goo blog サービス終了のお知らせ 

NJの山花旅

山花旅の写真が多数。環境問題と歴史、時事も加えます。

新年は北アルプスの思い出

2023年01月11日 16時52分11秒 | ▲北アルプス・槍穂高

1

あけましておめでとうございます。

北アルプスの名所。涸沢カールのモルゲンロートです。早朝5時頃に撮影しました。60歳代半ば。

上高地から8時間の登山でした。

 

混乱の世紀 !

美しい自然に触れて、一時の平安を。

ご多幸をお祈りいたします。

昨年の年賀は槍ヶ岳の日の出でした。

今年は穂高岳です。9月30日

 

2

説明です。小屋では皆さん起きて朝焼けを待ちました。 曙 

 

3

お隣の小屋

4

長い登山、まもなく到着。9月29日

ナナカマドの実が美しい。紅葉には早い。

奥穂高岳が姿を現しました。

 

5

涸沢岳と涸沢槍

ナナカマドは

ウラジロナナカマド

場所によってはタカネナナカマドもあります。

 

6

来た道を振り返ると、遠くの表銀座連山が見える。

常念岳の左、大天井岳方向の一部。おてんしょう。 東天井岳か。2814m

 

 

7

涸沢カールのテント場。

 

8

夕刻になりました。手前はお世話になる涸沢ヒュッテ。共用トイレもあります。

遠方は北穂高岳直下の涸沢小屋です。

 

 


槍ヶ岳アーカイブス 16 エピローグ

2011年01月23日 09時04分38秒 | ▲北アルプス・槍穂高

30

古いAPSネガフィルムにお付き合いありがとうございました。

1997年7月22日に還暦記念に夫婦で山頂に登りました。ただ一度の槍ヶ岳。つらくとも素晴らしい景色。

良い思い出です。

大槍小槍のシルエット。人影も見えます。

 

31

アオノツガザクラ。高山植物の代表です。草でなく低木。ツツジ科

次回からは洋ラン展です。ご訪問をお待ちします。

 

 


槍ヶ岳アーカイブス 12 急傾斜

2011年01月18日 08時43分03秒 | ▲北アルプス・槍穂高

18

槍の山頂は近いが、危険な急傾斜。

左側通行。登りと下りが分かれています。

19

下りは怖い。後ろ向きよりもお尻を岩にあてながら前向きに下る方が安全。

20

小屋で荷物を受け取って下山開始。昨日と違って快晴。昇る人は暑くて大変です。

ベンケイソウ

21

左に槍ヶ岳山荘が見える。

 


槍ヶ岳アーカイブス 5 穂高方向

2011年01月10日 09時20分08秒 | ▲北アルプス・槍穂高

7

朝の山頂から周りを撮りました。槍ヶ岳 3180m     APSネガフィルム

右手前は大喰岳 おおばみ 3101m

次は中岳 3084m

カーブの次は南岳 3032.7m

さらに北穂高岳 3106m

涸沢岳 3110m

奥穂高岳 3190m

前穂高岳 3090m と続きます。

のこぎりは前穂の峰です。

右遠方は焼岳 2456.4m