2020東京五輪を考える・ミネラルランチの部屋

ここはスポーツを応援するサイトではありません
オリンピックにまつわる疑問を偏見と思い込みで書いています

王貞治氏他・新エンブレム選考委員19人が決まる

2015-09-29 | エンブレム

王貞治氏他・新エンブレム選考委員19人が決まる

[委員長]

•宮田亮平(東京藝術大学学長)

[委員]

•今中博之(素王会理事長)
•榎本了壱(クリエイティブディレクター/京都造形芸術大学客員教授)
•王貞治(福岡ソフトバンクホークス取締役会長/世界少年野球推進財団理事長)
•柏木博(武蔵野美術大学教授)
•志賀俊之(日産自動車取締役副会長)
•杉山愛(スポーツコメンテーター/元プロテニスプレーヤー)
•田口亜希(パラリンピック射撃日本代表/パラリンピアンズ協会理事)
•但木敬一(弁護士/元検事総長)
•田中里沙(『宣伝会議』取締役副社長兼編集室長)
•夏野剛(慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 特別招聘教授)
•西崎芽衣(ならはみらい事務局)
•長谷川祐子(東京都現代美術館チーフキュレーター/多摩美術大学教授)
•林いづみ(桜坂法律事務所弁護士)
•フミ・ササダ(ブラビス・インターナショナル代表取締役社長)
•松井冬子(日本画家)
•松下計(東京藝術大学教授)
•マリ・クリスティーヌ(異文化コミュニケーター)
•山本浩(法政大学スポーツ健康学部教授)

新委員会の第1回会合は29日に開き、第2回も10月初旬に行う予定。

先日新エンブレムの準備会メンバーについてふれたましたが

宮田氏が考えたバランス感覚抜群の人選です。
目玉の王さんはやっぱ、あっち財閥に気を使われたのでしょう
東京芸大、京都造形大、武蔵美、慶応メディア研究科、タッタ多摩美ダ
法律家と怪しげな人物も居るには居るが
こんだけの人間で選考したエンブレム
もうどんな物が決まろうと、だれも反論できないでしょうネ

この中の一人、日本画家の松井冬子さんは、1974年生まれの現在41歳、




女子美術大学短期大学部造形学科油彩画専攻卒業後
6度目の受験で東京藝術大学美術学部入学
東京芸術大学美術学部日本画専攻卒業
2007年には東京芸術大学大学院美術研究科博士後期課程美術専攻日本画研究領域修了。
博士論文
「知覚神経としての視覚によって覚醒される痛覚の不可避」
を東京芸術大学へ提出し博士 (美術)の学位を取得。

となんとも勉強が好きなお嬢さんでもう41歳になったのね
学生時代からその美貌と作風で世間の注目を集めていた方なのです。

私はこの方の個展も見たし、画集も持っています。
エンブレムとは関係ないねでも、少々書くとします。

彼女の博士論文「知覚神経としての視覚によって覚醒される痛覚の不可避」
なんだそりゃあ~~でしょ?
作品を見ると、皮膚感覚として解るんだけれど
彼女は日本画古来の画法を研究し、女性や少女、動物などを題材に描いている
「九相図」という作品では、死後肉体が腐っていく様を
この「九相図」河鍋暁斎筆が有名だが
古くは鎌倉時代より描かれ寺院に収められ僧侶の煩悩を払い
庶民に諸行無常をとく役割があったらしい

横浜美術館で開催された個展は、異様な雰囲気だった。

大きな作品が多く、薄暗い照明に映し出される
美しくも腐っていく肉体、それは松井自身を投影している
花々や白く毛足の長い犬も、写実的なのに存在感が無い
どこまでも観念的、でも不思議と皮膚に心に痛みだけが伝わってくる。
不思議な世界だ、だだ綺麗なだけの作品ではないので
好き嫌いが分かれるが、特に若い女性に熱狂的ファンがいるらしい

近代画家のエースもメンバーにという事かな

もしくは宮田先生のお気に入りとか?





















五輪追加種目最終候補発表

2015-09-28 | 2020東京

東京五輪の追加種目最終候補の記者会見だ

あーーあまた森の顔を見た、これから先5年もこいつがトップなのか?


