2020東京五輪を考える・ミネラルランチの部屋

ここはスポーツを応援するサイトではありません
オリンピックにまつわる疑問を偏見と思い込みで書いています

テレビ東京 「開運!なんでも鑑定団」 石坂さん降板決定!ーその①

2016-01-30 |  「開運!なんでも鑑定団」 石坂さん降板




今回はオリンピックから離れTVの話です。



「開運!なんでも鑑定団」司会の石坂浩二さんが

姑息な嫌がらせの挙句、降板させられる事となりました。

私はもちろん抗議しましたサ

「石坂さんを辞めさせないで下さいと」番組HPとテレ東にメールをしました。

スポンサーの大和証券さんにもTELしました。

この大和証券さん私の記憶では、番組当初からのスポンサーだったのでは?

昔は石坂さんもCMに起用されていて、石坂さんとは縁の深い企業です。

まあ対応は「ご意見は必ず伝えておきます」と・・・いう感じ

主犯はプロデューサー?

酒宴の席でのやり取りを根に持ったとか
真相は、知識人の石坂さんは語らないだろうからこれからも解らない
でも、改編のこの時期に記事になったのだから、制作内部人間のネタ持ち込みでしょう
さも視聴者の「石坂さんが不自然にしゃべらない」を検証した記事になってるが怪しい

ーーー制作会社は NEXUS(ネクサス)ーーーーー

スタッフ

ナレーター:銀河万丈、冨永みーな
TD:辻和美
VE:杉山博紀
CAM:石田和良
VTR:佐久間元貴、畑中陶太、浦崎二奈
MIX:鈴木誠司
LD:翁美希子
デザイン:田原慈子
美術:須田将好
ヘアメイク:せきさゆり、立身恵
音効:齋藤紅巳
CG:中川敦之
EED:中村武
MA:村田昌栄
TK:小宮高子
ブレーン:高瀬真尚
広報:魚田英孝(テレビ東京)
美術協力:ブリッツタイム株式会社、オーリス株式会社、テルミック
技術協力:テクノマックス、千代田ビデオ、LOOP、3one
音楽協力:テレビ東京ミュージック
ディレクター:野中和哉、島川直人、玉谷健、城戸口将史、冨田剛広、森上知名、増島裕子、長崎晴子、堀田陽介、青木雄志、友松美和子(週替り)

演出:根岸善一郎、田淵朝子、森住俊祐、石野浩一、松本慎一、平野稔他(週替り)

プロデューサー:岡田英吉(テレビ東京)、竹野篤(ネクサス)、杉山麗美(ネクサス)

製作:テレビ東京、NEXUS

ーーー Wikipediaーーーー

この番組はとにかく丁寧な作りです。
ただお宝を紹介するだけでは無く、美術史や時代背景、出張鑑定では
その土地柄や人物紹介など、だから石坂さんのコメントをカットしないと
時間が足らない~~まさか

紳助が司会の頃は今の倍ぐらいお二人ともしゃべってたし

とにかくバカなんですヨ

ご長寿番組は誰のもの?

やり手Pでも局でも無く視聴者のもんじゃい!!

「いいとも」「さんまのからくり」また一つ、番組が消えるね

この番組で懐かしく思い出すエピソード

ある喫茶店の主人が、男の子の絵を購入そして店に飾る
後日、番組がらみで女の子の絵が店主の元に
それは元々、ある屋敷に対で飾られていたものだった、絵が絵を呼んだのさ

石坂さんが1000万で長門の軍艦旗を買い取った事もありました。




おやスポニチから新着が

ーーーーーーーーー

火種は10年前…鑑定団プロデューサー 初対面で石坂浩二を泥酔愚弄

スポニチアネックス 1月30日(土)7時19分配信

 テレビ東京から「開運!なんでも鑑定団」の司会降板を通告された俳優石坂浩二(74)と、
騒動の引き金になっているチーフプロデューサーとのトラブルの詳細が29日、
分かった。火種は約10年前の酒席でのやりとり。
泥酔して高圧的な態度で接してきたプロデューサーと、石坂が初対面で衝突していた。

