goo blog サービス終了のお知らせ 

NJの山花旅

山花旅の写真が多数。環境問題と歴史、時事も加えます。

熊野古道を行く⑨南方熊楠

2018年06月06日 12時05分29秒 | ◎古きを尋ねる・東照宮、足利学校など

120

昨年10月4日、子の旅は最終日。扇ガ浜。

 

121

122

田辺市にある南方熊楠顕彰館に寄りました。

熊楠が落ち着いて研究などに励んだ場所です。400坪。元武家のお屋敷です。

熊楠の記念館の方は南紀白浜空港の北4kmほどの岬の先端にあります。

 

123

田辺市にある顕彰館

 

124 ウィキ フリー百科より

南方 熊楠(みなかた くまぐす、1867年5月18日(慶応3年4月15日) - 1941年(昭和16年)12月29日)は、
日本の博物学者、生物学者、民俗学者。
生物学者としては粘菌の研究で知られているが、キノコ、藻類、コケ、シダなどの研究もしており、
さらに高等植物や昆虫、小動物の採集もおこなっていた。
そうした調査に基づいて生態学ecologyを早くから日本に導入したことが注目される。
民俗学研究上の主著として『十二支考』『南方随筆』などがある。その他にも、投稿論文、ノート、日記のかたちで
学問的成果が残されている。英語、フランス語、イタリア語、ドイツ語、ラテン語、スペイン語に長けていた他、
漢文の読解力も高く、古今東西の文献を渉猟した。熊楠の言動や性格が奇抜で人並み外れたものであるため、
後世に数々の逸話を残している。

125

米国、キューバ、ロンドンイタリアなど、海外でも勉強や活躍をしたが、奇行も多い。

粘菌などの生物学以外でも、星座のことを書いたり、孫文に会ったこともあり、

さらに民俗学、宗教学にも関心を寄せ研究した。

昭和天皇にご進講し、粘菌のサンプルを献上した。

昭和天皇は、普通なら桐の箱に入れて持ってくるのに、熊楠はキャラメルの箱に入れて

持ってきたとお笑いになった。

 

 

126

127

128

129

130

131

私の友人は随想集を大手出版社から出した。

その中で、「私は熊楠です。ネンキン生活です」

 

132

この後、羽田経由で、帰宅しました。

次は高野山だそうです。

132枚の写真にお付き合い、ありがとうございました。

 


熊野古道を行く⑧熊野本宮大社

2018年05月11日 15時59分25秒 | ◎古きを尋ねる・東照宮、足利学校など

100

寄り道展望台 大斎原

 

101

102

熊野本宮大社

 

103

 

104

八咫がらす やた  3本足の大型のカラス

神武天皇の道案内をするように天照大神かつかわした。 日本の神話 !

中国故事では赤い3本足のカラス。太陽を現わす。

 

105

 

106

107

108

109

川湯温泉 泊

 

110

10月4日  紀伊田辺 弁慶像

 

111

闘鶏神社

 

112

113

114

 

115

 

116

 

117

 

118

 

119


熊野古道を行く⑥中辺路

2018年04月03日 13時44分36秒 | ◎古きを尋ねる・東照宮、足利学校など

66

学校でしょうか。

67

68

69

70

71

遠景の山は乙女の寝顔

72

比曾原王子

73

野中の清水

歌碑 茂吉

 

74

野中の清水

 

75

野中の清水

 

76

野中の清水

77

継桜王子社

78

継桜王子社

 

79

継桜王子社

 

80

 

81

 

82

ツマグロヒョウモン ♀ 温暖化指標の蝶

 

83

 

84

10月3日

 

85

 

 


熊野古道を行く⑤中辺路

2018年03月18日 09時32分04秒 | ◎古きを尋ねる・東照宮、足利学校など

51

川湯温泉を起点に中辺路を歩いた。

下記、観光HPより

熊野三山に至る熊野参詣道のうち、田辺から本宮、新宮、那智に至る山岳路が「中辺路」(なかへち)と呼ばれています。

特に平安時代から鎌倉時代に皇族貴族が延べ100回以上も繰り返した「熊野御幸」では、中辺路が公式参詣道(御幸道)

となりました。

その当時の旅は、人影の少ない長く険しい山道を越えるだけでなく、たとえ寒い早朝であっても水垢離(水浴び)をして

心身を浄めながら、ひたすら熊野の神々や仏の救いを心に念じ熊野三山へと歩みを進めるもので、山岳修行色が極めて

濃厚でした。

 

52

53

近露王子 (神社旧蹟 九十九王子の一つ) 

 

54

55

56

57

58

59

60

柘榴 ザクロ

61

百日草 ジニア

62

ダリア

63

64

65

ヒガンバナ


熊野古道を行く① 

2018年01月04日 09時39分23秒 | ◎古きを尋ねる・東照宮、足利学校など

1

熊野那智大滝

あけましておめでとうございます。

昨年のご訪問に感謝します。加齢とともに更新回数が減りました。

今年も頑張ります。

世界遺産、「紀伊山地の霊場と参詣道 」のうち熊野古道を子が昨秋に旅をしました。

ご覧ください。

 