空手
野球・ソフトボール
ローラースポーツ(スケートボード)
スポーツクライミング
サーフィン

5種目が最終候補となった。
日本オリンピック委員会(JOC)から国際オリンピック委員会(IOC)に提案され
(IOC)にて協議され決定となるそうだ

実は私は五輪について書いてはいるが
スポーツにさして興味はない

日本は野球をナニが何でもゴリ押しするんだろうな~と思っていた

種目追加の提案は、今回、五輪史上初めて開催地に認められた。
これに伴い、IOCは追加種目に出場する総選手数が「500人以内」
となるように制約が設けられた。とさ!

野球は、日本を入れて6チームしか参加出来ない
もはや、世界大会じゃ無いどっかの交流試合レベル

金メダルにこだわっているとか?
いえいえそうじゃないでしょ、御手洗座長さん~、経団連は野球がお好き
茶の間のおじさん達も好きですかね

2016年リオデジャネイロ五輪の正式種目は28競技306種目
ここでの追加競技採用に漏れたのが
野球、ソフトボール、空手、スカッシュ、ローラースケート
採用されたのが、ゴルフ、7人制ラグビー

忘ちゃいけないレスリング
これは、2013年IOC総会で正式競技から外され
2016年リオが最後になるはずだったが
日本が五輪開催を獲得し、2020東京五輪の追加競技候補になり
日本以外の諸外国の声もあり正式競技に復活した。

ゴネれば、もしくは裏工作すれば
競技種目も変えられる

追加されたゴルフなんかはもう放送権のドル箱になるだろう

近代五輪は金権五輪
収賄など組織的不正の疑いで国際サッカー連盟FIFAの
副会長2人を含む7人が逮捕されたが
IOCは大丈夫なのかね?

下は佐野ボツエンブレム、バックにPRする空手選手








座長・宮田氏新エンブレム準備会のメンバー発表

2015-09-27 | エンブレム
宮田氏



9月16日に新、エンブレムの選考に向けた「準備会」のメンバー6人が発表された。

座長に東京藝術大学、学長の宮田亮平氏、他のメンバーは

座長・宮田亮平氏

元プロテニス選手・杉山愛さん

元検事総長で弁護士・但木敬一氏

実業家・夏野剛氏

マリ・クリスティーヌさん

元NHKアナウンサー・山本浩氏

デザイナー臭無し、バラバラな人選でよく解らないとの意見があったが
これはもう、安倍首相の選抜チームでしょう~

前回の選考委員の永井一正氏は東京芸大、彫刻科中退
こちらの、宮田氏は東京芸大工芸科卒、大学院から助教授、教授、学長と
絵にかいた様なお方


宮田 亮平 (みやた りょうへい)金工作家

文部科学省「文化審議会」:委員(会長)
日本放送協会「経営委員会」:委員
東京都「東京芸術文化評議会」:評議員
日展:理事
現代工芸美術家協会:常務理事
国立大学協会:会長補佐
財務省「地方自治法施行60周年記念貨幣の発行に関する会合」:委員
日本相撲協会「横綱審議委員会」:委員
文化財保護・芸術研究助成財団:理事長

こちらが宮田氏の作品




エンブレム「準備会」はあくまで準備でエンブレムを直接選ぶ訳ではないが
選考委員の選抜や選考のプロセスを決める
手始めは、佐野ボツ、エンブレムの決定までの経過を検証するらしい
でも、永井氏も佐野にも聞き取りの必要はないとの事
もう、要はないか

宮田氏以外のメンバー



第一子が生まれたばかりの杉山愛?
こりゃあ~次期、自民党員候補だね



但木敬一氏はイオン取締役から大和証券、日本生命監査役
福島原発事故独立検証委員会有識者委員で
極め付けは2014年 慰安婦関係調査結果発表に関する
河野談話の政府による検証チームの座長
いやいや恐れ入りました。



アイモードの創設者の一人として知られる夏野剛氏は
公益財団法人東京オリンピック・パラリンピックの
競技大会組織委員会参与、メディア委員会委員
しかも内閣府のあの「クールジャパン」推進会議構成員



マリ・クリスティーヌさん出たよレプタリアン!
昔はちょっと可愛いタレントだったが
今は、異文化コミュニケーター?
世界で(AWC)ボランティア活動をしている
国際連合人間居住計画の親善大使とかアグネスばりに怪しい



最後に懐かしいネ、このおっさん
元NHKスポーツアナの山本浩氏、法大教授もしている
大相撲「再発防止検討委員会」の外部委員

見えてくるのは、安倍さんの広告塔のNHKの仲良しさんと
(放送枠はやっぱNHKが一番に抑えるからね)
福島かん口令の一員で河野談話のお方、信頼しているんだねダレが・・・

宮田氏は「アジア・ゲートウェイ戦略会議」メンバーでもある
夏野氏は「クールジャパン」どちらも安倍さんのお気に入りの政策
詳しくはまた

ここ方々が決める「準備会」やはりそれなりの方向性が出るだろう~~


下村文科相が辞意・内閣改造まで続投

2015-09-25 | 2020東京




今頃辞意!