 トラブルが起きたのは都内で行われた番組の忘年会。約10年前、
チーフプロデューサーが就任した直後だった。

 当時の番組関係者によると、プロデューサーは石坂や鑑定士らにあいさつする
機会がないまま、スタジオで業務を行っていたため、忘年会が実質の初対面の場だった。

 ひどく酔った状態で、石坂と当時のマネジャーの席に歩み寄ったプロデューサーは、
自身が新たに就任したことを告げた後、
当時、石坂がメーンだったコーナー「鑑定ルーム」について
「あれ、何でやってんのかな?」と話しかけ、「やめた方がいい」などとまくし立てた。
居合わせた人は「口調は、石坂さんを愚弄(ぐろう)した感じにも思えた」と話す。

 マネジャーが「(コーナーをやめるかどうかは)そっちが決めろ」
といらだちを見せたが、石坂は静観。それでもプロデューサーが話しかけてきたため、
しばらくすると石坂が「そもそもお前は誰なんだ!」などと応戦し、
大勢が止めに入る騒ぎとなった。

ーーーーー転載ーーーーー

とにかく、かなり前から石坂さんのコメントが少ないのは私も気付いてました。

紳助がウルサイから、おだまりなの?

今田に花持たせているの?

「相棒」がらみかなイメージ作り?いい様に解釈しておりました。

みんなそうだと思います。視聴者をバカにすんなと言いたい

後任は福澤朗アナウンサー(52)見るかあんな「ズームイン」





つづく












​五輪を控え、とまれの標識を八角形に変更か

2016-01-25 | 2020東京



yomerumo newsより転載

1月21日放送、「グッド!モーニング」(テレビ朝日)では、

道路標識。警視庁は、とまれの標識を外国人にもわかりやすく、
STOPを併記するなど変更することを検討し始めた。
東京オリンピック・パラリンピックに向けて、
外国人にもわかるように逆三角形から八角形への変更を警視庁が検討しているとのこと。

一時停止を表すとまれの標識は1963年から採用されている。
日本の国内では逆三角形のとまれに対して、欧米などでは八角形のSTOPが多い。
道路標識のグローバル化にはまだ至らない状況で、
外国人旅行者にはわかりづらいとの声も上がっていた。
ただ一時停止の標識は全国で170万箇所あり、
すべてを八角形に取り替えると費用は約255億円もかかる。
コスト面に配慮して、現在の標識にSTOPと併記する案も浮上している。

日本でも、1950年当時は八角形に近く、黄色の標識にSTOPと停止の両方が書いてあった。現在のデザインになったのは1963年以降。

1950年代は進駐軍などのアメリカ兵がたくさんいたため、
それが引き上げたころに駐留軍と名前が変わり、その頃にとまれの標識が大きくなった。
日本が完全に独立したらとまれになり、
今度はグローバルスタンダードでSTOPに戻るのであるから、
歴史を感じさせる。警視庁によると、
1968年成立の国際条約「道路標識及び信号に関する条約」が定めた国連標識は八角形と、
円で逆三角形を囲った2種類。多くの国が八角形を採用している。
日本はこの条約を批准していないが、やはり同じく批准していないアメリカも、
八角形となっている。

警視庁は、国内外の道路事情に詳しい自動車ジャーナリストや、
外国人の大学教授らに意見を聞いている。
3月末までに国内で外国人を対象に道路標識に関するアンケートを実施し、
結果を参考にするという。
ほかの交通標識は、欧米とほぼ同じ形なので変更するという案はでていない。

日本政府観光局によると、
昨年1年間に日本を訪れた外国人旅行者は過去最高の推定1973万人を突破した。
政府は2020年までに年間2,000万人の外国人旅行者を目標としており、
このままのペースで行けば達成できそうだが、日本国内の国際化が問題となっている。
運転する人はあまり多くないが、とまれの標識から国際化するようだ。