2

日本の精神文化が息づいています。

自然崇拝、自然への畏敬の念は、神仏信仰の基だと思います。

すべての宗教の原点ではないでしょうか。

3

熊野那智大社

4

5

6

7

8

9

10

11

12


熱海MOA美術館

2016年02月06日 14時19分16秒 | ◎古きを尋ねる・東照宮、足利学校など

1

箱根から山を下って熱海へ向かいました。

MOA美術館は何度も行っています。今回は日本庭園をアップします。

岡田茂吉さんは1882-1955。 宗教家、自然農法研究家、美術品収集家。

東京で生まれ、家庭的な困難や病弱、事業の失敗など、波乱万丈。

宗教嫌いでしたが、一つの宗教に入り、そこを出て自分流の哲学で世界救世教を打ち立てました。

多くの展示室を出ると竹林。その先に日本庭園や茶室があります。尾形光琳の家の復元もあります。

 

2

 3

 

 4

 

5

片桐門

片桐旦元、豊臣家重臣、のちに奈良の薬師寺の普請奉行。これは奈良慈光院、三井家城山荘、当地と、移築された。

 

6

唐門

大磯 三井家別邸、城山荘よりここへ移築。

 

 7

8

一白庵

岡田茂吉生誕100年記念。一白とは百をくずしたもの。

 


伊香保温泉

2015年12月06日 13時10分50秒 | ◎古きを尋ねる・東照宮、足利学校など

1

6月の旅二日目は伊香保です。伊香保神社の大きな鈴は何かを連想します。

 

 2

これはHPからお借りしました。新宿の花園神社。

 映画「ベイマックス」。日本文化の影響を多く受けている作品としても有名だが、実はベイマックスの顔は

「花園神社の鈴」がモデルとなっている。2011年、ドン・ホール監督はリサーチのために東京・新宿を散策。

その際に訪れた花園神社の境内にある鈴を見て、ベイマックスの顔のデザインを思いついたそうだ。

 

3

境内

 

4

近くに源泉があります。昔、東京帝大は温泉を研究しました。元素・ラドンなど。

ドイツの医師ベルツ博士も雇われて来日。草津温泉の紹介、箱根探訪など、温泉を研究しました。

 

5

木陰のユキノシタの花。

 

6

ハワイ王国元別荘

 7

8

この付近は改装なって庭園付。

 

9

アヤメ科のアヤメ。

ハナショウブや カキツバタと異なります。本当のアヤメ。

 

10

ハワイ別荘の遠望。この左が長い石段。

  

11

この辺りは大改修されて便利になりました。

 12


日光世界遺産 聖域とは

2015年08月13日 10時35分00秒 | ◎古きを尋ねる・東照宮、足利学校など

1

日光では1617年、二代将軍秀忠が徳川家康の墓所を創建。、東照宮としました。

1636年、3代家光は造替。今の建物の多くができました。

国道から見て手前に輪王寺があります。修理中でした。輪王寺は奈良時代、8世紀にできました。

江戸時代にできた東照宮と、古い輪王寺とで、どちらに属するかわからない建物もあります。

 

 

2

 

3

東照宮の次は、左方向、西奥の二荒山神社へ進みました。

4

徳川家康の希望だったのか、聖域の日光に墓所をつくりました。

日光には二荒山(現在の男体山)など、2400m級の高山が三山あります。

これらをご神体として山岳信仰が生まれました。8世紀の頃です。

後に山岳信仰、神道、仏教の信仰が寄りあい、、日光の聖域が生まれました。

1999年には一帯が世界遺産に登録され、外国人も多くなっていますが、どこまで理解なさっていることか。

自然を大切にする日本人の心の真髄を世界に広めたいものです。政治家の多くはわかっていない。

 

5

6

7

二荒山神社の横に、大猷院があります。家光の墓です。

 


日光東照宮 3 豪華

2015年07月31日 09時11分29秒 | ◎古きを尋ねる・東照宮、足利学校など

21 

東照宮は競って建てられた。多い時は700宮に達した。現存は130社。

三大東照宮は日光・久能山・ もう一つは競争している。

権力者の誇示と信仰であろう。であるから残っている。芸術的、宗教的、文化的価値はある。

ピラミッド、大仏も似たようなものでしょうか。

悪く言えば、人民は奴隷のごとく働かせられ、労力と税金を払った。

よく言えば、労働者救済。高度の芸術、文化、技術の継承。

維持管理にも莫大な費用と技術の継承が必要です。世界遺産の価値はあります。

 

 

 22

唐門 からもん

陽明門に続く大切な正門。特別な人、特別な行事にしかくぐれません。

 

 23

 

 24

 

25

 

 

26

唐門 からもん 彫刻

 

 27

 

 28

 

  29

 

 30

 

 31

 

 32

 

 33

 

 34

 


・紅葉の高野山 9 徳川家総菩提寺・将軍の間

2009年11月16日 08時46分17秒 | ◎古きを尋ねる・東照宮、足利学校など

38
将軍や大名が謁見した場所です。左の奥にいざという時のための侍の待機所があります。




39




40
障壁画




41




42
高野山は空海が開いてから1200年です。弘法大師の名を賜る。
将軍、諸大名の墓所です。

42枚の写真にお付き合い、ありがとうございました。
明日からは日光めぐりの写真に戻ります。

・紅葉の高野山 8 徳川家総菩提寺・蓮花院

2009年11月15日 14時39分49秒 | ◎古きを尋ねる・東照宮、足利学校など

34
徳川家の葵の御紋の蓮花院に泊めていただきました。宿坊としても多くの方がお世話になっています。




35




36



38
本堂には徳川将軍家15代すべての将軍、諸大名、千姫など、多くの貴人の豪華なお位牌があります。手の届く距離で拝観しました。
火災になったら大変です。本堂の周りはこのように蔵並みの壁で覆われています。