10月には安倍首相の内閣改造がある、ここに来てとは、こざかしい

下村博文、文部科学相は25日、閣議後の記者会見で、新国立競技場問題の責任を取るため
24日夜に安倍晋三首相に辞意を伝えたことを明らかにした。
安倍首相からは10月上旬に予定する内閣改造まで続投することを要請され、了承した。
また下村文科相は、大臣俸給から議員歳費を除いた額の6カ月分など、計約90万円を返納すると発表した。




スポーツ・青少年局の久保公人、局長も辞職

新国立競技場建設計画はスポーツ・青少年局が所掌している。

スポーツ・青少年局の業務は、スポーツの振興、学校健康教育の充実
青少年の健全育成の推進などとあるが

主な仕事は 食育を担う学校給食を充実させること
学校給食関係者の レベルアップを図ることだ

でも「食育」の名の元に年間どれだけの会議、イベント、研究会が行われているのか?
スポーツ・青少年局は「食育」で金を浪費し
独立行政法人に天下る・・・

文部科学省の独立行政法人である

日本スポーツ振興センターは河野一郎が理事長を務める。
日本体育・学校健康センターの業務等を承継するかたちで設立
国立競技場の運営、「toto」の運営もここ

だから「toto」から建設費をまわせとゆう発想になる

2010年民主党の事業仕分けで、
日本スポーツ振興センターの学校安全支援業務のうち
「学校安全部 食の安全課」が行う業務(検査・研修施設)が取り上げられ
保健所に任せるとして廃止となった。

なんで、ここで給食の検査してたのか解らん?

文科省の、だらだらと使う事しか知らないヤツらに

国立競技場建設なんぞ、任したのがそもそもいけないのだ。
















佐野は世界ポスタートリエンナーレトヤマの受賞を逃した!

2015-09-25 | 佐野研二郎

2015年3月に開業した北陸新幹線(金沢・富山~長野間)効果で

先日のシルバーウィークでは金沢の混雑がすごかったらしい、金沢の独り勝ち

富山はおまけ?地元民はかえって不便を感じているとか




その富山市の中心部に近い城南公園の一角に立つ美術館が富山県立近代美術館

ここで開催されているのが



世界ポスタートリエンナーレトヤマ(IPT)

会期・2015年9月19日~11月23日

(IPT)は3年に1度のトリエンナーレ方式で開催し
世界から最新のポスターを公募し、審査・選抜する
日本で唯一の国際公募展だとか
今回は57の国と地域から、総数3,845点の応募が寄せられ
厳正な審査の結果、351点が入選となった。

佐野は、既発表作品を集めた「A部門」に参加。
6月に行われた第1次審査でA、B部門計351点の中に入選したが
グランプリおよび金、銀、銅賞(計16点)の選には漏れた。
グランプリは、スイスを拠点に活躍するグラフィック・デザイナー
ラルフ・シュライフォーゲル氏が09年の第9回に次いで獲得。




今回(IPT)の選考委員は

勝井三雄
松永真
浅葉 克己
佐藤 晃一
福島 治
長嶋 りかこ
片岸 昭二・当館上席専門員

はい!!ご存知の面々

念のため、佐野ボツ・エンブレム選考委員8人はこちら

細谷巖 (東京アートディレクターズクラブ会長)
永井一正 (日本グラフィックデザイナー協会特別顧問)
平野敬子 (デザイナー/ビジョナー)
浅葉克己 (日本グラフィックデザイナー協会会長)
片山正通 (インテリアデザイナー)
高崎卓馬 (Tokyo 2020クリエーティブ・ディレクター)
長嶋りかこ(グラフィックデザイナー)
真鍋大度氏 (メディアアーティスト)