佐野ボツエンブレムに使った費用・1億900万円

2016-01-20 | 佐野研二郎




デイリースポーツ 1月19日

東京五輪組織委員会は19日、
アートディレクターの佐野研二郎氏がデザインしたものの
“盗用疑惑”などにより白紙撤回となった
東京五輪・パラリンピックの旧エンブレムの選考で組織委員会として
掛かった費用が1億900万円だったと発表した。

 内訳は応募、選考関係経費が約900万円、
商標調査、登録費用が約3100万円、ポスター、名刺台紙の作成、
ホームページの作成などに約100万円、
都庁で行われた発表イベント経費が約6800万円だった。

 最も高額だった発表イベントは、
東京五輪開幕5年前だった昨年の7月24日に東京都庁前の都民広場で行われた。
約5000人の観衆が訪れた中、巨大なボードを用いて、
佐野氏がデザインした五輪、パラリンピックのエンブレムが発表された。

ーーーーーーーーーーーー

今頃になって、ボツエンブレムにかかった費用を組織委員会が発表しました。
1億900万円、高いとみるか案外安いとみるか・・・

選考費用が900万円とは、選考委員はギャラをもらっていたのか?

商標登録にはそれなりの費用がかかるだろう
ポスターもかなり刷られていたらしい

しかし、都庁前のイベント費用が6800万円とは
ちなみに、東京ドームの使用料は1日で1750万円(準備日の使用料は670万円)
機材やライトなどのセット費用は豪華版でなければ、1000万円ぐらい
人件費が解らんが、大手イベンターが請け負ったとしても
6700万円とは儲かったよね~~

場所代タダじゃん~~
あんなの、エンブレムパネルの前で撮影会しただけだもの

1億900万円は大会協賛企業からのスポンサー収入や
国際オリンピック委員会(IOC)の負担金を充てているというが
ドブ金だった事は間違いない

東京都もポスター制作費として850万円を使っている。
こちらは税金




IOCからのお金は、選手強化費用に使って頂きたいものですが
これからも、五輪関係のお金の流れが
透明になることは、難しいのかもしれません

久々に佐野のアホヅラをのっけてみます















「神宮の杜」は神聖か?競技場歴史でふりかえる

2016-01-16 | 都市開発

東京都心をGoogleで見ると案外、緑が多いと思う

皇居、赤坂御用地、明治神宮外苑、新宿御苑、明治神宮からの代々木公園
特に、明治神宮を囲む森は代々木の杜「神宮の杜」と呼ばれ
ひと際神聖な場所とされる




明治神宮に初詣に行かれた方もいるでしょう

私は、2011年にたまたま明治神宮に参拝に訪れたら
丁度、「白鵬」の奉納土俵入りを目にしました。
すごい人混みでしたが、相反して澄んだ空気と静寂を感じる事が出来ました。

そしてガラにもなく、世界平和を100円でお祈りしました。
でも、その年の3月地震が来たけどね

ご存知でしょうが、明治神宮は明治天皇と昭憲皇太后を御祭神とする神宮で
明治天皇は崩御後、京都の伏見桃山陵に葬られたが
東京に神宮を建設したいとの運動が東京市民から起こり
1914年(大正3年)に天皇に縁の深かったこの地への神宮建設が決定したそうです。

境内の木々は全国より集められ植えられたもので
いわゆる「神宮の杜」と言われる代々木の森林は
100年かけて育てられた人工の森なのです。

この地は、かつて近江彦根藩井伊家の下屋敷のあった場所で
明治維新後に井伊家から政府に対して献上されたもので
彦根藩の前は加藤清正の屋敷だった。
そうです、だから明治神宮に清正の井戸がある



