鑑定団に物言いをつけた陶芸家 曜変天目を再現・展示
6/19(月) 9:21配信(朝日デジタル)
漆黒の釉(ゆう)面にきらめく斑紋が星のように浮かぶ中国・宋時代の茶碗(ちゃわん)「曜変(ようへん)天目」。この再現に取り組む愛知県瀬戸市の陶芸家、長江惣吉さん(54)の作品を集めた「曜変・長江惣吉展」が、市美術館で開かれている。22年に及ぶ研究でたどり着いた成果と、その技法によって創作された独自の世界が広がっている
江戸時代から窯業(ようぎょう)原料商、窯元と続く家に生まれた9代目。戦後、曜変の再現に取り組み始めた8代目の父・惣吉氏が、1995年に亡くなり、跡を継いだ。「天下一の茶碗とか国宝の再現とか、重苦しくて。その気はなく、父と反目していた。亡くなった後、間に立って苦労した母から父の思いが伝わってきた」と振り返る。
96年に初めて曜変が作られた中国福建省の建窯(けんよう)を訪ねた。そこで手にした陶片に曜変につながるものを感じた。以来、訪問は28回に及ぶ。「同じ土で作らなければ再現はできないし、意味もない」と考え、計80トンの原料も輸入した。
研究を続け、茶碗の内側にきらめく光彩は「偶然の産物ではなく、蛍石という鉱石を使った酸性ガスによる化学反応」との結論に至った。酸性ガスは父が着目して採用した技法。蛍石は自身が建窯で目にしている。窯が1300度超の最高温度に達した後、冷却段階で蛍石を投入すると酸性ガスが発生。釉面に微細な凸凹、薄膜が形成され、光彩が生まれるという。
今回の展覧会では、98年以降の30作品を展示。2点の「曜変」はともに2006年の作だ。長江さんは、曜変は特殊な土を使っておらず、建窯の黒釉茶碗と同じ原料、調合で作られていると考えている。それが冷却過程のわずかな差によって異なった色彩や模様となって現れる。
出品作品の多くは、曜変と同じ土と釉薬を使ったものだが、黒や茶を基調に金、銀の深い輝きを宿した複雑で多様な表情を見せている。「曜変の再現はまだ9合目。光彩の強さが及ばない。ここ10年は足踏みをしている。ただ、たどり着いたとしてもオリジナルは超えられない。リスペクトしながら、再現と技法を独自に展開した創作の両輪でやっていきたい」。
昨年12月、テレビ東京系の人気番組「開運! なんでも鑑定団」に出品された茶碗が4点目の「曜変天目」と鑑定された。長江さんは「本物とは思えない」として放送倫理・番組向上機構(BPO)に審査を求めた。BPOは「判定する能力がない」として審査対象にしなかった。
長江さんは「テレビの画面で見ただけで分かるのか、などとネットでたたかれた。それでも疑問の声を上げてよかった。父が生きていたら、きっと同じことをしていたはず」。
企画展は7月30日まで。一般300円、高校大学生200円、中学生以下無料。問い合わせは瀬戸市美術館(0561・84・1093)。(本間久志)
ーーーーーーーーーー
瀬戸市美術館
http://www.seto-cul.jp/seto-museum/
企画展「曜変・長江惣吉展」
平成29年06月03日(土) ~ 平成29年07月30日(日)
九代目長江惣吉氏は、瀬戸市を中心に活動している陶芸家です。
長江氏は父の代から二代にわたって「曜変」の再現に取り組んでいます。
本展では長江氏による「曜変」の再現作品など約30点を展示します。
ーーーーーーーーー
管理人
瀬戸市じゃ行けないな、東京で是非開催してもらいたいデス
お近くの方「曜変天目茶碗」騒動に興味を持たれた方
行って下さい~~
出来れば、「鑑定団」のバッタもんと並べて見てみたいよね!!