ナニ?永井氏がいない?いえいえ永井一正氏は富山県立近代美術館の

マスコットキャラクター「ミルゾー」をデザイン




開館以来この美術館のポスターデザインを手がけている

HPで選考委員に名前が見つからなかったが、特別審査員のはず

^^^^^^^
以下(IPT)2015第一次審査・長嶋りかこ氏の審査員コメントを転載

「ポスターは死んだ」という言葉が、
何カ国語かで左揃えでレイアウトされたポスターが出品されていた。
入選しなかった。だが、この作者の問いかけの通り、
ポスターは死んだと言える時代であることは間違いない。
しかし、絶滅危惧種のように濃度を濃くして生きていることも事実である。
会場に並んでいたポスター達は「機能」と「詩」に分かれていた。
前者は伝わるけれど退屈で、後者は美しくはあるけれど伝わらない。
ただ幾つかのポスターは機能と詩が合体していて、
それを見る審査員の巨匠方と私の年の差は約四十歳前後であったが、
その年の差の壁をひょいと乗り越える、タフなものだった。
そういうポスターは数枚であったが、出会えたことはとてもありがたい。
「ポスターは死んだ」と言われる時代に生きる私たちデザイナーは、
どのように価値をつくり、自身で切り開いていくのか。
それぞれに考え、その人にしかない答えを出していかなければ、
たぶんグラフィックデザイナーという職業は消えてなくなっていくと思う。
私はそんな危機感を感じている。
私自身がポスター一枚に執着した仕事をしているかというと、そうではないけれど、
まるで一枚のポスターをデザインするかのような緊張感を持って、
ブランディングにしろエディトリアルにしろウェブデザインにしろ、
機能する詩をうたいたいと思っている。
ここにある幾つかのポスターが悩めるデザイナーの解決の糸口に少しでも繋がりますように。

^^^^^^^^
どうですか~~

世界から応募するデザイナーは試行錯誤し独自の世界を提示する
その審査をする人は、一つのデザインに真摯に向き合っているのだろうか?
長嶋りかこ氏の仕事は機能する詩をパクらずに表現しているのか?

ポスターやデザインを死に追いやっているのは
ダサイクルの人間関係によって、つまらんデザインが町に反乱するからでは

富山の町は今、再開発の真っただ中らしい

この美術館も老朽化のために、富山駅近くに移転新築される
きっと有名建築家によって県税をたんまり使い、新しくされるのだろう
2017年1月の開館予定で、また館名の名称変更も検討中

太田市の「BITO」みたいにバカなネームとロゴにならないように










佐野批判コメントでFacebook封鎖

2015-09-14 | 佐野研二郎

佐野サイドが「誹謗中傷には法的処置を講ずると」弁護士通達してから

Googleの画像で、佐野パクリが消えたとの声がある

まあ、更に検索かければ出てくるのだが

2ちゃんでは、佐野の家族、親戚、の氏名を書き込むと消され

他の大手掲示版では“ふたば”でロゴ選考委員長「永井一正」氏の名前は書き込めず

漫画家の江川達也氏が佐野氏批判をした所、Facebookが消去されたらしい

どれも、私自身検証していないので確信はないが

Facebookは以前から、他人の個人情報にかかわる事を書き込むと

ある日突然登録自体を削除されると言われていた。

ツイッターやフェイスブックからの佐野情報は
業界人の書き込みも多く、ふり幅もあって楽しみだったのだが残念だ

これからは、減るだろう

さすが、上級国民様、庶民の悪口も許さない

下の面白い映像を~著作権侵害?ごめんなさいね










佐野の「藤子・F・不二雄ミュージアム」の広告

2015-09-14 | 広告・CM



「藤子・F・不二雄ミュージアム」の広告が朝日新聞にのった




デザイナーは佐野
先生のキャラクターに何の手も加えていないので、劣化していない逆にありがたい

川崎市にある「藤子・F・不二雄ミュージアム」は

漫画家 藤子・F・不二雄(藤本弘)氏の
作品原画やその関連資料を中心に展示する博物館である。
2011年(平成23年)9月3日開館。

このミュージアムのTVCMが流れているらしい
現在放送中の公式(公式ってなんじゃ?)TVCMを作ったのは下の方々

制作スタッフ

クリエイティブディレクター佐々木宏(シンガタ)
プランナー田口麻由(電通)
アートディレクター佐野研二郎(ミスターデザイン)
デザイナー橋本尚太(ミスターデザイン)
コピーライター児島令子
プロデューサー俊成和作(トレードマーク)
兼平真樹(ギーグピクチュアズ)
プロダクションマネージャー谷村直泰(ギーグピクチュアズ)
監督有沢康博
カメラマン今井哲郎
照明技師小野塚伸明(童夢)
ヘアメイク橋本申二(アトリエイズム)
スタイリスト柚木一樹オ
フラインエディター寺谷友輔(そらまめ)
高城明紀(サウンドシティー)
ミキサー武田直城(サウンドシティー)