さらにくぐってみると面白い、

この彦根藩は、幕末に藩主となった直弼が
安政5年(1858年)に大老に就き
勅許を得ず、「日米修好通商条約」に調印
「安政の大獄」といわれる強権の発動を行った

そして(1860年)に「桜田門外の変」で水戸藩浪士らに暗殺されている

その後、彦根藩は長州征討にも参戦し幕府の軍事活動に協力したが
「大政奉還」後、新政府支持に転向
「戊辰戦争」では明治政府に加わって戦った

桜田門当たりも、ホテルニューオータニあたりも井伊家の下屋敷だった。

さて、明治天皇と言えば陰謀論者にはお馴染みの天皇すり替え論です。

明治天皇は暗殺され、大室寅之祐と言う人物がすり替わったと
この人物は長州の田布施(たぶせ)、現在の山口県熊毛郡出身で
その祖先は後醍醐天皇で、南朝を継ぐ者だった
孝明天皇までは、天皇は北朝の血筋であったが
明治天皇が大室寅之祐に置き換えられたことで
天皇家は南朝の血筋に移ることになった。とかとか

もし本当に明治天皇が長州の大室寅之祐だったら
長州征討にも行った藩が寝返った証に、土地を献上した
いや、させられたと想像すると面白い、まあ真実は闇の中ですが

土地の歴史を探ってみるとまた違う見方が出来るものです。

新国立がある、神宮外苑の千駄ヶ谷付近は

お江戸の頃は、弓や鉄砲を専門とする
下級武士たちの屋敷や火薬庫、砲術調練場があり
維新後は、陸軍の演習用施設である青山練兵場でした。

関東大震災の翌年、大正13年(1924年)に明治神宮外苑競技場ができ
これが国立競技場の前身です。
その後、幻となった東京五輪(1940年)(1938年返上)
外苑競技場を改修して使うはずが、駒沢に新競技場建設となった
昔も今もやっぱもめたんだね

そして外苑競技場は「学徒出陣式」の舞台になり
戦後は、進駐軍によって接収され
1958年「アジア大会」のために国立競技場が同じ場所に建て替えられたんですね

こうして、ザット歴史をふりかえっても
この地が、平和の祭典に相応しい聖なる場所なのか考えてしまいますが

明治維新後、明治天皇を祀る聖なる場所として
頑張って、木を植え

戦後は復興のシンボルとして、スポーツの聖地として整備し

近代の日本人の手によって、100年かけて
聖なる場所にしようと、はぐくまれて来たのかもしれません

先人の思いを無駄にしない為にも
新国立競技場建設が、頓挫しないことを願います。








JSCがザハ氏に口止め依頼していた!

2016-01-14 | 2020東京

スポーツ報知 1月14日

2020年の東京五輪・パラリンピックのメインスタジアムとなる
新国立競技場で事業主体の日本スポーツ振興センター(JSC)が、
白紙撤回となった旧計画のデザインを手掛けたザハ・ハディド氏の
建築事務所へデザインの未納代金を全額支払うのと引き換えに、
著作権を譲るよう書面で要請していたことが13日、分かった。

 ザハ氏側は、声明で要請を拒否したことを明かした上で、
支払いと引き換えに事業についてのコメントを封じる追加の
契約条項への署名をJSCが求め、これも拒んだと説明。
ザハ氏らは昨年12月、新たに採用された大成建設、
梓設計と建築家の隈研吾氏の計画案について、
自らのデザインと「驚くほど似ている」とし、
調査を開始したことを発表していた。


ーーーーーーーーーーーー


まだひともんちゃく来ると思っていましたが、やっぱり

ザハ氏は、「知的財産権はこちらにある」とコメントしていました。

大成建設の隈研吾氏デザイン決定後に著作権を譲るように、ザハ氏に
働きかけたのでしょう、またしても裏工作です。

ザハ氏に支払われた13億円が、監修料の一部で全額ではなかった事に驚きます。

これで裁判ざたになったら、建設がまた遅れる事になります。

もう足元みすかされています。

いい値で、残金を払わされるんでしょうね

なぜ、B案にしなかったのか?

