていたが、後に否定された。真の初登頂は、1913年6月7日の宣教師のハドソン・スタック、ウォルター・ハーパー、ハリー・カーステンス、ロバート・テータムの4名である。1947年には、バーバラ・ウォシュバーンが女性として初めて頂上に到達した。
 1913年6月7日(初登頂) - ハドソン・スタック(アメリカ)
 1947年(女性初登頂)- バーバラ・ウォシュバーン
 1970年8月30日 - 植村直己(五大陸最高峰、世界初登頂成功)
 1976年(南西壁ルート初登頂)- ラインホルト・メスナー、ブーレ・エルツ
 1984年2月12日(厳冬期単独初登頂)- 植村直己(下山時遭難、行方不明)
 1989年2月23日 - 山田昇、小松幸三、三枝照雄遭難死。