全部ハッテみた

=外人のおっさんが深刻な顔で「どこでもドアが欲しい」と言う感じのCMです。 HPで見て下さい

藤子・F・不二雄氏 1933年 - 1996年
日本の漫画家



私は前に「TOYOTOWN」について書いたが

TOYOTAのCMで「ジャン・レノ」をドラえもんにした理由を

岡田進一氏のラジオで佐野が語っています。

佐野「びっくり、はてな?をどうしたら作れるのかを考えている」

  「誰がやったら意外かでジャン・レノさんに行きついた」

ハイハイ庶民は ここ7月からずっと「びっくりはてな?」ですよ、お陰様で

もう一度言う

佐野に新しいものを生み出す創造性は無い、ストーリーもキャラクターも借りものだ
いくつかのパターンを切り張りし、別な何かを作った気になっている

CMや大手広告はスポンサーの意向を受け、やり手の広告マンが方向性を提示し
イエスマン佐野が、あっさりパクって作りあげる



トヨタ車「ノア」のCM、「実写版ドラえもん」も、初めての免許、車、夢、未来、のコンセプトで



江崎グリコCM「オトナグリコ」(2008年から2009年にかけてオンエア)
のアイディアを頂いて作った。
「オトナグリコ」のシリーズ制作者は、東畑幸多さん(電通)でTCCグランプリを受賞している

だから「オトナグリコ」の様な感じでお願いします~~って言われ
なんかないかな?
ドラえもんあるじゃん、先生いないし文句来ないよねって



でも安心していい「ドラえもん」は不滅です!!

朝日の広告塔になっても、佐野にけがされても、大山のぶよさんに忘れられても

時代を超えて、どこでもドアでやってくるのさ

だってもともと未来のネコ型ロボットなのだから

なんのこっちゃ~~!!







サントリー・オールフリーの新CM

2015-09-13 | 広告・CM




商品は売れていたのに。トートバック騒動でイメージを悪くした

サントリー・オールフリーの秋バージョンCMが悔しいけどいい




黒木華と桐山漣の「スイートメモリーズ」編で
初秋の河原で仲間とバーベキューかな?
奇妙礼太郎さんが歌う懐かしいメロディー
ズルい、うるっと来ちゃう

毎回、聖子ちゃんソングだったから
この曲来ると思っていました。




説明するまでもないが
「ペンギンズ・メモリー 幸福物語」は1985年のサントリービールの
アニメーションCMでペンギン男子?が幸せを探してゆくシリーズで
このCMの中で流れていた曲が「スイートメモリーズ」だ

オールフリーのこのシリーズは「ペンギンズ」の現代
女の子版なのかもしれない

サントリーのビール分野はキリンやサッポロの後追いで

サントリーといえばウイスキーでもこの当時
消費がビールに押され出し、容器もビンからカンに移行し

サントリーはカンビールを出すも、ぱっとしないデザイン勿論売れない
むかし、私の父が「サントリーのビールはまずい水っぽい」と言っていた。

でも、このペンギンさんの大ヒット




「ペンギンボトル」も出た。
今、ヤフオフで高値だ、捨てなければよかったナ(歳がバレル)
中身の味はいまいちだったけれど

サントリー → ビールもあるよっと!
世間に広く認識される、きっかけになったCMだ

サントリーCMについてはまだまだ語り尽くせない

佐野、佐野と怒って来たが

私は限りなく広告が好きなのだ

バブル期の、元旦新聞は分厚く記事などほとんどなく
大企業の広告が見開きで素敵だった。

お菓子の袋、デパートの包み紙、気に入ったデザインは
切り抜きファイルしていた。

女性週刊誌のブランド広告やスパーモデルの写真

そして勿論TVCMは決してトイレタイムではなく
VHSに録画した。

だからどんなに時代が変わっても

広告や商業デザインを愚弄する様な仕事をするヤツが許せない

綺麗なお姉ちゃんが優しくささやき、素敵なパッケージで中身もいいと思いこむ

サントリーの企業姿勢があやしくても

消費者はだまされたいのだ!

しかも気持ちよく!

