NJの山花旅

山花旅の写真が多数。環境問題と歴史、時事も加えます。

・紅葉の奈良京都 6万歩 2 ナンキンハゼの道

2009年11月30日 09時22分24秒 | ★関西の紅葉 奈良 京都 滋賀

5
春日大社へ向かいました。
柳生街道方向へ向かう住宅街はナンキンハゼの並木です。黄・赤が美しい。





6
ナンキンハゼは中国原産、トウダイグサ科。




7





8
左にそれると志賀直哉旧居などの細道。
昔、神官の通った森の中の道を見つけました。





9
春日大社入口

・紅葉の奈良京都 6万歩 1 鷺池と浮見堂

2009年11月29日 09時42分41秒 | ★関西の紅葉 奈良 京都 滋賀

1
2009.11.18から3日間、奈良京都を楽しみました。
しばらく続けますので、ご訪問ください。
朝、新幹線で東京駅を出発。12時過ぎには奈良に到着。
便利な循環バスで宿に向かい、荷物を置いて、早速近くの鷺池へ。
カメラはデジイチをやめてsonyとcanonの小型を3台持参しました。
sony T700は薄型、4GB 内臓で便利です。




2




3




4

・秋の日光めぐり 25 中禅寺湖・八丁出島

2009年11月28日 08時57分06秒 | ★奥日光の紅葉

33
最後に中禅寺湖スカイラインを登りました。半月山手前の第一駐車場にとめました。男体山には雲の鉢巻き。2009.9.24




34
手前は八丁出島。先は大日崎。





35




36
古い写真を探しました。2003.10.20 紅葉の季節です。




37
大日崎。手前は上野島。

これで東照宮・戦場ヶ原・中禅寺湖を終わります。
明日からは奈良・京都の秋です。紅葉などにご期待ください。

・秋の日光めぐり 17 戦場ヶ原

2009年11月17日 08時31分48秒 | ★奥日光の紅葉

1
2009.9.23は東照宮。すでにこのブログでアップしまた。
間が空きましたが、9月24日は好天の中、初秋の戦場ヶ原をハイキングしました。
期待以上に素晴らしい場所でした。若い時の記憶はあまりありません。
男体山が目立ちます。2225m
赤沼茶屋 公設駐車場にとめました。約1400mの標高。





2
太郎山のほうが高い。2367m





3
草紅葉の中で可憐なリンドウがたくさん咲いていました。




4
川沿いに歩きました。




5
太郎山の左は山王帽子山2077m

・紅葉の高野山 9 徳川家総菩提寺・将軍の間

2009年11月16日 08時46分17秒 | ◎古きを尋ねる・東照宮、足利学校など

38
将軍や大名が謁見した場所です。左の奥にいざという時のための侍の待機所があります。




39




40
障壁画




41




42
高野山は空海が開いてから1200年です。弘法大師の名を賜る。
将軍、諸大名の墓所です。

42枚の写真にお付き合い、ありがとうございました。
明日からは日光めぐりの写真に戻ります。

・紅葉の高野山 8 徳川家総菩提寺・蓮花院

2009年11月15日 14時39分49秒 | ◎古きを尋ねる・東照宮、足利学校など

34
徳川家の葵の御紋の蓮花院に泊めていただきました。宿坊としても多くの方がお世話になっています。




35




36



38
本堂には徳川将軍家15代すべての将軍、諸大名、千姫など、多くの貴人の豪華なお位牌があります。手の届く距離で拝観しました。
火災になったら大変です。本堂の周りはこのように蔵並みの壁で覆われています。

・紅葉の高野山 7 鶴田浩二墓所と金剛峯寺の紅葉

2009年11月14日 09時18分14秒 | ◎古きを尋ねる・東照宮、足利学校など

27
諸大名の墓所付近に鶴田さんのお墓があるとは意外でした。
大きなお墓の一部なので、どなたかのご好意だったのでしょう。
鶴田さんの遺作は、1986年NHKドラマ「シャツの店」です。
ドラマの帝王と言われた近藤晋さんと山田太一さんが相談して本を作り上げ、鶴田さんに頼みました。深町幸男監督、山本直純音楽、八千草さんは奥さん役。
地味な作品なのに、鶴田さんはひきうけ、良い演技をしました。
近藤さんの講演で聞きました。





28
高野山の中心地・金剛峯寺周辺です。 こんごうぶじ




29




30




31




32
高野山大学入口

・紅葉の高野山 6 織田信長墓所

2009年11月13日 08時38分33秒 | ◎古きを尋ねる・東照宮、足利学校など

23
織田信長五輪塔は傾斜地の狭い所にありました。後ほどアップする鶴田浩二の墓ほどの広さでした。
スケートの織田君はここまでお参りに来るのでしょうか。




24
島原の松平家墓所




25




26
この霊所は杉の古木の森でもあります。江戸期からのものが多い。