やはり、大成建設ありきのコンペだったんでしょう

もうどこまでも、スッキリしない!!

こんな、アヤツキの競技場でスポーツの祭典なんて

みんなに愛されていた、旧国立が懐かしい

諸説あるが、古代ギリシャのオリュンピアはゼウス神の祭典だった

男達が全裸で、聖なるゼウス神殿で力を競った

競技場は神聖でなくてはならないのだ

日本の相撲が神前に、奉納する為のものだった様に

オリンピックの競技も本来神聖なものだった

それは、現代のオリンピズムに受け継がれているはずなのだが

何かと残念だ














SMAP解散?2020東京五輪パラリンピック応援サポーターはどうなる

2016-01-14 | 2020東京

日刊スポーツ 2016年1月13日


国民的人気グループSMAPの
中居正広(43)稲垣吾郎(42)草なぎ剛(41)香取慎吾(38)が、
ジャニーズ事務所から独立することが12日、分かった。
木村拓哉(43)は事務所に残る方向だが、グループはこれで事実上の解散となる。

ーーーーーーーーーーーーーー

イヤ~~連日このニュースですね

ファンは解散阻止を訴える為にスマップのヒット曲
「世界に一つだけの花」の購買運動を展開中で、CDは在庫切れ状態らしい

彼らは2020東京五輪パラリンピックのサポーターになっている
私が思うに、五輪にかかわったのが運のつき
負の連鎖を呼び込む、五輪の呪縛です。

占星術によると、2020年のホロスコープもめちゃくちゃ悪い
惑星がグランドクロスを描くのだ

これから、SMAPがどうなるか解りませんが
五輪関係のお仕事は、違約金を払っても降板した方がいいのでは

佐野研二郎もエンブレムにさえ手を出さなければ
今でも、人気デザイナーのままだったはずです。

新エンブレムの方は、最終候補4作品に絞り込まれ
今後は商標調査を経て公式サイトで公開し
国民の意見を踏まえた上で、エンブレム委員会の
最終審査で採用作品を今春決める予定、国民投票はされないとの事です。

ついでに

「世界に一つだけの花」で思い出した事を一つ

2003年、(故)筑紫哲也氏のTBS「NES23」でこの曲が紹介され
筑紫氏は当時SMAPのメンバーに「これは反戦歌だと思う」と語りかけました。

曲自体は、前年発売されたアルバムの中の一曲だったが
草剛氏の主演ドラマ主題歌として、火がつきシングル化された

時は折しも、有志連合によるイラク侵攻が開始された3月

筑紫氏がまだお元気で、戦争の不条理をニュースで伝えていた。
ジャーナリストとしての彼の評価は、個人の思想によって大きく分かれるが
一貫して、平和と報道の公平を自身の言葉で語った人だと思う

そして私はこの日の「NES23」を見ていた

彼らのファンでない人達がこの曲を買っていると良い話

生のSMAPの歌声・・・

ソロパート

中居君の番!!

ヒエーーーーー!!

当時飼ってた、ネコが中居君の歌声を聴くや否や

障子の桟を思いっきり、ガーーシガーーシ、狂ったようにかきむしり出したのです!!

びっくりして、慌ててTVの音量を下げたのでした。(笑)

確か、シングル化にあたって中居君のパートが変えられたとか?

ファンではないので、違っていたらごめんなさい

今日の芸能ニュースで、中居君は一人でも独立の意向で

そのきっかけが、「中居君はダンスが下手だと」事務所に言われたのも一因だとか

歌ならともかく、ダンスには自信があるそうです。

逆手にとった中居君CMも流れていますね、デレステ???

去年から、ビンタされたりキスされたりと何かと必死な中居君です。

ファンじゃないけど、解散しないでほしいですね