そんなのは、私だけかもしれないが・・・



























フランク・ゲーリー展 ・佐野のグラフィックが撤回された

2015-09-13 | 佐野研二郎



フランク・ゲーリー展

開催期間 2015年10月16日(金)- 2016年2月7日(日)

会場 21_21 DESIGN SIGHT(トゥーワン・トゥーワン・デザインサイト)

「東京ミッドタウン」内の 21_21 DESIGN SIGHTで開催予定の

フランク・ゲーリー展のアートディレクターは佐野だったが

その、展覧会グラフィックが撤回された。

理由は「主催者側の都合」としている。



これが佐野デザインのポスターだと思われる、ひっどくねー?

「フランク・オーウェン・ゲーリー」は

1929年アメリカ本拠地とする、カナダ・トロント出身の建築家。

建築界のノーベル賞と呼ばれるプリツカー賞
高松宮殿下記念世界文化賞、受賞

でた!! ザハ・ハディドと同じ

その建築もザハと負けず劣らずの奇抜な外観



やだね~~

ザハがまた新国立競技場のコンペ参加の意向を示してるって?

怖いね~~

ユダヤ資本の悪魔さん達、手を引かないね


JSC河野一郎理事長が退任へ 

2015-09-12 | 2020東京





JSC河野一郎理事長が退任へ 新国立撤回で引責

2015/9/12 2:00

 独立行政法人、

日本スポーツ振興センター(JSC)の河野一郎理事長(68)が、

9月末の任期満了で退任する意向を固めたことが11日、分かった。

JSCは、2020年東京五輪・パラリンピックの

メーンスタジアムとなる新国立競技場(東京都新宿区)整備の事業主体。

7月の整備計画の白紙撤回をめぐり、

与野党などに責任者更迭を求める声が強く、事実上の引責辞任となる。

東京大会組織委員会関係者が明らかにした。


 東京医科歯科大卒の医学博士。
大学時代はラグビー部で活躍。筑波大講師、助教授、
99年教授。88年ソウル五輪からアトランタ五輪まで、
3大会連続で日本選手団のチームドクターを務めた。



NHKでエンブレム報道の意味

2015-09-12 | エンブレム

佐野エンブレム原案と修正の流れを報道・9月3日

ちょっと古い記事ですが

NHKがある選考委員に取材し、五輪エンブレム最終案は
「5月に突然知らされた」原案の2度に及ぶ修正も知らされていなかったと答えた

NHKの取材に組織委員会は、選考委員の役割は応募作から
1、2、3位を選ぶことであり
原案の修正にもたずさわっていない
選考委員に説明が行き届かなかったのは反省すると返答

ここでNHKが反、組織委員会側で報道していることに注目です。

安倍さんは森がじゃまでしょうがない
でも、「パソナ」などやばい所を握られている

新国立競技場白紙撤回をきっかけに
森をなんとか排除したいそこで
私物化しているNHKに、ちょいとジャブ出してもらったのかな

今週に入って佐野批判もそろそろ出尽くし

週刊誌やネットニュースでは、いろんな分野の専門家と称する人が
「エンブレム問題のまとめ」を書いている
その中で組織委員会の運営の不透明さや
エンブレム選考委員の一新を求めている

だけどね!!

前にも書いたけれど、フラッグがあっち陣地に行くだけのこと

真っ黒けの利権そのものには届かないたぶん


「週刊新潮」9月17日号 以下記事転載

「佐野研」出来レースにした電通のワル
という記事がのった。


東京五輪のエンブレム盗用問題は、
ここにきてようやく佐野研二郎氏だけでな
く組織委員会や審査委員の責任を追及する動きが出てきた。
永井一正審査委員長、武藤敏郎組織委事務総長、
そして、審査委員に無断で佐野氏の修正案にダメ出しをして、
最終案を採用決定していたことが発覚した森喜朗組織委会長。

だが、このエンブレム問題にはもうひとり、
その責任を問われるべき人物がいる。
それは、やはりエンブレムの審査委員である
大手広告代理店・電通の社員、
高崎卓馬氏だ。

ただし、高崎氏はただの審査委員ではない。
東京五輪については、招致活動のときから関わり、
招致委員会にも名前を連ねている。
そして、開催が決まると、
組織委員会のクリエイティブディレクターに就任。
組織委の役職と審査委員を兼ねる唯一の人間として、
広告やビジュアル、音楽に関連するプロジェクトをオペレーションしている。

高崎氏は佐野氏の仕事仲間。
「サントリーオールフリー」のクリエイティブディレクターで
佐野氏の盗作が問題になったトートバッグの発注者サイドの人間でもある。
しかも、東京エンブレムが発表されたのは、
トートバッグのキャンペーンの最中だった。
こうした経緯から、
佐野氏が選ばれるよう尽力したのではないか、といわれているのだ




高崎卓馬氏

福岡県生まれ 早稲田大学法学部卒電通入社
2010年度クリエイター・オブ・イヤーに選ばれる

誰がえらいって
デザイナーよりそりゃあ、クリエイティブディレクター様でしょう

CDに気に入られないと仕事も来ないものね

佐野はこのCDに何でもOKの「イエスマン」と呼ばれていたらしい


訂正とお詫び

NHKのニュース番組名を「ニュース23」と書き込んでしまいました。

「クローズアップ現代」の間違いでした。

すいません





















あなたの意見を届けます・change.org 「Change Tokyo2020」

2015-09-11 | エンブレム

サイト「change.org」

2020年東京オリンピック・パラリンピック
エンブレム変更キャンペーンから次の様なメールが届きました。

~~批判の次の行動~~

ChangeTokyo2020

2015年9月2日 — 昨日の会見で組織委員会は、
新しいエンブレムは「公募で、開かれた形で」選ぶが、
その具体的な方法についてはまだ決定していない、と発表しました。


この活動の目標は、エンブレムをより良いものに変更することです。
今までは取り下げを目標に活動してきましたが、
取り下げが決まったからといって終わりではありません。

より良いオリンピックを作るために必要なのは、
組織委員会に対する批判ではなく協力です。
今度は皆さんのアイディアを、大会組織員会に提案するのはいかがでしょうか。

そこで、皆さんの考えた選考方法のアイディアを、
組織委員会に提示しようと思います。
選考の方法に関して具体的なアイディアのある方はこのお知らせにコメントするか、
こちらに投稿してください。http://changetokyo2020.info/opinion

期限を設けて一度に郵送するには時間がかかってしまうので、
サイト内で随時紹介いたします。
もちろん、サイトの存在は大会組織員会にも知らせておきます。


今回の騒動は、ネットの様々な動きが背景にあります。
ネットが社会に及ぼす影響力の凄さは改めて感じました。しかし、
今までのように批判的なままでは何も生まれません。

より良い大会を作るためのアクションを、今一度お願い申し上げます。

転載以上


松ちゃんも太田もガス抜きの道具!!

2015-09-10 | 2020東京

松本人志がMCを務める「ワイドナショー」 で




佐野エンブレムを
松本は「1周回ってこれでいった方が良いと思う」
「今一番インパクトがあってパワーがある」持論を述べた。

前回の、「こいつヤッテるな」発言に続いて松ちゃんどうした?

最近ご意見番になり果てた、結婚して終わったな
人間、守るものができると、毒が抜ける
更に映画制作がいけない、吉本資本のバックがあっても

映画には悪魔が付いてくる、自分だけの信念やアイデアだけではムリで
いろんな、分野の思惑に取り込まれる、たけし映画も・・・

やたら、炎上を繰り返す太田の発言も確信犯だ

むかし、業界を干される前の「爆問」は、かなり面白かった。

事務所タイタンが大きくなればなるほど
太田がつまらなくなる、売れてるけどね

TBS系「サンデー・ジャポン」で、太田が、佐野を涙目になって擁護

太田・「日本人は佐野さんを(世界中の批判から)守らない。
日本の恥だってなってしまう。もっと佐野さん守ればいいじゃんと思う」

「これだけ世界中から吊るしあげられていて
『平和の祭典だ』って言ってて……

だったらもう平和の祭典なんてやめちゃえばいいじゃん」
と約3分間熱弁をふるった。

後日ラジオで「目が痛かっただけ」と発言

せいぜい、太田の身になって考えると

平和の祭典五輪が佐野バッシングで汚れてしまった事への嘆きか

芸能人にいろいろ言わせ、ネット民の不満のはけ口を作っている

ツイッターもしかり

佐野擁護から、手のひら返しをしたデザイナー
中島秀樹氏が今度は、10年前に作品を佐野にパクられた事があると発言

その作品は特定されていないが

ディズニーの佐野作品らしい





中島氏のデザイン元は?



これか?違うか?

穴あき手法はよくあるパクリにムリあり、やっぱりね!

ツイッターでデザイナー側の擁護だけでは弱いから

そっち側をかって出たのね、大変ですね

ちなみに下は中島氏の作品です。



他もかなり個性的です。















佐野妻・大手メディアを猛抗議!!

2015-09-09 | 佐野研二郎




アサ芸プラス 2015年9月8日 5:59 AM  

記者たちも辟易、佐野研二郎氏の妻が行う恐怖の「抗議活動」とは?

 東京オリンピックの大会組織委員会が佐野研二郎氏
デザインの五輪エンブレムの使用中止を発表したのは9月1日のこと。
これで騒動は収束に向かうと思われたが、翌日にはネット上の指摘を受け、
京都の老舗扇子店が同氏デザインのポスターを取り下げるなど、
まだまだ収まる気配は見えない。
この流れに心中穏やかではないのが、マスコミ関係者だ。
「以前にも、佐野氏の妻でデザイン会社の広報でもある恵子さんから
猛烈な抗議がきたことがあるんです。
今回のエンブレム取り下げで、またあの抗議を対応するとなると‥‥」

 五輪エンブレムや過去作品の盗用が疑われだした頃、
疑惑を検証する記事を掲載した社には、
恵子さんからの執拗な抗議電話が来ていたという。
ある大手メディア関係者が明かす。

「開口いちばん、『担当者を出しなさい』『書いた人を呼びなさい』
と怒り心頭でした。
担当者が不在で、折り返し電話をかけると伝えたのですが、
『(担当者が)出るまで電話は切らない』『今じゃなきゃ駄目だ』
の一点張りです。結局、数十分電話口で粘られました」

 全国紙記者も呆れ顔で続ける。

「ヒステリック気味に『弁護士をこっちはつけている』
『こっちは記録に残したいんだから責任者を出しなさい』
と声高に語っていました。しまいには
『上の人間を出せ』
『そっちの弁護士を呼びなさい』とまで‥‥。
記事を掲載するたびに電話がかかって来ているようです。
苦情を聞く担当者は『また、押し問答を繰り広げなきゃいけないのか』
とため息をついてますよ」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

とここまで完全コピペ

アサ芸プラスさん拡散目的でしょう?

週刊アサヒ芸能は徳間書店
アサ芸プラスも徳間書店経営のサイト

そして、徳間書店といえば
宮崎駿・高畑勲の「スタジオジブリ」

宮崎駿は昔バリバリの共産党員
高畑勲は有名な創価学会員

佐野が○○かどうか解らんが

広告業界に○○利権が渦巻いているのは事実

佐野さん見放されたのそれとも?








深津貴之氏・佐野を擁護ツイッターで炎上

2015-09-08 | 佐野研二郎




ツイッターで佐野を擁護した

深津貴之氏は デザイナー、見てください、佐野よりキモイ

==== よくわかる、なぜ「五輪とリエージュのロゴは似てない」と考えるデザイナーが多いのか? === とか

==== 「井」は「#」のパクリか? ======= とか


こちらさんも理路整然と語っています。

なんかバカバカしい

しかも反対意見のツイートに反論を
いちいち返しているらしい

ご苦労なこった!!

こいつも、どっかに利害関係があるんだろう

好きでわざわざ火中の栗を拾わない

「火中の栗を拾う」って

自分の利益にならないのに、他人のために危険を冒すたとえ。だって

私、例え間違っているかな?



「真実を探すブログ」さんの

名無しさんのコメントで笑えるのがあった

佐野エンブレム風・まる子ちゃんの図の下に

 __________
 |    /|      |\    |
 |  /  |      |  \  |
 |/    |      |    \|  さあみんな集まってー!
        ●  ●         T まる子ちゃんが始まるよー!!
        | __ |
        | ヽ. ノ |
        |      |/ ̄\
        |      ||     |
        |___|\_/


タッタ多摩美だ♪


♪なんでもかんでも みんな
  ネットで拾ってくるよ
  ミスターデザイン 名乗った
  インチキおじさん 登場

  いつだって レディメイド
  ポンポンと 配置する
  そんなの常識

  タッタ多摩美だ
  ピーヒャラ ピーヒャラ パッパパクリ
  ピーヒャラ ピーヒャラ パッパパクリ
  ピーヒャラ ピーヒャラ 元ネタぽろり

  タッタ多摩美だ
  ピーヒャラ ピーヒャラ パッパパクリ
  ピーヒャラ ピーヒャラ 証拠ぞっくぞく
  ピーヒャラ ピ お仲間減ったよ
                  (踊るポンポコリン)



すごい天才!!
パクらせて頂きました。

著作権侵害かな?